(4・5・6年生)朝から集中して聞く姿がありました。ボランティアさん、いつもありがとうございます。
2024年10月アーカイブ
(地震を想定した避難訓練)700人を超える子供達の命が守られるように、年間を通して命を守る取り組みを行っています。
(1・2年生)しーんとなって聞き入っていました。この時期、たくさんの本に親しんでほしいと思います。
(5年生)給食後、体育館で最終練習を行い、バスで出雲市民会館へ向かいました。
①合唱「小さな勇気」 力強い歌声が大ホールいっぱいに響き渡りました・・・
②合奏「アフリカン・シンフォニー」 真剣なまなざしでの演奏に心が動かされました・・・
(1年生)元気のよい声が響いていました。体育館で学級対抗(4クラス)ドッジボール大会が行われていました。とても盛りあがっていました。
(3年生)福祉についての学びを続けています。社会福祉協議会や地域スポーツ指導員の方々から「障がい者スポーツ」について教えていただきました。
「た」くましく「か」しこく「ま」なび「つ」ながる子(頭文字をつなげると「た」「か」「ま」「つ」となります。)・・・高松小学校がめざす子供の姿です。
(5年生)10月23日(水)出雲市(中部ブロック)音楽会に向けて全校発表を行いました。すばらしい合唱と演奏でした。当日も頑張ってくださいね!みんなで応援しています。
(保幼小交流の日)ようこそ高松小学校へ!4年生が、学校の案内をしたりクイズを出したりして、保育園・幼稚園の年長さん(R7年4月入学予定)のおもてなしをしました。4年生のみなさんのおかげでたくさんの笑顔が見られました。
人文字撮影がスムーズに執り行われるように、前日放課後、PTA役員さんが白線を引いてくださいました。その後、夜間に雨が降ったため白線が消えたのではないかと心配しましたが、朝校庭を見に行くとロープが打ってあり驚きました。保護者の方が、夜に駆け付け、雨の中カッパを着て作業をしてくださったそうです。ありがとうございました。
<前日の準備>(16時~17時30分)
<当日朝>校庭に出てみたらなんとロープが引いてあり・・・感謝(涙)
総勢700名を超える全校児童と教職員とで人文字「高松150」を作りドローンで撮影しました。校歌を大合唱!大成功!お疲れ様でした!
ICT活用の充実をめざし学び合っています。意欲的で活気あふれる雰囲気です。
学年を分散して開催しました。(2校時)1・2年(4校時)3・4年(5校時)5・6年。5校時の後、PTA講演会がありました。<演題>子どもの理解とかかわり方<講師>島根県東部発達障害者支援センター「ウイッシュ」相談スタッフ
(車いす体験)やってみると初めて気づくことがたくさんありました。これからもっと福祉について学んでいく予定です。
運動、音楽、読書、実り多い秋になりますように・・・(4年生)マット運動(5年生)合奏練習(1・2年生)読み聞かせ
運動会が終わり新たな目標に向かって動き出しました。連合音楽会や出雲市陸上大会への参加に向けて朝から頑張っています。