今年度2度延期になった5年生のサンレイク研修を21日に行いました。年度当初は、宿泊研修を予定していましたがスケジュール調整が難しく、1日の研修となりました。この日の研修メニューは「焼杉つくり」と「オリエンテーリング」でした。12月でしたが、この日は穏やかな天気でオリエンテーリングも予定通り行うことができました。
今年度2度延期になった5年生のサンレイク研修を21日に行いました。年度当初は、宿泊研修を予定していましたがスケジュール調整が難しく、1日の研修となりました。この日の研修メニューは「焼杉つくり」と「オリエンテーリング」でした。12月でしたが、この日は穏やかな天気でオリエンテーリングも予定通り行うことができました。
5年生が、地域の寿会を中心にした講師の方にしめなわづくりを教えてもらいました。初めに作り方の説明を聞いて、4つのグループに分かれてしめ縄つくりをしました。初めはうまく縄をよることができませんでしたが、だんだんとコツをつかんで上手にできるようになりました。友達とも協力して、完成させていました。地域講師の皆さんには、材料の準備や当日の準備・片付けまでお世話になりました。ありがとうございました。また、このしめ縄づくりには市の国際交流員の3名の方も参加されました。
2年生が生活科の学習でひかわ図書館へ出かけました。初めに施設の中を案内してもらいました。そのあと館長さんの説明を聞きました。子どもたちは用紙がなくなるぐらい熱心にメモをしていました。ひかわ図書館の皆さんには、月末整理日にもかかわらず対応していただきありがとうございました。
3年生が消防署見学に出かけました。消防署では、消防車・救急車・レスキュー車など様々な車を見せてもらいました。一番驚いたのははしご車でした。ぐんぐん伸びていく梯子の様子に子供たちは歓声を上げて見ていました。
12月7日(火)、島根県学力調査を実施しました。実施した教科等は「国語」「算数」「意識調査」です。5年生、6年生が調査を受けました。最後まであきらめずに問題に粘り強く取り組んでいました。
高松小学校全校で、こども宇宙プロジェクト2021に参加しました。このプロジェクトは子供たち一人一人の夢や好きなことを書いたボードをもって、クラス写真を撮影します。その写真で作ったモザイクアートをロケットに搭載して国際宇宙ステーションに打ち上げるというものです。今回は全校で200校 約10,000人が参加します。3学期のうちにロケットが打ち上げられてモザイクアートが国際宇宙ステーションに滞在し、1月ほどしたら地球に帰還する予定です。これを機に、自分の夢や宇宙などについて真剣に考えてくれたらうれしいです。
山陰中央新報社の方が取材に来られていたので、やがて新聞にも載るかもしれません。