総務委員会が計画・準備してきた「室内オリエンテーリング」がロング昼休みにありました。
- 下学年と上学年でペアを作り、校舎内の4つのポイントを巡ります。
- それぞれのポイントでは、ミッションをクリアするとスタンプがもらえます。
- 4つのスタンプをゲットするとゴールに行くことができます。
スタート地点に行った順にペアを作るので、今まで話をしたこともない人と一緒に活動する子どもたちがたくさんいました。
手をつないだり、会話をしたりして楽しくまわっていました。
また一つ楽しい思い出ができました。
総務委員会が計画・準備してきた「室内オリエンテーリング」がロング昼休みにありました。
スタート地点に行った順にペアを作るので、今まで話をしたこともない人と一緒に活動する子どもたちがたくさんいました。
手をつないだり、会話をしたりして楽しくまわっていました。
また一つ楽しい思い出ができました。
23日に中学年、28日に低学年、30日に高学年のなわとび集会が行われました。
集会の準備や当日の進行などは、体育委員会の子どもたちがしました。
種目は、短縄跳びと長縄跳びです。
長縄の方は、1分間の回数をクラス対抗で競いました。
この日までどのクラスも、体育の時間や休憩時間などを使って練習を重ねてきました。
最初はスムーズに跳べなかった子どもたちも、練習を重ねることに跳べるようになり、練習も自分たちで自主的にするようになりました。
当日は、最高記録が出たチームもあれば、力が十分発揮できなかったチームもありました。それでも、みんなの一生懸命な姿に感動しました。
そして、何よりも素晴らしかったのは、ひっかかった友達を責めたりしないこと。
「ドンマイ!」「いいよ」「大丈夫」などの声が飛び交い、誰もが安心して跳ぶことができたことでした。
なわとび集会の取組をとおしてクラスの絆がますます深まりました。
11月26日(火)に人権集会がありました。
今年は「ありがとうの花をさかせよう」というテーマで総務委員会とボランティア委員会が中心になって行いまいした。
ゲームや歌、人権標語コンクール入賞作品の紹介、劇、校長先生の話がありました。
劇では、日常のよくある出来事を寸劇で表し、みんなが気持ちよく過ごすためにはどんなことに気をつけたらよいか考えました。
最後に、『ありがとうの花』の歌をみんなで歌い、ありがとうの言葉の大切さを感じたり、仲良く生活しようという気持ちを高めたりすることができました。
秋晴れの空の下、4回目の色別集会がありました。
5分ずつと短い時間でしたが、演技ゾーンでの応援合戦の練習をしました。
爽やかな風が吹いてはいましたが、ジリジリと太陽が照りつけていました。
そんな暑さの中でも、子どもたちのパワーは全開でした。
当日まで、色別集会は残すところあと1回となりました。
運動会に向けての機運は日ごとに高まっています。
色別集会は、運動会までに5回行う予定になっています。
第1回目の色別集会があり、6年リーダーの紹介、スローガン、応援歌、ダンスなど各色の計画による練習が行われました。
放課後練習をしたり、5年生と練習する時間を設けたりして、この日を迎えた6年生。
少し緊張しながらも、どの色の6年生も充実した集会にしようと大きな声を出して手本を示したり指示を出したりしていました。
1~5年生にとって6年生はあこがれの存在。
がんばれ6年生!!
運動会当日は、どの色も最高のパフォーマンスを見せてくれると期待しています。
6年生が運動会のスローガンや各色のスローガンを発表したり、全校で運動会の歌「今日はだれもが主人公」を歌ったりしました
今年度の運動会スローガンは、「令和最初の高松オリンピック、つながれ!615人の輪」です。
各色のスローガン発表の後には、見事、6色の輪もできました。
元気いっぱいの声が体育館に響き渡り、運動会モードが一気に高まりました。
この日、今年度の児童会のマスコットキャラクター「ご縁ジャ―」が初登場!
みんなから歓声で迎えられ、児童集会を盛り上げました。
3月1日、2・3時間目、5年生がきれいに飾り付けた体育館で、6年生を送る会が行われました。
少し恥ずかしそうな、でも笑顔いっぱいの6年生が、花のアーチをくぐって入場し、第1部が始まりました。
第1部では、1~4年生の出し物がありました。
どの学年も工夫を凝らした内容で、6年生にありがとうの気持ちを伝えました。
第2部では、「思い出のアルバム」「伝統のたすき」の受け渡しがありました。
各学年の代表に、根気のたすき、笑顔のたすき、挑戦のたすき、思いやりのたすき、団結のたすきが託されました。
たすきを受け取った5年生は、
「6年生のみなさん、今まで先頭に立って引っ張っていただきありがとうございました。
6年生のみなさんからいただいたよき伝統をしっかりと受け継ぎ、高松小をさらに発展させていきます。」
と力強く宣誓していました。
6年生のお礼のパフォーマンスで、さらに会場が盛り上がりました。
心温まる素敵な会になりました。
総務委員会のアイディア活動、室内オリエンテーリングがロング昼休みを利用して行われました。
異学年とペアになって3つのポイントを回り、それぞれのポイントでミッションをクリアすると、流れ星パワーがもらえました。
今年度児童集会に登場して大人気だった高松レンジャーがスタンプを押してくれました。
自由参加でしたが、たくさんの子どもたちが協力し合う姿がほほえましい休み時間でした。
体育委員会が企画・運営した「なわとび集会」。
1月31日(木)に中学年、2月5日(火)に低学年、2月7日(木)に高学年が行いました。
短縄は、1・2年生は30秒持久跳び、3・4年生は1分持久跳び、5・6年生は20秒二重跳び。
長縄は、1~5年生は8の字跳びもしくはくぐりぬけ、6年生はダブルダッチです。
クラス対抗とあって、練習から盛り上がりをみせていましたが、当日も気合十分の子どもたち。
1位になって歓声を上げるクラス、ベスト記録が出て喜び合うクラス、悔しさに言葉少なめのクラス・・・、
いろいろな思いにあふれる体育館でした。
体育委員会が中心となって「なわとび集会」が開催されます。
1月31日(木)中学年、2月5日(火)低学年、2月7日(木)高学年の予定です。
短縄は、1・2年生は30秒持久跳び、3・4年生は1分持久跳び、5・6年生は20秒二重跳び。
長縄は、1~5年生は8の字跳びもしくはくぐりぬけ、6年生はダブルダッチ。
体育の時間だけでなく、業間休みや昼休みも練習に励んでいる子どもたちです。
低学年が練習していると、高学年が声をかけてくれるほほえましい場面も多々ありました。
すてきな風景です。
総合練習①では、
入場行進、ラジオ体操、開閉会式、綱引き、リレー走順などの確認や練習がありました。
とても蒸し暑い中でのスタートとなりましたが、
総合練習の様子も採点されるとあって、
6年のリーダーが声がけを積極的にし、下学年も一生懸命取り組んでいました。
ロング昼休みには、児童集会がありました。
運動会のスローガンや各色のスローガンを発表したり
「今日は誰もが主人公」を歌ったりしました。
どの色も他の色に負けまいと大きな声を出していて
運動会に向けて盛り上がって来ていることが伝わってきました。
色別集会は、運動会までに5回行う予定になっています。
第1回目の今日は、6年リーダーの紹介、スローガン、応援歌、ダンスなど
それぞれの色の計画による練習が行われました。
毎年、下学年の扱いに戸惑う6年生なのですが、
今年は、5年生と練習する時間を設けるなど、
色別集会を充実したものにするような工夫もしています。
今日は、どの色もとても楽しそうに、そして元気よく活動していました。
運動会当日には最高の応援ができるようにみんなで頑張ってほしいです。
図書委員会の企画で読書すごろくがスタートしました。
初日の業間は、早速大勢の子どもたちが図書室へ急ぎました。
借りていた本を返すとすごろくを振ることができ、
出た目の数だけスタンプを押すことができます。
カウンター前も、すごろくコーナーも大行列でした。
図書委員会では、
今年度の貸し出し数は、2万9000冊をめざしています。
前半は、各委員会からの発表でした。
めざす委員会活動やみんなへの願いをまとめた「キャッチコピー」と
「活動内容」について
委員長と副委員長からのアピールがありました。
後半は、流れ星戦隊たかまつジャーの3人が登場しました。
始業式の日に、校長先生から
「高松607系 夢未来号」が たくましくかしこくまなびつながりあう子いっぱいの 「高松 夢未来ステーション」にむかって出発すること。 夢未来号を動かすエンジンパワーはみんなががんばること。 |
というお話がありましたが、
今日は、みんなのつがなりパワーをチャージできるゲームをしました。
最後に、高松ジャーと一緒に
「つながるパワー全開で仲よくしよう!!」とコールして、集会は終わりました。
6年生を送る会が行われました。
今年のスローガンは
「たくさんの明るい笑顔をありがとう 思い出をむねに中学校へはばたけ」です。
[第1部 6年生に感謝の気持ちを伝えよう] では、
1~4年生からの手紙やプレゼント、メッセージ、出し物、
全校でゲーム、くす玉割りがありました。
[第2部 伝統の火を引き継ごう]は、
思い出のアルバム、伝統の火の受け渡し、6年生の出し物・メッセージでした。
5年生を中心に全校のみんながこの会のためにいろいろな準備や練習をしました。
特に5年生は、一人一人が自分の仕事をきちんとこなし、最高の会になりました。
⇒高松小学校HPにも画像があります。
昨日と今日、昼休みを使ってのイベント、高松なかよし大ぼうけんは、
児童会の総務委員会がアイディア活動として企画したものです。
他の学年の人ともっと仲良くなれるように、
他の学年の人とペアになって、協力しながら室内オリエンテーリングを楽しみました。
ペアは前もって決められていたものではなく、いろいろな学年の組み合わせができていました。
校舎内に作られた4つのミッションは、
じゃんけん、背中合わせで立ち上がる、空き缶積み、クイズです。
各ポイントをクリアするとスタンプを押してもらえ、ゴールしたらシールゲットです。
入り口には長い行列ができているコーナーもありました。
低学年、中学年に続いて高学年のなわとび大会が行われました。
長縄の八の字跳びは、
開始前にはチームで円陣を組んで声を掛け合うなど、盛り上がっていました。
タイムアップになると、どのチームからも大きな歓声が響き、
記録更新を互いに喜び合うシーンがたくさん見られました。
短縄跳びは、20秒間の前二重跳びでした。
どのクラスも休憩時間を使って練習してきました。
本番でも集中して練習の成果を出すことができ、すばらしい大会になりました。
体育委員会のみなさんの準備や進行もよく、とてもよいイベントになりました。
体育委員会の計画によるなわとび集会は
ロング昼休みの時間を利用して行われています。
今日は1年生、2年生の集会があり、
長縄は8の字跳びかくぐりぬけ、短縄は前跳びの30秒持久跳びに挑戦しました。
どのクラスもこの日のために体育の時間や休憩時間に練習を重ねてきました。
新記録達成のクラスも多く、楽しい時間となりました。
今週はたくさんの活動がありました。その中からいくつか紹介します。まずは「たてわり遊び」がありました。全校が1年生から6年生まで縦割りの「ハッピーフレンド班」に分かれての活動です。ロング昼休みにだるまさんがころんだなど、それぞれの遊びを楽しみました。遊びを通して仲良しになりました。次に「おすすめ本ビンゴ」が始まりました。教科書で紹介されているおすすめ本を読んでビンゴカードを完成させる読書活動です。みんなでオールビンゴを目指しています。最後に、地域の民生児童委員さんによるあいさつ運動がありました。「あいさつがいいね」とほめられました。先週、児童会主催のあいさつ活動をした成果が出たようです。この他にもたくさんの学習活動がありました。実りの秋、子どもたちのいろいろな成果も実っています。