6年生の出し物と全校合唱で会場が一つになりました。「6年生さようなら!お元気で!」「5年生おつかれさまでした!次は君たちがリーダーだ!」
2025年2月アーカイブ
後輩へ「あいさつ」「元気」「勉強」「貢献」などのタスキが渡されました。伝統を引き継いで頑張ってくれると思います。くす玉割は二つとも大成功!
1~5年生が工夫を凝らした出し物(パフォーマンスや応援)をしました。どの学年も心の込もったほのぼのとした出し物でした。「思い出のアルバム」は、なつかしい場面がたくさんあって大盛り上がりでした。
入場場面から盛り上がりをみせていました。いろいろな登場人物が出てきて引きつけられました。
(1~3年生)一日が読み聞かせから始まりました。(6年生)体育館で卒業式の練習をしていました。
寒い一日でしたが、子どもたちが元気に活動している姿を見ることができました。「中学年なわとび大会」では、優勝した学級が大喜びでした。卒業式に向けて真剣な表情で取り組んでいる6年生の姿を見ることもできました。
(1~3年生)子供達が集中して聞いていました。ボランティアの皆さんには大変お世話になっています。ありがとうございます。
(1・2年生)2年生が1年生を全力で応援していました。とてもほほえましい場面でした。
(6年生・保健)担任と養護教諭が連携して授業を行いました。一度薬物中毒に陥ってしまうと大変なことになることが理解できました。危険な薬物、違法な薬物に、絶対に手を出してはいけないことを改めて認識することができました。
(5・6年生)円陣を組み、声を掛け合い、いざ「学級対抗長縄8の字跳び!」寒さに負けずこれからも体を鍛えましょう。
「心は一つ」を合言葉に練習に励んでいます。ふれあいコンサート(2月9日)では「コヴィントン広場」「明日があるさ」「勇気100%」の3曲を発表します。頑張ります!
(6年生卒業プロジェクト)「最初は寒くてイヤだったけど、だんだん楽しくなって最後までやり切ることができて良かったです。」「6年生トイレは汚かったけど、磨いたらとてもきれいになりました。ピカピカになって気持ち良かったです。」「トイレもきれいになったけど、一番きれいになったのは自分の心だと思いました。」一人一人の感想発表に大きな拍手が起こりました。たぶんみんなも同じ気持ちだったんだと思います。来週はこの6年生の頑張りを下学年に伝えたいと思います。「掃除に学ぶ会」の皆様、ありがとうございました。6年生のみなさん、お疲れ様でした。
]
松江・出雲掃除に学ぶ会の皆さんから「トイレをきれいにすることは学校の発展につながります。」と激励され、やる気が高まりました。掃除の仕方を丁寧に教えていただき、ピカピカになるまで集中して取り組むことができました。卒業を前にして6年生が学校へ感謝の気持ちを届けてくれました。6年生ありがとう!
(1階にある学級)大雨の際、低い土地への浸水に備えて垂直避難をする練習を行いました。静かに速やかに避難ができて感心しました。命を守る気持ちを今後ももちたいと思います。
見守り隊の皆様へお礼を伝える会を開きました。毎日本当にありがとうございました。6年生は中学校に行きますが、これからもよろしくお願いします。
(1年生)「イカのおすし」を習った後、実際にできるかやってみました。上手にできたので誉めていただきました。毎日安全に気をつけて過ごしたいと思います。
(4~6年生)若者の活字離れが叫ばれる昨今ですが、読書好きの子供が増えてくれたらうれしいです。今年度もボランティアの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
(第3回地域学校運営理事会)学校の運営に対して様々な意見や感想、励ましの言葉をいただきました。貴重なご意見をありがとうございました。
(5年生:田植え~稲刈り~しめ縄作り~もちつき)一連の学びの締めくくりとなりました。高松地区の高齢者クラブ「寿会(ことぶきかい)連合会」の皆様にご支援いただきました。昨日から準備を整えていただき大変感謝しております。ありがとうございました。
4月に120名弱の児童が入学してきます。安心した学校生活となるように準備を整えていきたいと思います。