修学旅行二日目は松江市内をめぐりました。初めに、島根原子力館へ行きました。次に堀川遊覧船に乗って、お堀をめぐりました。最後はフォーゲルパークでした。バードショーを見たり、ショッピングを楽しんだりしました。島根県の魅力が再発見できた修学旅行でした。
修学旅行二日目は松江市内をめぐりました。初めに、島根原子力館へ行きました。次に堀川遊覧船に乗って、お堀をめぐりました。最後はフォーゲルパークでした。バードショーを見たり、ショッピングを楽しんだりしました。島根県の魅力が再発見できた修学旅行でした。
6月23・24日に6年生が修学旅行へ行きました。出発式をしてからバスに乗り込みました。1日目の目的地は、「石見銀山」と「アクアス」です。天気が心配されましたが、雨が降ることもなく予定通りに進めることができました。アクアス見学の後、宿泊地である玉造に向かいました。夕食も食べきれないほどのごちそうでした。石見銀山でしっかりと歩いたので、夜は早めに休んだ子どもが多かったです。
6月22日の6時間目に修学旅行の結団式を行いました。団長あいさつ、引率の教員の紹介、班のめあての発表がありました。6年生にとってはこれが初めての宿泊を伴う研修です。参加するすべての子どもにとって、楽しく思い出に残る修学旅行にしたいと思っています。
6月15日に今年度初めての学習公開を行いました。5月の学習公開日・PTA総会が中止となったため、1年生にとっては小学校での初めての公開日でした。密を避けるために、地区別の分散開催とし、4時間目と5時間目を公開しました。教室の窓から自分の家の車を探したり、廊下に出て家族を探したりする子どももいました。分散開催のためか教室にも余裕があり、保護者の皆様にしっかり子どもたちの様子を見ていただきました。分散開催に対しましての保護者の皆様のご理解・ご協力に感謝いたします。
6月10日(金)、6年生がプール掃除をしました。プールの中は業者の方に掃除してもらいました。6年生はそれ以外の所を掃除しました。3年分の汚れでしたので、掃除のし甲斐がありました。どんなに汚れていても、子どもたちは一生懸命きれいにしていました。おかげでとてもきれいになりました。機器の点検が終わり次第、水泳学習を始める予定です。
3年生が校庭でミニハードルを使った運動をしていました。授業の後、子どもたちが片づけを頑張っていました。
1年生が図工で「ならべっこ」の学習をしました。ペットボトルのキャップを使って、自分たちで工夫して並べていました。はじめは1人で並べていましたが、ほかの友だちの作品とつながって、大きな作品ができました。楽しく活動ができました。
全校で新体力テストに取り組んでいます。中には回数を数える種目もあります。1年生にとっては初めての新体力テストです。回数を数えることが難しいものもあります。そこで、6年生が「あたすけマン」として、1年生の新体力テストの補助をしました。「シャトルラン(持久力テスト)」と「反復横跳び(瞬発力テスト)」の2つを手伝いました。6年生にとっても1年生と触れ合う貴重な機会となりました。1年生も喜んでいました。
6月7日、5年生が田植えに挑戦しました。高松コミセンの事業で、田植えを体験させたいただきました。苗を5本ずつ取って、手で植えていきます。初めて田植えをする子どもも多く、田んぼに入るのに躊躇している子どももいました。コミセンの皆さんをはじめ、たくさんの方にお世話になりました。最後は全員が苗を植えることができました。この「田植え」は、秋の「収穫」「餅つき」「しめ縄つくり」とつながっていきます。5年生がとても楽しみにしていた田植えができてよかったです。
5月31日に、第1回高松小学校地域学校運営理事会を行いました。今年度の学校経営についてご承認いただきました。その後、部会別協議で今年度の活動計画が決まりました。地域の皆様の熱い思いに触れることができました。