家庭科の時間に、5年生は「エプロン作り」、6年生は「ナップザック作り」をしています。
そろそろ仕上げの段階に入ってきました。
5年生は、初めてミシンに触れる子どもが多く、縫製作業に悪戦苦闘している姿を見かけます。
6年生は、去年ミシンの学習を経験しているので昨年よりはスムーズに縫えているようです。
ミシンの学習では、家庭科ボランティアの皆さんに、ボビンの入れ方、上糸のかけ方、下糸の出し方、縫い方など基礎的な技能の手本を見せていただいたり、個別に教えていただいたりと支援をしていただいています。
おかげさまで、慣れないミシンに集中して向かうことができ、何とか完成にこぎつけることができます。
家庭科ボランティアの皆様、有難うございました。
いろいろなものが簡単に手に入る時代ですが、この学習をとおして、生活に役立つものを自分で作ってみようとする気持ちが育つことを期待しています。
苦労しながら心を込めて縫ったエプロンやナップザックは、いつまでも大切に長く使えるものになるものになりそうです。