多伎小学校では、「いきいきと表現し、伝え合い、自分の考えを深める子どもの育成」をめざしています。授業の中では効果的に「対話」を取り入れることにしています。5年生「四角形と三角形の面積」の授業(出雲教育事務所訪問指導)と授業研究会の様子を紹介します。これからも地道に実践を重ねていきたいと思います。
2020年9月アーカイブ
(4年生)社会科で環境について学びました。学んだことを確かめたり、さらに詳しく調べたりするために、出雲「クリーンセンター」「エネルギーセンター」を見学しました。授業で出た疑問を施設の方に質問すると疑問が解決しました。市役所やNPO法人の方からも話を聞きました。環境を守るために何ができるかじっくり考えることができました。
先日、江津宿泊研修初日の一コマを紹介しましたが、今回はその続きです。1日目(夜)「キャンドル・サービス」、2日目「創作活動(ペンダント作り)」「体育館遊び」などご覧ください。楽しい思い出になりました。
今週火・水曜日に5年生は「江津少年の家宿泊研修」に行きました。①規律②共同③友愛④奉仕の4つのめあてを全員が達成するようにがんばりました。初日の活動のほんの一コマを紹介したいと思います。
感染症対策のため全校集会活動(キラリ集会)をストップしていましたが、2学期からは通常に行うことにしています。環境委員会が「無言そうじ」「ベルマーク収集」について発表しました。学校生活が豊かなものになるように委員会もがんばっています。
(6年生)毎年社会科(歴史)学習の一つとして校区にあるたたら遺跡見学を行っています。江戸時代初期に田儀で製鉄業を起こした櫻井(さくらい)家の足跡を学びました。田儀のたたらについての理解が深まりました。ガイドの皆様、ありがとうございました。
朝夕と涼しくなり過ごしやすくなってきました。学校図書館に足を運ぶ人が増えてきた感じがします。読書の秋にしたいものです。ただ今、「GoToトショシツ」実施中です!
環境について学んだり、環境保全への活動に対して支援していただく事業(丸三エコプロジェクト)があります。多伎小では4年総合「ふるさとの川を調査しよう」をはじめとして環境についての学びを進めていますが、このたび環境に関する書籍購入費をいただきました。さらに学びを深めていきたいと思います。(図書委員が贈呈を受けました)
(3年生)総合的な学習の時間に、多伎の特産物「いちじく」を題材とした学習を行っています。地域講師の方から話を聞き、たくさんのことが分かってきました。「?(疑問)」も見つかりました。「いちじくはかせ」になれるようにがんばります。
気温30℃を下回り、思う存分遊ぶことができました。中庭で追いかけごっごをしたり、すべり台やブランコなど遊具で遊んだり、野球をしたりするなど、大きな声をあげて楽しんでいました。こうした毎日がこの先も続きますように・・・
2学期から朝の活動時間に「だんだんタイム」を行います。コミュニケーションの基盤となる「話す」や「聞く」力を伸ばしていきたいと思います。デモンストレーションを見て3つの約束「あいさつをする」「うなずいて聞く」「説明をよく聞く」を確認した後、「お題について考えて話す」活動をしました。今後は各学級で取り組んでいく予定です。
感染症対策を行った上で今年度初の授業公開日を行いました。「夏休み(研究・工作など)作品展」と「学級懇談会」も行いました。保護者の皆様にはたくさんお越しいただきありがとうございました。