2021年1月アーカイブ
5年生が、「6年生を送る会」について話し合っていました。来年度は最高学年として活躍してくれると期待しています。算数の授業では、難しい課題を班で話し合って解決しようとする意欲的な姿が見られました。
出雲市内の音楽授業者が集まり授業研究会が開かれ、4年生の授業を見ていただきました。授業後は、音楽部員の皆さんや講師(松江三中)小室淑子先生からご指導いただきました。4年生は、曲のイメージを大事にしながら歌っていました。お疲れ様でした・・・
1年生が上手な手洗いの仕方を学んでいました。洗い残しがないか「手洗いチェッカー」で確認していました。「ここがまだ残ってる!」と言いながら手洗いをしていました。毎日しっかり手を洗いましょうね。
対話のある授業をめざしています。教室をまわると、友達と話し合ってよりよい解決策を見出そうとする姿が見られました。(上は5年生・下は3年生の授業の様子です)
2年生が、「同じ大きさに2つに分けた1つ分を、もとの大きさの二分の一という」ことを学びました。授業後の研究会では、発問や対話など様々な視点で協議を行いました。授業力向上のため努力を続けたいと思います。
締めくくりの時期に入り、5年生は算数のまとめ問題に取り組んでいました。互いの考えを出し合いながら、答えが見出せるように頑張っていました。6年生は卒業制作に取り掛かっていました。静かな雰囲気の中、彫刻刀でオルゴール箱に思い出を彫っていました。よい思い出が残せますように・・・
天気が良く、たくさんの子ども達が校庭で遊んでいました。思い切り体を動かすと気持ちがいいですね。青い空と青い海がとてもきれいな一日でした・・・
授業(人権・同和教育)公開日でした。授業後、PTA講演会を開催しました。「出会いから学ぶ」という演題で、講師の高田美樹さんからお話をいただきました。今後も人権意識、人権感覚を磨いていきたいと思います。(感染症対策のためリモートを活用し2会場に分散して行いました。)
今日から新学期となりました。子ども達の元気で、学校が活気づきました。始業式は、全校放送を使って各教室で行いました。「起立」「礼」をした後、話を真剣に聞いていました。新年の決意発表会、外遊び・・・初日からがんばる姿がたくさん見られました。