(3・4年合同ドッジボール大会)朝の涼しい時間帯に大会を開きました。4年生が司会や説明、準備など全て行いました。また3年生が楽しめるようにいろいろ工夫をしてくれました。そのおかげで盛り上がった大会になりました。最後に3年生から感謝の気持ちが伝えられました。
2022年6月アーカイブ
(授業公開日)人権・同和教育に係る内容の授業公開の後、(6年生参加)「人権・同和教育講演会」を開催しました。「自分らしく生きるには、どの人のもちあじも大切に扱われること」「まずは相手の声をしっかりと聴くこと」など、学校全体で取り組んでいきたいと強く思いました。<講師:ここいろhiroshima 當山敦己さん(アッキー)・高畑桜さん(サーちゃん)>
日頃から地震や火事に対しての備えをしておくことが重要です。近年では、落雷や豪雨、洪水など異常気象も相次いで起こっています。避難の指示があった際は、「お・は・し・も」(お)さない・(は)しらない・(し)ゃべらない・(も)どらない を守って速やか行動したいと思います。
(3年生)毎日、水やりや観察を頑張って続けています。気づいたことがあるとすぐ教えてくれます。さすがです!
(3・4年生)プールが始まりました。感染対策・安全対策を徹底して楽しく学習したいと思います。みんなの笑顔が印象的でした。(本日、すべての学年がプールに入りました!)
(1年生)こども園や保育園の先生が授業の様子を見に来てくださいました。みんなはいつも以上に張り切って勉強していました。成長した姿を見てもらってうれしそうでした。
(4年生)毎年、田儀地区を流れる宮本川の水質調査を行っています。「宮本川カジカ蛙保存研究会」の方から、宮本川の水質やそこに住む生き物について話を伺いました。事前に水質検査の方法(パックテスト)も学びました。現地調査では、川に生息する生き物から水質判定を行いました。宮本川はとてもきれいな川だということが証明されました。いつまでも美しい川であるように環境について考え、できることを実践していきたいと思います。
(6月9日)島根県の自然・歴史・文化に触れる旅に出かけました。天気にも恵まれて心地よい時間が過ぎました。(津和野太鼓谷稲成神社~浜田アクアス~ホテル千畳苑で石見神楽鑑賞)
(1・2年生)あいにくの雨模様となりましたが、三瓶にある自然博物館「サヒメル」へ遠足に出かけました。出発前に確認した約束を守って、楽しく過ごすことができました。お疲れ様でした・・・
(4~6年生)今年も中学生のお兄さんやお姉さんと力を合わせて海岸をきれいにしました。自慢の景色がいつまでも美しくあるように願いながらゴミを集めました。