3月2日の6年生を送る会に向けて各学年が準備や練習をしています。6年生に感謝の気持ちが伝わるように様々なことをしています。当日は学習発表会のよう発表学年だけが体育館にきて発表するなど、感染対策を行いながら実施する予定です。
2022年2月アーカイブ
卒業を前に、6年生がミニセレクト給食を楽しみました。通常の給食メニューに加えて、果物を1つ、デザートを一つ選んだものを食べました。普段とは少し違う給食だったので、いつも以上においしく食べることができました。
おにぎりの右側にあるのがセレクトされたものです。
2月17日は、朝から雪の舞う寒い日で、校庭も雪で一面真っ白でした。1時間目に1年生が校庭で雪遊びをしていました。風も吹いていて寒かったですが、子どもたちは元気いっぱいでした。とても楽しそうでした。
学年別になわとび集会を行っています。個人種目と団体種目です。団体種目は8の字跳びです。これまで、休み時間や体育の時間を使って練習をしてきました。8の字跳びでは1分間に跳んだ回数が得点となります。中には100回を超える記録を出した学年もありました。コロナ禍の中でも工夫しながら、頑張っています。
1年生が生活科で作った凧を揚げていました。やや肌寒かったですが、凧揚げをするにはちょうど良い風が吹いていました。何人か凧が絡まるというアクシデントもありましたが、凧揚げの楽しさを満喫していました。
2月1日から学校に子供たちが戻ってきました。休み時間に響く子供たちの元気な声を聞いて、やっぱり学校の主役は子供たちだと改めて感じました。
2月2日には、来年度入学する保護者さんへの説明会を行う予定にしていました。しかし、島根県にまん延防止等重点措置が発令されている状況で説明会をすることは難しく、この日は物品の販売だけを行うことにしました。事前の周知が徹底せずに、この日、説明会がないことに戸惑われた保護者さんもおられました。大変申し訳ございません。このことは反省として今後に生かしていきたいと思います。では、4月の入学を楽しみにして待っています。