1年生の最近のブログ記事

2年生・・・おもちゃ教室

2年生は、生活科と国語の学習で、1年生を招待して「おもちゃまつり」を行いました。

手作りのおもちゃがうまく動くようにするにはどうすればよいか、作り方や遊び方を分かりやすく説明するにはどうすればよいかについてグループで考えを出し合い、協力して準備を進めてきました。

「おもちゃまつり」当日、1年生も2年生もワクワクドキドキ。

はじめはお互いに緊張しているように見えましたが、すぐに打ち解けて、楽しく活動する姿が見られるようになりました。

4.jpg

1年生・・・むかしあそびの会

1年生が生活科で「おじいさん、おばあさんとむかしのあそびをたのしもう!」の学習をしました。

こま・おはじき・ビー玉・けん玉・お手玉・あやとりなど、古くから伝わる遊びを地域のお年寄りと一緒にしました。

遊び方や上手になるコツをたくさん教えていただきました。

一緒に遊んでみて「昔の遊びって楽しいね。」という子もいました。

今と違う遊びに新鮮さを感じたようです。

1.jpg

1年生・・・秋見つけ&遊具遊び

1年生が、浜山運動公園へ「秋見つけ」(生活科)に行きました。

秋の虫や草花を観察したり、落ち葉や木の実集めをしたりしました。

公園内には松ぼっくりやどんぐりがたくさん落ちていて、子どもたちは夢中になって拾っていました。

その後、いろいろな遊具でしっかりと遊びました。

途中、少し雨がぱらつきましたが、やがて青空が広がり爽やかな秋風の中、たっぷり遊んでおいしいお弁当を食べ、爽やかな秋の日を満喫することができました。

1.jpg

1年生・・・シャボン玉遊び/水遊び

ストローを曲げてシャボン玉が出る方向を変えたり、一度にたくさんのシャボン玉が出るようにうちわの骨を使ったり、いろいろな工夫をしてシャボン玉遊びをして楽しみました。

水遊びでは、空き容器やペットボトルに水を入れて、勢いよく水を出しました。

遠くまで飛ぶと、子どもたちの歓声があがりました。 

1.jpg

1年生・・・あくしゅなかよし大作戦

生活科「学校にいる人となかよくなろう」の学習の一環で休み時間に自己紹介をして先生方にサインをもらう活動をしました。

「今お時間よろしいですか?」と聞いてから自己紹介をし、握手した後に先生方にサインを書いてもらいました。

「〇〇先生のサインをもらったよ!」「もう〇人の先生からサインをもらったよ!」と子どもたちは喜んで活動していました。

先生方の顔や名前を憶えて、学校の中でも活動範囲を広げている1年生です。

8.jpg

1年生・・・交通安全教室

5月24日(金)は晴天でしたが、光化学オキシダント注意報が発令され、外での活動ができなくなり、急遽、体育館での交通安全教室となりました。

出雲西交番、高松交通安全協会や地域のみなさんに来ていただき、マットを横断歩道に見立てて横断の仕方を練習しました。

・運転している人に分かるように、右手をしっかり上げる。

・左右の安全を確認しながら横断する。

・歩行者用信号が点滅していたら横断しない。

などを教わり、班に分かれて練習を繰り返しました。

入学してから2か月が経ち、登下校にも慣れてきた1年生。

この教室で学んだことをきちんと実践して、自分の安全や命を自分で守れる子どもになってほしいと願っています。

2.jpg

1・2年生・・・みんななかよしの会

4月24日、1・2年生で「みんななかよしの会」をしました。

2年生は、この日をとても楽しみにしていました。去年、自分たちが楽しかったことをよく覚えていて、今年の1年生にも楽しんでもらいたいという気持ちが強かったようです。

当日は自己紹介やゲームをしたり学校探検をしたりしました。事前に2年生は、案内する教室の看板作りやクイズ作りをしたり、案内するルートや教室の説明を考えたりと、とても張り切って準備しました。本番では準備は万端だったのですが、1年生が横に並ぶと少し緊張した表情になった2年生でした。でも、一緒に活動するうちにどんどん笑顔が出てきました。

学校探検では、1年生の手をしっかり握り、1年生のペースに合わせて仲良く歩きました。

会が終わると「シールを選ばせてあげたよ。」「クイズに正解したからすごいねって言ってあげたよ。」など、1年生に優しくしたことをたくさん話しました。2年生としてまた一つ成長しました。

1.jpg

1年生と6年生・・・交流会

1年間ペア学年として、交流を続けてきた1年生と6年生。

運動会のペア種目をはじめ、普段の休憩時間でも教室を行き来し、楽しく遊ぶ姿が見られました。

卒業を前にして、6年生が交流会を計画しました。

ゲームをしたり手紙を渡したり、たくさんふれあうことができました。

「新聞じゃんけん」ゲームでは、6年生におんぶや抱っこをしてもらい、にこにこ顔の1年生。

そんな1年生を優しいまなざしで見つめる6年生。

1年生は6年生が大好きでした。

image3.jpg

1・2年生・・・おもちゃまつり

2年生は、生活・国語の学習で、1年生を招待して「おもちゃまつり」を開きました。

手作りおもちゃが上手に動くようにするにはどうすればよいか、作り方や遊び方を分かりやすく説明するにはどうすればよいか、グループで考えを出し合い、協力して事前の準備を進めてきました。

「おもちゃまつり」当日、1年生を迎える2年生は、説明が分かってもらえるかな? 作ったおもちゃがちゃんと動くかな? 楽しんでもらえるかな? 少し不安だけどワクワクドキドキ。

1年生もどんなおもちゃが作れるかな? 作ったおもちゃで遊べるぞ!!とワクワクドキドキ。 

そして、、、、、だれも、見事おもちゃが完成しました。

楽しい時間が過ごせました。

image1.jpg

1年生・・・秋見つけ

20日(火)、1年生は、生活科の学習で真幸ケ丘公園に行きました。

虫や草花などを観察したり木の実や落ち葉集めをしたりして、秋の自然とかかわることを楽しんだり、夏との違いや変化に気づいたりすることができました。

image1.jpg

1年生・・・あきまつり

高松幼稚園の園児のみなさんを招待して、「あきまつり」をしました。

1年生は、この日を迎えるまでにたくさんの準備をしてきました。

園児さんに楽しんでもらえるのはもちろんだけど、自分たちも楽しめるお店にするにはどんなお店を出したらよいか、「秋」や「祭り」からイメージを膨らませて一生懸命考えました。

「こうしたら喜んでくれるんじゃない?」「ちょっとむずかしそうだからルールを変えよう!」など、どんどんアイデアを出し合いながら活動を進めてきました。

リハーサルもしました。

そして、ドキドキの本番当日。

1年生は、「いらっしゃいませ~~!!」と大きい声で呼び込みをしたり、園児さんにやり方をていねいに説明したりして、積極的に関わろうとする姿が見られました。

1年生も園児さんも笑顔いっぱいの素敵なおまつりになりました。

4.jpg

保幼小交流の日

10月16日(火)、出雲市「保幼小交流の日」。

来年度高松小学校に入学予定の園児と保護者の方に来ていただきました。

主に中心となって準備や活動を進めてきたのは4年生です。

体育館で新聞折りたたみゲームをした後、2年生や3年生、5年生の授業を見学をしました。

また、1年生との交流では、自己紹介とランドセルタイムをしました。

ランドセルタイムは、ひきだしの荷物をランドセルに入れ背負ってからロッカーにしまうという活動でした。

保護者の方が校長先生の話を聞いている間は、再び4年生が学校探検をして特別教室を紹介しました。

園児や保護者の方に、「入学するのが楽しみ!」と思ってもらえたことと思います。

image_21.jpg

1年生・・・ふれあい動物園見学

1年生が出雲農林高校のふれあい動物園の見学に行きました。

動物園には、牛や羊など少し大きい動物から、

犬や猫、ウサギやインコなどの小型の動物までたくさんの種類の動物がいて、

農林高校の学生さんたちが飼育しておられます。

両手に餌を入れてもらい、餌やり体験をすることもできました。

はじめは恐々やっていましたが、だんだん慣れてきて上手にやることができました。

image1_7.jpg

1・2年生・・・遠足

5月25日(金)浜山公園まで

1年生と2年生のペアで手をつなぎ、徒歩で行きました。

朝からとても暑い日で、浜山公園に向かう道では、

「暑いよぉ~。」「お茶飲みたい~い!」などの声もたくさん聞こえましたが、

浜山公園に着けば、遊具で遊べる! おいしいお弁当が食べられる!

楽しいことが待っている!と、みんながんばって歩きました。

友達と一緒にたくさん遊べて、とても楽しい遠足になりました。

image_7.jpg

1年生・・・給食が始まりました

入学して4日目。

小学校で初めての給食を食べました。

手洗い身支度を整えた当番の子供たち。

重い食缶をしっかり持って歩く姿もとても可愛いです。

どのクラスも上手に配膳ができました。

kyushoku1.jpg kyushoku2.jpg

kyushoku3.jpg kyushoku4.jpg

入学前保護者会&一日入学

1年生は、新1年生を迎えて、「みんななかよしの会」をしました。

はじめは体育館で、ペアになった新1年生と自己紹介をし合い、

手作りのペンダントをプレゼントしました。

ゲームをするときは、さすが1年生、上手にリードできました。

みんななかよしの会1.jpg

全体会のあとは、1年生のそれぞれの教室に分かれて、発表会をしました。

音読、漢字、計算、係の仕事、鍵盤、マットのチームに分かれて、演技をしたり説明をしたりしました。

みんななかよしの会2.jpg

1年生も4月からは2年生。

この活動をとおして、進級の喜びやもっとがんばろうという気持ちをもったことと思います。

昔遊びの会

1年生は、生活科で

「おじいさん、おばあさんとむかしのあそびをたのしもう!」の学習をしました。

こま、おはじき、ビー玉、けん玉、お手玉、あやとりなど

日本に古くから伝わる遊びを地域のお年寄りの方と楽しく活動しました。

遊び方や上手になるコツをたくさん教えていただきました。

寿会のみなさん、ありがとうございました。

昔遊びの会.jpg

ふれあい動物園の見学

10月4日、1年生は出雲農林高校のふれあい動物園の見学をしました。

1.jpg

動物園の方の説明を聞いてから、

動物を見たり、えさを食べさせたりして、ふれあうことができました。

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ