2年生の最近のブログ記事

2年生・・・おもちゃ教室

2年生は、生活科と国語の学習で、1年生を招待して「おもちゃまつり」を行いました。

手作りのおもちゃがうまく動くようにするにはどうすればよいか、作り方や遊び方を分かりやすく説明するにはどうすればよいかについてグループで考えを出し合い、協力して準備を進めてきました。

「おもちゃまつり」当日、1年生も2年生もワクワクドキドキ。

はじめはお互いに緊張しているように見えましたが、すぐに打ち解けて、楽しく活動する姿が見られるようになりました。

4.jpg

2年生・・・図書館たんけん

ひかわ図書館に見学に行きました。

ひかわ図書館は、天井が高く、広々としたスペースでゆったりと読書を楽しむことができます。

普段は見ることのできない場所も見学させていただき、子どもたちは興味津々に係の方の説明を聞いていました。

この見学をとおして町のみんなが利用できる図書館のことがよくわかりました。

また、公共の施設には、みんなが気持ちよく使うための約束があることも学びました。

6.jpg

2年生・・・のりものたんけん

2年生は、生活科「みんなでつかうしせつやのりものをしらべよう」の学習で、教育バスや一畑電車を利用して、ゴビウスまで行きました。

ゴビウスでは、裏側体験ツアーで水をきれいにする仕組みや展示水槽の裏側を見せていただきました。

公共の施設やそこにある公共物、電車などの公共の乗り物や駅は、みんなで使うものであることやそれらを支えている人々がおられることが分かりました。

ルールやマナーを守って安全に利用することが大切であることも少しずつ理解できました。

2.jpg

2年生・・・町たんけん

10月4日(金)に2年生は、生活科「どきどき わくわく 高松町たんけん」の学習で、須谷木工所、シイタケ栽培ハウス(三島さん)、ルバーブ(パン屋さん)、瀬島生花店の4か所に分かれて出かけました。

各場所で体験させていただいたり質問に答えていただいたりして、仕事の大変さや魅力を知ることができました。

今回の見学を通して、子どもたちは高松の町がますます好きになりました。

それぞれの見学先では、お忙しい中をていねいに対応してくださいました。

ありがとうございました。

2.jpg

2年生・・・町たんけん

6月5日、13日の2日間、「町たんけん」に出かけました。

1回目は交流が主な活動で、「あすなろケアハウス」と「高松幼稚園」に分かれて行きました。

高松幼稚園では、年長、年中、年少クラスに分かれ、手遊びをしたり絵本を読んだり簡単な工作をしたりしました。

あすなろケアハウスでは、お年寄りさんに歌を聴いてもらったり一緒にゲームをしたりしました。

2回目は見学中心の「町たんけん」でした。

「新出屋呉服店&丸ヨ商店」「高松コミュニティセンター&安田牛舎」「アオト美容室&JAいずも高松支店」の3コースに分かれて行きました。

どんな仕事をしておられるかだけではなく、大変なことや嬉しいことは何かなど、働いている人の気持ちも聞くことができました。

普段は入れないところを見させてもらうことができ、子どもたちは目を輝かせて見学しました。

1.jpg

2年生・・・野菜の苗植え

5月21日(火)、JAの方に教えてもらいながら、野菜の苗植えをしました。

キュウリ/ナス/ピーマン/トマト/ミニトマトの5種類の中から、自分が育てたい野菜を選び、植木鉢に植えました。

JAの方から、

・植木鉢には、はじめに土を入れ過ぎない。

・ポットに入っている土がしっかり入るほど穴を掘る。

・指で苗を挟んでポットから取り出す。

など、苗の植え方をていねいに教えていただきました。

子どもたちは、苗を植えた後「はやく大きくなあれ!」「たくさん野菜がとれるといいなぁ。」と願いながら、水やりをしていました。

2.jpg

1・2年生・・・みんななかよしの会

4月24日、1・2年生で「みんななかよしの会」をしました。

2年生は、この日をとても楽しみにしていました。去年、自分たちが楽しかったことをよく覚えていて、今年の1年生にも楽しんでもらいたいという気持ちが強かったようです。

当日は自己紹介やゲームをしたり学校探検をしたりしました。事前に2年生は、案内する教室の看板作りやクイズ作りをしたり、案内するルートや教室の説明を考えたりと、とても張り切って準備しました。本番では準備は万端だったのですが、1年生が横に並ぶと少し緊張した表情になった2年生でした。でも、一緒に活動するうちにどんどん笑顔が出てきました。

学校探検では、1年生の手をしっかり握り、1年生のペースに合わせて仲良く歩きました。

会が終わると「シールを選ばせてあげたよ。」「クイズに正解したからすごいねって言ってあげたよ。」など、1年生に優しくしたことをたくさん話しました。2年生としてまた一つ成長しました。

1.jpg

2年生・・・野菜名人さんありがとうの会

年間を通して野菜作りの指導をしてくださった、JAの佐藤さんをお迎えして、お礼の会を開きました。

午前中に大根と人参をピーラーでむいた後、包丁を使って輪切りにし、大きな鍋でぐつぐつ煮ておでんを作りました。

午後からの「ありがとうの会」では、クイズやゲームで盛り上がり、美味しくできたおでんをみんなで食べました。

佐藤さんからは、

「農家の方が一生懸命作っておられる野菜を好き嫌いしないで残さず食べてくださいね。」

との言葉を、みんな真剣に聞いていました。

image.jpg

1・2年生・・・おもちゃまつり

2年生は、生活・国語の学習で、1年生を招待して「おもちゃまつり」を開きました。

手作りおもちゃが上手に動くようにするにはどうすればよいか、作り方や遊び方を分かりやすく説明するにはどうすればよいか、グループで考えを出し合い、協力して事前の準備を進めてきました。

「おもちゃまつり」当日、1年生を迎える2年生は、説明が分かってもらえるかな? 作ったおもちゃがちゃんと動くかな? 楽しんでもらえるかな? 少し不安だけどワクワクドキドキ。

1年生もどんなおもちゃが作れるかな? 作ったおもちゃで遊べるぞ!!とワクワクドキドキ。 

そして、、、、、だれも、見事おもちゃが完成しました。

楽しい時間が過ごせました。

image1.jpg

2年生・・・学級活動「性に関する指導」

2年生は、1月学習公開日に「誕生日って なあに! ~バースディプロジェクト~」の学習をしました。

島根県助産師会から4人の講師の方に来ていただきました。

誕生日はどういう日か考えたり、紙芝居「赤ちゃん物語」や出産の寸劇を見たり、おなかの赤ちゃんの成長の過程を学んだりしました。

子どもたちは、この学習を通して、母親のがんばりや家族・周りの人の励ましや助けで自分が生まれてきたこと、自分も友達もかけがえのない大切な存在であることを感じることができたと思います。

image2.jpg

2年生&4年生・・・さつまいもパーティ

2年生が育てたさつまいも。

たくさん収穫することができました。

そこで、2年生は、運動会のペア種目などで交流した4年生を招待して、さつまいもパーティをしました。

赤組・青組・黄組チームと緑組・橙組・紫組チームの2つに分かれて、クイズやゲームをしたり、2年生が作ったさつまいもスティックを食べたりしました。

4年生から「美味しかった!」「ゲームやクイズを一緒にして楽しかった!」など言ってもらえて満足の2年生でした。

これからもっと仲良くなれるといいですね。

2_7.jpg

2年生・・・図書館とゴビウスに行きました

生活科「みんなでつかうしせつやのりものをしらべよう」の学習で、出雲市立中央図書館と島根県立宍道湖自然館ゴビウスに行きました。

ゴビウスに最寄りの一畑電鉄湖遊館新駅から出雲市駅までは、電車に乗りました。

公共の施設や乗り物を支えている方のことを知ったり、公共ルール・マナーを守って安全に利用したりすることを学習しました。

image_20.jpg

2年生・・・芋ほり

畑に植えたサツマイモの収穫をしました。

まずは、長く伸びたつると地面が隠れるほどのたくさんの葉を取り除き、

黒マルチシートをはぎ取って、芋ほりの開始です。

芋を傷つけないように丁寧に手で掘っていきました。

「わぁ! あったぁ!」

「でかい!!!」

「なかなか取れません~。」

みんなで協力し合って、楽しく芋ほりができました。

このあと、この芋をどうするのか気になっている子どもたちです。

image2_7.jpg

2年生・・・町たんけん

生活科の学習で町たんけんに出かけました。

2学期は「体験できる仕事」をテーマに4グループに分かれて活動しました。

お寺で座禅、しいたけの収穫、パン作り、花のラッピングをさせていただきました。

それぞれの場所でお話を聞かせていただき、仕事の楽しさや大変さを知ることができました。

今後はグループごとにまとめの活動を行う予定です。

薬師寺さん、しいたけ栽培をしておられる三島さん、ルバーブさん、瀬島生花店さん、

お忙しい中、大変ありがとうございました。

image1_8.jpg

2年生・・・町探検 2回目

生活科学習で、町探検をしました。

第2回目は、

A:新出屋呉服店&丸ヨ商店

B:高松コミセン&安田牛舎

C:薬師寺

D:JA高松支店&アオト美容室

の4コースに分かれて出かけました。

それぞれの場所で、さまざまな人と出会い、さまざまな発見ができました。

知りたいことがいっぱいあって、質問もたくさんしていました。

2学期もまた探検を予定しています。

1_3.jpg

2_2.jpg

2年生・・・町探検1回目

生活科の学習で、町探検に行きました。

2年生105人の子どもたちは、

「ケアハウスあすなろ」と「高松幼稚園」の2か所に分かれて行きました。

お年寄りの方や園児と一緒にできることを考えて準備したり、

働いている方に質問したいことを考えてメモしたりして出かけました。

地域のことを知る良い体験になりました。

image3_1.jpg

1・2年生・・・遠足

5月25日(金)浜山公園まで

1年生と2年生のペアで手をつなぎ、徒歩で行きました。

朝からとても暑い日で、浜山公園に向かう道では、

「暑いよぉ~。」「お茶飲みたい~い!」などの声もたくさん聞こえましたが、

浜山公園に着けば、遊具で遊べる! おいしいお弁当が食べられる!

楽しいことが待っている!と、みんながんばって歩きました。

友達と一緒にたくさん遊べて、とても楽しい遠足になりました。

image_7.jpg

おでん作り

2年生が育てていた大根。

大きく立派な大根がたくさん収穫できたので、

ピーラーや包丁を使っておでん作りに挑戦しました。

おいしそうな匂いが、学校中に漂っていました。

おでん作り.jpg

町たんけん(2回目)

地域のいろいろな施設で働いている方の話を聞いたり、一緒に活動したりしました。

この活動を通して、

働いている方々と自分たちの生活がかかわっていることに気づくことができました。

町探検.jpg

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ