代表委員会で話し合い決定した、今年の運動会のスローガンは「心を合わせて 走りぬけろ 勝利への道」です。このスローガンに込められた思いを実現するために、全校で頑張っています。応援、競技だけでなく、協力している姿、頑張っている姿をたくさん見ることができることを期待しています。
2023年9月アーカイブ
初めて校庭での色別会が行われました。今までの室内とは違い、校庭での隊形移動なども入り練習も本格化してきました。他の色の応援を見るのも初めてで、各色ともお互いに刺激になったようです。体育会まであと1週間、頑張ってほしいと思います。
多岐の元気な会の皆さんを招いて、6年生が未来の多伎町をどのようにしたいか、そして自分たちにできることは何なのかを発表しました。その発表に対して、多岐の元気な会の大人の方からいろいろな意見やアドバイスをいただきました。中には、厳しい意見もありましたが、本当に実現するための方法や考え方を教えていただきました。これをもとに、6年生の計画を練り直したり、多岐の元気な会の皆さんに相談したりしながら実現に向かっていってほしいと思います。
30日の体育会に向けて、昨日から色別集会が味まりました。六年生を中心に、色のスローガン、応援歌、ダンスの練習を始めました。どの学年も楽しく一生懸命練習していました。ダンスもとても上手で、1年生もすぐに覚えていました。2回目からも楽しみです。
3年生は国語の時間にオリンピックやパラリンピックについて学習しました。その発展として、多岐スポーツクラブの方に来ていただいて、ボッチャの体験をしました。ほとんどの児童がボッチャは初体験でルールや競技の仕方などを教えていただいた後、楽しみながら活動することができました。
4年生が和楽器の鑑賞・体験教室を行いました。今回、鑑賞したのは琴と尺八の演奏です。また。琴をたくさん持ってきていただいて琴の体験も行いました。鑑賞した曲は、お正月にもよく流れる「春の海」でした。琴と尺八の音色に4年生もうっとりと聞き入っていました。琴の体験では「さくら」を練習しました。普段触ることのない琴に、最初は戸惑いながらも最後には上手に演奏できるようになりました。
9月30日の体育会に向けて、代表委員会を開きました。
議題は、スローガンの決定と各学年に協力をお願いする作業についてでした。実行委員会の司会によってスムーズに会が進行されました。低学年もはっきりと意見を言うことができました。この実行委員会をきっかけにもっともっと体育会に向けて学校全体が盛り上がっていくと思います。
9月5日 5年生が給食センターと大社漁港に社会科見学に出かけました。
給食センターの見学では、実際に野菜を洗ったり切ったりしておられるところを見学させてもらった後、いろいろなお話を聞かせてもらうことができました。自分たちの食べている給食が、たくさんの人の頑張りや苦労によって支えられていることを知りました。これからも有り難く給食をいただきたいと思いました。
大社漁港では、セリの様子を見学させていただいたり、JF島根の方にお話しを聞くことができました。
セリの様子はなかなか見ることができないので貴重な体験をさせてもらいました。また、定置網、底引き、一本釣りなどの漁法についての話や大社漁港で扱っている魚の種類や量についての話を聞くことができました。