9月25日(土)、絶好の運動会日和のもとで運動会を行いました。この日のために子どもたちは一生懸命練習したり、準備したりしてきました。応援合戦も様々な制限がある中で、各色の6年生がいろいろな工夫をしていました。順位は違いますが、目標に向かって精いっぱい努力したことが、今後の成長につながると信じたいです。保護者の皆様にも、参加人数の制限などに対してご理解・ご協力いただきありがとうございました。また、最後まで子どもたちへの熱い声援、ありがとうございました。
9月25日(土)、絶好の運動会日和のもとで運動会を行いました。この日のために子どもたちは一生懸命練習したり、準備したりしてきました。応援合戦も様々な制限がある中で、各色の6年生がいろいろな工夫をしていました。順位は違いますが、目標に向かって精いっぱい努力したことが、今後の成長につながると信じたいです。保護者の皆様にも、参加人数の制限などに対してご理解・ご協力いただきありがとうございました。また、最後まで子どもたちへの熱い声援、ありがとうございました。
9月21日4校時、運動会に向けて色別集会を行いました。各色応援合戦の位置の確認をしたり、声出しをしたりしました。気温が上がったため、熱中症対策として足元に水筒を置いて、水分補給をしながら練習しました。だんだんと仕上がってきています。
9月20日(月)に、島根県立浜山体育館で第12回全日本小学生バンドフェスティバルが開催され、吹奏楽部が参加しました。会場には多くの観客がいましたが、話し声一つない緊張した雰囲気の中、「夢の花 さくらさくらによる幻想曲」を演奏しました。入場してくるときから、子どもたちのやる気と緊張感が伝わってきました。演奏はとても素晴らしく、感動で涙が出そうになりました。子どもたちの演奏を見ながら「努力は、やっぱり裏切らない」のだと思いました。夏休みの子供たちの努力が実を結びました。中国大会は録音審査になりますが、精いっぱい高松小らしくのびのびと演奏してほしいものです。
子どもたちの学力を上げるためには、日々の授業が大切です。毎日の授業の質を上げるために、日々努力をしているところです。さらなるレベルアップのため、出雲市教育委員会の教育指導員の方に来ていただき授業研究を行いました。今回は、4年2組の社会科の授業を見ていただきました。全教員が参加しました。「めあて」や「まとめ」のことなど、たくさんのことをご指導いただきました。今後の授業に生かしていきたいと思います。
運動会が少しずつ近づいてきています。6年生の色別の練習も熱が入ってきています。この日は、色ごとに校庭で応援合戦の練習です。色の担当の先生からもアドバイスをもらいながら、工夫しながら練習に取り組んでいます。どんどん上手になっていくのが、見ていてよくわかります。これからは、ほかの学年と合わせていきます。感染予防対策をしながら取り組みたいと思っています。
児童会が作成していた運動会のスローガンが完成しました。今、体育館に飾られています。各学年の練習も始まり、だんだん運動会に向けての気持ちが高まってきています。
9月3日(金)、地域の方が育てられた大きなカボチャを学校へもってきてくださいました。この大きなカボチャを子どもたちに見てもらい、重さ当てクイズに挑戦してほしいとのことでした。ちなみに、昨年度はピタリ賞がなんと7名。今年はどうなるか楽しみです。
8月31日(火)、運動会に向けて6年生と先生方との打ち合わせ会を行いました。6年生・担当職員の自己紹介、スローガンや応援ダンスへのアドバイスなどを行いました。今年度は、コロナウイルス感染症予防のために、例年より様々な制約がかかっています。その中で、できることを一生懸命工夫している6年生の姿がありました。この取り組みを通して、一人一人が大きく成長することを期待しています。