今やネット上でゲームをすることも当たり前の時代となってきました。人気のゲームの中には、ゲーム参加者同士で会話することもできるようです。チャットと呼ばれるこのやり取りによって、全国的にはトラブルが起こったり、いじめに発展するケースがあるようです。ネット・トラブルを未然に防ぐために低・中・高学年ごとに集会を開き、ネットやゲームの使い方について考える機会を持ちました。
2020年10月アーカイブ
6月に行う予定だった体育会が延期となり、本日開催となりました。子ども達が主役となり達成感や満足感が味わえる体育会をめざしました。短い時間の中にも、はつらつと輝く姿がたくさん見られました。お疲れ様でした。
今週2本目の訪問指導でした。3年生算数「わり算や分数を考えよう」の授業を見た後、特に「ねらいが明確な授業だったか?」「子どもを主体とした授業だったか?」について協議を行いました。訪問指導を重ねるごとに授業力が向上しているように感じています。今後も地道にがんばりたいと思います。
昨日の放課後、5・6年生が応援合戦の踊りを一生懸命に考えていました。そして今日、色別活動の時間に、下学年に丁寧に教えていました。赤・青・黄色、各色盛り上がる応援になってきました。本番が楽しみです!
本校の体育会は10月24日(土)です。代表委員会を開き、スローガンを決めたり、各学年で準備するものを決めたりしました。思い出に残る体育会となるように全校で力を合わせ頑張りたいと思います。
2日目(10月2日)の行先は、三瓶(大田市)にある小豆原埋没林公園➝花の郷➝出雲大社➝日御碕➝多伎小でした。2日間天候に恵まれ、みんなが元気で何よりでした。
旅行先を県内に変更しての修学旅行は、天気にも恵まれよい思い出になりました。1日目は、多伎小➝津和野町➝アクアス(浜田市)➝三瓶宿泊(大田市)でした。楽しい時間があっという間に過ぎていきました。1日目(10月1日)の様子をご覧ください。
さわやかな天気が続き、過ごしやすくなってきました。今週から「業間マラソン」が始まりました。実り多い「運動の秋」にしたいと思います。校庭から見える日本海がとてもきれいでした。
コミュニケーションの力を伸ばしていくために2学期から「だんだんタイム(全学年)」を朝の時間に行っています。3つの約束①あいさつ②うなずいて聞く③説明をよく聞く など確認した後、「お題」について一言ずつ話していきます。今朝は楽しそうな声があちらこちらから聞こえてきました。