学校行事の最近のブログ記事

感動の・・・卒業証書授与式

image.jpg

令和元年度の卒業証書授与式が行われました。

今日は、卒業生、5年生、保護者、教職員の参加となりました。

担任から卒業生の名前が呼ばれると、清々しい返事が体育館に響き、校長先生から卒業証書が手渡されました。

そして、校長先生からは、今年度「高松小の鑑になろう!」を合言葉に、下級生の手本となり慕われるリーダーとして頑張ってきた卒業生へ、これからは「心の鏡」を見ながら「これから自分はどう生きるか」を追求し続けて欲しいとエールが送られました。

厳かでとても感動的な式になりました。

卒業生の皆さん、保護者のみなさま、ご卒業おめでとうございます。

これまで支え見守ってくださったみなさまに心より感謝申しあげます。

より広い世界に羽ばたいていく卒業生のみなさん、これからもがんばってください!

3学期がスタートしました!

8日(水)に3学期の始業式を行いました。

それぞれの教室から体育館まで、どの学年も静かに集合し、落ち着いた雰囲気の中で始まりました。

校長先生からは、子年に起こった出来事や子年生まれの著名人についての話の後、

3学期に大切にしてほしいこと「3つの」についての話がありました。

  • んぜん・あんしん
  • いさつ・くつそろえ・無言そうじ
  • りがとうのきもち(感謝)

「2020年 だれもがよい年にしましょう!!」という締めくくりの言葉に、子どもたちの目が輝いていました。

image.jpg

3~6年生・・・書初め講習会

12月に入り、1日1学年ずつ、体育館で書初め講習会をしました。

板垣崧韻先生、上田桂香先生を講師としてお招きし、長さやとめ、はらいなど、字形を整えて書くポイントを指導していただきました。

講師の先生からは、「もっと大きく」「もっと太く」「上に詰めすぎている」など子どもたち一人一人に指導をしてくださいました。

そして、1人3枚ずつ、心を込めて書きました。最後に、先生方が、3枚の中から一番良い作品を選んでくださいました。

書初めは冬休みの課題にもなっています。

教えていただいたことをしっかり生かしてほしいと思います。

1.jpg

大成功・・・学習発表会

11月14(校内)と15日(公開)に学習発表会を行いました。

いずれの日の発表も、子どもたち一人一人がそれぞれの力を発揮し、素晴しい発表会になりました。

保護者や地域の方からも素晴らしい発表だったとの感想をたくさんいただきました。

子どもたちは、この取組からさまざまなことを感じたり学んだりしたはずです。

練習や発表を通してみんなで一つのものを作り上げていくことの喜びや楽しさ、達成感を味わうこともできました。

来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのみなさんに温かいご声援をいただき、ありがとうございました。

image.jpg

保幼小交流の日

来年度高松小学校に入学予定の園児と保護者さんに来ていただいて、交流活動をしました。

高松小学校では、4年生が中心となって計画や準備を進め、当日のお世話をしました。

〇4年生とのふれあいゲーム

〇2年生と3年生の授業見学 

〇1年生との交流

〇4年生と学校探検

など短い時間の中で、いろいろな活動を楽しくすることができました。

1.jpg

人権・同和教育授業公開と講演会を開催しました

2.jpg

10 月9日(水)に人権・同和教育の授業公開とPTA講演会を開催しました。

全ての学級で人権・同和教育に関する学習を見てもらいました。

その後、出雲市男女共同参画センターの園山真由美さんに「こどもの人権と自尊感情」という演題で講演をしていただきました。

「自尊感情」(自分のことが好き、自分は周りから必要とされているという気持ち)は、人が前向きで安心して生きるための源です。

子どもたちが「自尊感情」をもつための私たちの関わり方について分かりやすく実演を交えながら教えていただきました。

今回の学びを家庭や学校や地域で広げ、「自尊感情」を高める"温かいまなざし"を自分や子どもたち、周囲に注ぐことの大切さを共有できた時間になりました。

第2回避難訓練

10月3日(木)に地震を想定しての避難訓練を行いました。

地震発生(放送による効果音)時、落ち着いて第一次避難をし、その後、教職員の指示に従って素早く二次避難をする訓練をしました。

どの学年も「おはしもて」を守り、整然と避難することができました。

校舎内(廊下や階段)での歩行など、日ごろから安全の意識をもって生活することも大切にしたいです。

1.jpg

音楽鑑賞教室

10月1日、東京室内管弦楽団ブラスアンサンブルの迫力ある演奏や歌を全校で聴きました。

ディズニーメドレーなど、知っている曲もあり、リズムを取りながら楽しく聴く子どもたちの姿が見られました。

金管楽器や打楽器の音の出し方や手作り楽器を紹介していただいたり、演奏に合わせて全校で「ビリーブ」を歌ったりするなど、とても楽しく貴重な体験ができました。

2.jpg

令和最初の高松運動会

秋晴れの下、爽やかな風の中を一生懸命競技する子どもたちの姿がまぶしく感じられる素晴らしい運動会となりました。

令和最初の高松オリンピック、つながれ!615人の輪 のスローガン通り、応援合戦や競技、係の仕事などいろいろな場面で、声をかけ合いつながり合う子どもたちの姿が見られました。

応援合戦では、どの色も6年生のリーダーシップのもとアイデアやチームワークがばっちりで、まとまりのあるパフォーマンスに仕上がっていました。!

荒天のため延期となり平日開催だったにもかかわらず、たくさんの保護者や地域の皆様に温かいご声援をいただき、有難うございました。

1.jpg

運動会の総合練習

11日(水)、第1回目の運動会の総合練習を行いました。

開会式、ラジオ体操、お助け綱引きなどの練習に全校で取り組みました。

入場行進後の整列は、縦列は上手にできていましたが、横列の並びができにくかったので、次回の総合練習ではきちんとできるようにしたいです。

運動会スローガンや各色の決意発表は、少し遠慮がちな声でした。色別集会などで練習を重ねて、当日には自信をもって堂々と発表してくれることと思います。

お助け綱引きの練習も予定通りすることができました。

1.jpg

2学期スタート

8月27日(火)始業式が行われ、2学期がスタートしました。

2学期は、運動会や学習発表会などの大きな行事の他、各学年でも体験学習や校外活動も予定されています。

たくさんの学習や体験を通して、やり遂げた喜びや達成感を味わってほしいと思います。

2学期もどうぞよろしくお願いします。

1.jpg

1学期終業式...7月19日(金)

今日で68日間の1学期が終わりました。

校長先生からは、スライドを提示しながら1学期を振り返り、大きな行事や日常の中から、みんなががんばったことを紹介されました。

そして、「夏休みは、んぜん、さ、いさつ、そびの『4つのを大切にして、元気で安全に過ごしましょう。」と、結ばれました。

2学期の始業式は8月27日です。

安全で楽しく有意義な夏休みとなりますように!!

4.jpg

保護者の皆様、地域の皆様、この1学期間、ご支援をいただき有難うございました。

防犯教室~自分の安全を守るために~

低学年と高学年に分かれて全校児童対象に防犯教室を行いました。

警察署や子ども安全センター、スクールガードリーダーの方に来ていただき、不審者などに出会った際の対応の仕方を指導していただきました。

不審な人だと感じたら警戒をしないといけないという意識は高い子どもたちですが、誘いの断り方、その場からの離れ方、不審者に出会う可能性が高い場所などについて改めて確認することができました。

5.jpg

地域座談会とお迎え訓練をしました

夏休みを迎えるにあたって、7月3日(月)に地域座談会を行いました。

各地区ごとに集まり、夏休みの過ごし方を確認したりラジオ体操や奉仕活動について話し合いをしたりしました。

当日は司会と記録を各地区の保護者の方、そしてアドバイザーとして高松地区の青少年育成協議会や更生保護女性会の方々にお世話になりました。

その後、児童お迎え訓練を行いました。保護者の方に体育館にいったん集まってもらい、各学級で待っている子どもたちを迎えに行ってもらいました。本人確認をしたのちに一緒に下校しました。下校するときには通学路の安全点検をしながら歩きました。

7月20日から始まる夏休みが子どもたちにとって安全で有意義なものになるように願っています。

地区座談会②.JPGIMG_4776.JPG

キラキラ1年生

4月9日(火)に桜の花も満開の中、入学式を行いました。

式では、1年生は、校長先生やPTA会長さんのお祝いの言葉を上手に聞くことができました。

そして、2~6年生のお兄さんお姉さんのお迎えの言葉や歌を、目をキラキラ輝かせながら聞いていました。

元気も希望もいっぱいの1年生、ピカピカに光るランドセルを背負って通学しています。

地域の皆様、見守り隊の皆様、今年もお世話になります。

高松小学校は、新入生108人を迎え、全校で児童数が615人になりました。

よろしくお願いします。

image.jpg

着任式・始業式

新しい高松小学校の1年がスタートしました。

4月8日(月)、19人の新しい教職員を迎えての着任式、そして、始業式を行いました。

始業式では、校長先生から、

「4つの『あ』を大切にして1学期を過ごしましょう。4つの『あ』とは、あんぜん、あいさつ、アイディア、あそび です。」

そして、「みんなの笑顔がキラキラ輝く気持ちのよい高松小学校にしていきましょう。」

とお話がありました。

続いて転入生3人の紹介もありました。

今年度も楽しく充実した日々が送れるようにみんなで頑張りたいと思います。

地域のみなさま、保護者のみなさま、応援よろしくお願いします。

2.jpg

image.jpg

修了式/離・退任式

3月22日(金)、一年を締めくくる修了式がありました。

校長先生からは、全校でめざしていた「図書室の本の貸し出し数29000冊」の目標について、最終的に30219冊の貸し出しがあって目標を達成したこと、安全に気をつけ交通事故ゼロだったこと、ふるさと高松の「ひと・もの・こと」からたくさんのすばらしさを学んだことなどを発表され、一年間の子どもたちの頑張りや成長をほめていたただきました。

1.jpg

式の後は入学式の練習をしました。

そして、17人の先生方をお送りする離・退任式がありました。

先生方には、これまでたいへん有難うございました。

お身体を大切にされ、ますますのご活躍ご多幸をお祈りいたします。

2.jpg

感動の卒業式

平成30年度の卒業証書授与式が行われました。

卒業生の皆さん、保護者のみなさま、ご卒業おめでとうございます。

担任から卒業生の名前が呼ばれると、清々しい返事が体育館に響き、校長先生から卒業証書が手渡されました。

世界で活躍している錦織圭さん、紀平梨花さんの卒業文集を紹介し、夢に向かって努力してほしいと語られた校長先生のはなむけの言葉は、卒業生の心に深く刻まれたことと思います。

今日は、卒業生、在校生、みんなの力で、厳かでとても感動的な式になりました。

これまで支え見守ってくださったみなさまに心より感謝申しあげます。

より広い世界に羽ばたいていく卒業生のみなさん、これからもがんばってください!

image.jpg

休憩時間の避難訓練

業間休みの火災を想定した避難訓練が行われました。

「今週の休憩時間に避難訓練があります。」

とだけ伝えられていた子どもたちは、それがいつなのか、今日なのかと気にもなりつつ、休憩時間はいつも通り楽しく過ごしていました。

校舎内に非常ベルが鳴り響くと、まずしなければならないことは、立ち止まり静かに放送を聞くことです。

体育館で遊んでいた子どもたちは、中央に集まり口にハンカチを当てて静かに指示を待っていました。

避難場所で人数確認が終わるまでにかかった時間は、前回の火災訓練の時よりも短くなっていました。

いくつか課題も見つかったので、今後改善して、より安全な避難ができるようにしていきたいです。

image.jpg

今年度は、4年生を対象として、本校の歯の健康状態や歯の大切さを知り、歯と口の健康づくりについての意識を高めることを目標にして開催しました。

中学年は複数の歯が生え変わる時期ですが、基本的生活習慣の確立を図りながらも、生活行動が広がることで低学年からの習慣が崩れやすかったり、歯磨きや受診の必要性を理解していても、自ら行動に結びつきにくかったりする現状があります。そのような理由から、今回の学校保健・安全委員会を計画しました。

講師は、島根県歯科衛生士会会長の安部美智野さんです。

歯が大切な理由や生え変わりの時期の管理の大切さをお話していただきました。

image1.jpg

フレックス学習公開日

3時間目から給食の時間までのフレックス学習公開を行いました。

今月の学習公開のテーマとして、「性に関する指導」を取りあげて、

3時間目に下学年、4時間目に上学年を見ていただきました。内容は、

1年生 「たいせつなからだ ~からだたんけんをしよう~」

2年生 「誕生日って なあに! ~バースディプロジェクト~」

3年生 「ゲームとの付き合い方」

4年生 「育ちゆく体とわたし」

5年生 「異性へのかかわり方の変化について考えよう」

6年生 「ちがいのちがい ~男女が共に生きていく社会を目指して~」

どの学級も、一生懸命に学習しました。

image.jpg

第3学期始業式

1月8日(火)3学期がスタートしました。

始業式では、校長先生から、まず、3学期のキーワード「成長」「感謝」「ジャンプ」についてのお話がありました。

続いて、高松地区在住の辻厚生さんのお話がありました。

辻さんは、天蚕(てんさん)を飼育し、黄緑色の繭から天蚕糸(てんさんし)を作っておられます。県内で一人だけです。

天蚕糸は一般的な絹糸よりもしなやかでしわになりにくく「繊維のダイヤモンド」と呼ばれている高級糸です。

「自分が学んだこと、身につけたことを生かし、感謝の気持ちをもって地域を元気づけようと頑張っておられる辻さんのように、

3学期のキーワード「成長」「感謝」「ジャンプ」を心において、「たかまつの子」をめざしてがんばりましょう。」という締め

くくりの言葉に、子どもたちの目が輝いていました。

image.jpg

2学期終業式

79日間の2学期が終了しました。

終業式では、校長先生が、

「4月に出発した『高松607系夢未来号』は、2学期の途中で一度止まるような出来事があったけれど、みんなのパワーを結集して、2学期のゴール、中間地点の『高松夢未来ステーション』に到着しました!!」

と、みんなが頑張ったことをスライドを使いながら紹介してくださいました。

1.jpg

3学期の始業式は1月8日(火)です。

安全で楽しく有意義な冬休みとなりますように!!

2学期間、保護者の皆様、地域の皆様、ご支援をいただき有難うございました。

人権集会 ~みんな笑顔~

11月22日(木)5時間目に、人権集会がありました。

企画・進行は、児童会の総務委員会とボランティア委員会が中心となって行いました。内容は、

・隣保館主催の人権標語コンクールに入賞した作品の紹介と標語に込めた思いの発表を聞く。

・学級で起こりそうな出来事をテーマにした劇を見て、どうすればよいのかをみんなで考える。

・全校が交流できるゲームをする。

・校長先生の話を聞く。

友達の発表を真剣なまなざしで聞いたり、進んで声をかけてゲームをしたりできました。

これからも、「つながりを大切にし人に優しくできる 高松の子ども」を目指します。

image.jpg

学習発表会

11月15日(校内)16日(公開)、学習発表会をしました。

日々の学習や体験の中で、子どもたちは様々な力を身につけ、成長しています。

この学習発表会では、子どもたち一人一人がそれぞれの力を発揮し、素晴しい発表会になりました。

来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのみなさんに温かいご声援をいただき、ありがとうございました。

image.jpg

防犯教室

出雲警察署、子ども安全センター、西交番から講師として来ていただき、防犯教室をしました。

子どもたちは、ビデオや実演などを真剣に見たり話をしっかり聞いたりして、防犯について考えることができました。

「声をかけてきた人知らない人がすべて不審者ではない」というところの判断は、子どもたちにはなかなか難しいですが、

しっかりと学んでいました。

3_4.jpg

授業公開日 & 人権・同和教育講演会

10月11日は「人権・同和教育」をテーマにした授業公開日でした。

公開授業は、

1年 道徳 「はしのうえのおおかみ」

2年 学級活動 「みんななかよし」

3年 道徳 「卓球は4人まで」

4年 学級活動 「色えんぴつを忘れちゃった」

5年 学級活動 「人の権利(あっていいこと、あってはいけないこと)」

6年 社会 「渋染一揆」

なかよし 自立活動 「すごろくあそびをしよう」 でした。

多数の保護者、地域の方に子どもたちの学習の様子を見ていただくことができました。

image1_9.jpgのサムネイル画像

授業公開後は、PTA文化厚生部が中心となって講演会が開催されました。

演題:「一人一人が安心して生きることのできる社会へ」

    ~ことばや文化のちがいを超えて~

講師:堀西 雅亮(ほりにし まさあき)さん (NPO法人エスペランサ理事、真宗寺住職)

出雲市教育委員会同和教育啓発指導員さん、地域学校運営理事会のみなさん、高松地区同和教育推進協議会のみなさん、民生委員・児童委員のみなさん、浜山中学校区幼・小・中学校関係のみなさん、保護者のみなさんなど、たくさんの皆様にご参加いただき、「多文化共生のまち」づくりについての認識を深めることができました。

image_19.jpg

運動会

前夜、大雨警報が出るなど天候が心配された運動会。

当日は打って変わって素晴らしい天候となり、

「607系夢みらい号にのって光りかがやけ高松6色」のスローガン通り

感動いっぱいの運動会を行うことができました。

各競技や応援合戦、係の仕事などそれぞれの場面で

学年の枠を超えたつながり合う姿、支え合う姿が見られました。

6年生のリーダーシップのもと、全校のみんながまとまり素晴らしい運動会でした。

当日は、保護者の皆様、地域の皆様には温かいご声援をいただき、有難うございました。

image_15.jpg

運動会総合練習①&児童集会

総合練習①では、

入場行進、ラジオ体操、開閉会式、綱引き、リレー走順などの確認や練習がありました。

とても蒸し暑い中でのスタートとなりましたが、

総合練習の様子も採点されるとあって、

6年のリーダーが声がけを積極的にし、下学年も一生懸命取り組んでいました。

image1_6.jpg

ロング昼休みには、児童集会がありました。

運動会のスローガンや各色のスローガンを発表したり

「今日は誰もが主人公」を歌ったりしました。

どの色も他の色に負けまいと大きな声を出していて

運動会に向けて盛り上がって来ていることが伝わってきました。

image_14.jpg

1学期終業式

71日間の1学期も今日で終わり。

扇風機が何台も回っている体育館で終業式が行われました。

校長先生からは

「4月に出発した「高松607系夢未来号」が、

 1学期のゴール、中間地点の「高松夢未来ステーション」に到着しました!!

 夢未来号に搭載しているエンジンパワー、

 ①たくましくがんばる子エンジン、

 ②かしこく学びあう子エンジン、

 ③つながるこころでやさしい子エンジン

 この3つのパワー全開でよくがんばりました。」

と、みんなのがんばりを画像を示しながら紹介してくださいました。

image_9.jpg

2学期の始業式は8月29日です。

安全で楽しく有意義な夏休みとなりますように!!

1学期間、保護者の皆様、地域の皆様、ご支援をいただき有難うございました。

7月3日(火)、地域座談会に引き続き、

大地震等の大規模災害や犯罪等の緊急事態が発生した場合に、

児童を安全かつ確実に保護者の方にお渡しするための訓練を実施しました。

今回は、

「出雲市内で傷害事件を起こした容疑者が、凶器を持ったまま逃走中との連絡を受けた」

という設定での訓練でした。

混乱もなくスムーズに引き渡すことができました。

引き渡し訓練後には、通学路を児童と保護者の方が共に歩いて、危険個所の点検をして

いただきました。

保護者の皆様にはご協力いただき、ありがとうございました。

omukaekunrenn.jpg

地域座談会を行いました

7月3日(火)地域座談会を行いました。

毎年この時期に行われている地域座談会は、今年度で第52回目となりました。

昨年度からすべての町内が会場を高松小学校とし、同じ日時で一斉に開催しています。

地域座談会は高松青少年育成協議会が主催となっており、保護者の方が司会進行、記録をしてくださり、それぞれの会場にはアドバイザーとして、民生委員、主任児童委員、更生保護女性会、保護司、青少協役員、コミセン、中学校、幼稚園などさまざまな団体から参加をしていただいています。

夏休みの計画(ラジオ体操や奉仕活動)や夏休みのくらしについての話し合い、「夏休みにがんばりたいこと」発表、危険個所「通学路安全マップ」の確認、地域で選んだテーマでの話し合いなど、どの会場でも、安全で楽しい夏休みとなるよう有意義な話し合いが行われました。

tiikizadankai.jpg

避難訓練をしました

今回の避難訓練は、火災発生を想定して行いました。

非常ベルが鳴ってから、

退避場所になっている校庭に整列するまでの間、

真剣に取り組むことができました。

image_6.jpg

校長先生からは、命を守るための3つのポイント、

道(避難経路)、時間、ルールについてのお話がありました。

災害はいつ起こるかわかりません。

いざという時に身の安全を守り、冷静に対処できるように、

職員も日頃から災害についての認識を高めたいと思います。

平成30年度が始まりました

4月9日(月)は着任式・始業式、10日(火)は入学式がありました。

転入生5人、1年生110人を迎え、児童数607人のスタートとなりました。

今年度も楽しく充実した日々が送れるようにみんなでがんばります。

001.jpg

着任式では、9名の教職員の紹介がありました。

002.jpg 004.jpg

始業式では、担任発表に続き、校長先生から

「高松607系 夢未来号」が

くましくしこくなびながりあう子いっぱいの

「高松 夢未来ステーション」にむかって出発すること。

夢未来号を動かすエンジンパワーはみんなががんばることなどの

お話がありました。

01.jpg 02.jpg

ピカピカのランドセルに、たくさんの期待と少しの不安をつめて登校した1年生。

入学式では、笑顔をいっぱい見せてくれました。

3学期が始まりました!!

 1月9日から3学期が始まりました。学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。始業式では「夢に向かってがんばっていくこと」について校長が話しました。今年の目標「ゆめにむかってレッツゴー」を意識し、次の学年に繋がる3学期を精一杯元気に活躍していってほしいです。

始業式image.jpg  始業式2image.jpg  始業式3image.jpg

2学期終業式

 12月22日(金)に終業式が行われました。たくさんの行事があった2学期をスライドともに振り返りました。運動会や学習発表会、体操大会等、とても成長を実感できた2学期でした。17日ある冬休みを楽しく安全に過ごし、1月9日(火)に元気な顔で始業式を迎えてほしいです。

表彰image.jpg  校image.jpg  校2image.jpg

学習発表会

 11月9日(木)、11月10日(金)に高松小学校学習発表会がありました。9日は校内、10日は公開発表でした。吹奏楽部の演奏に始まり、1年生は国語で学習した「サラダでげんき」の音読劇、2年生は高松の素敵なところを紹介する「えっちゃん、高松ってすてきな町だよ!」、3年生は出雲市にあるいろいろな祭りについて発表する「声と音とおどりのひびき~ザ・高松まつり~」、4年生は地元の偉人である井上恵助さんや、現在、浜山を守る会で活動していらっしゃる皆さんを紹介する「浜山と井上恵助~受けつぐ思い~」、5年生は連合音楽会で演奏した「COSMOS」「友よ」の2曲にあわせ、5年生の心が一つになることを表現した劇を発表し、6年生は平和学習で学んだ原爆の恐ろしさや平和の尊さを、自分たちで考えて台本を作り、平和な世界を築くためにどうしたらよいか伝える「平和な世界を築こう~自分たちにできること~」を発表しました。どの学年も呼びかけあり、歌あり、ダンスありの楽しくそしてメッセージ性のある学習発表会になりました。

ブラスimage.jpg 1年image.jpg 2年image.jpg 3年image.jpg 4年image.jpg 5年image.jpg 6年image.jpg

 

運動会に向けて

9月23日(土)の高松小運動会に向けて色別集会や総合練習をしてきました。6年生は、運動会に向けて1学期の終わりから準備をしてきました。どの色も一生懸命練習をしています。全学年で力を合わせて「590系みらい号に乗って、心を一つに燃え上がれ!高松魂」のスローガンのもと、最高の運動会にしていきます!

6青image.jpg 5橙image.jpg 4赤image.jpg 3緑image.jpg 2紫image.jpg 1黄image.jpg

卒業証書授与式

平成28年度の卒業証書授与式が行われました。

卒業生の皆さん、保護者のみなさま、ご卒業おめでとうございます。

「己の如く、人を愛しなさい」校長はなむけのことばで語られたことは、

卒業生の心に深く刻まれたことと思います。

今日の天気のように晴れやかで清々しく、そして感動的な式になりました。

これまで支え見守ってくださったみなさまに心より感謝申しあげます。

卒業式1.jpg

見守り隊さんありがとうの会

登下校でお世話になっている見守り隊の方へ感謝の気持ちを伝える会をしました。

お忙しい中、14人の見守り隊の方が来てくださいました。

登下校路は、赤道、青道、白道、黄色道、ピンク道、水色道の6つに分けていますが、

それぞれの道の代表の方に、登下校の様子から気づいたことを話していただきました。

じゃんけんゲームをして一緒に楽しい時間も過ごしました。

現在、見守り隊は106人いらっしゃると聞いています。

これからもお身体を大事にされ、高松の子どもたちを見守っていただきますよう

どうぞよろしくお願いします。

見守りたいさんありがとう.jpg

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ