2学期の終業式は、密を避けて校内放送により行いました。出雲ケーブルビジョンさんが来られ、4年生教室の取材がありました。今学期で転校する児童も、放送室からお別れの挨拶をしました。教室からは、別れを惜しむかのように温かい拍手が聞こえました。
![]() |
2学期の終業式は、密を避けて校内放送により行いました。出雲ケーブルビジョンさんが来られ、4年生教室の取材がありました。今学期で転校する児童も、放送室からお別れの挨拶をしました。教室からは、別れを惜しむかのように温かい拍手が聞こえました。
![]() |
先日、6年生は科学館で理科学習を行いました。「電気とわたしたちのくらし」というテーマで、実際に発電をしたり、蓄電した電気を使って電化製品を動かしたりしました。また、今年度から小学校で始まったプログラミング学習にも挑戦しました。
![]() |
昨日、民生児童委員さんによるあいさつ運動が行われました。雪まじりの冷たい雨の朝となり、子どもたちは「おはようございます。」と挨拶を交わすと、足早に昇降口へ向かいました。寒い中、子どもたちの登校を見守ってくださることに感謝いたします。
![]() |
先日、島根県青色申告会連合会会長様にお越しいただき、税の絵葉書コンクールの表彰をしていただきました。6年生が租税教育の一環で取り組んだ作品には、コロナ禍での医療や福祉に関する国や県の支援について、新聞等で調べたことが生かされました。
![]() |
3、4年生は、それぞれ書初めの練習会を行いました。学年別に日を分け、講師の先生方から指導を受けました。3年生は、初めての書初めで「お正月」に挑戦しました。4年生は、豆条幅から条幅紙へと紙が大きくなりましたが、全集中で取り組みました。
![]() |
先週、高学年の学習発表会を行いました。前回の中学年に続き、体育館での密を避けて実施しました。5年生は合同合奏の披露と江津研修の報告を、6年生はグループ毎に調べた平和学習の発表をしました。新しい学習発表会の形を求めて、検討を続けています。
![]() |
島根県人権啓発ポスターコンクールの表彰式が、昨日松江市内のショッピングセンターで行われました。「日常の温かい言葉がけを大切にしたい」と願って描いた6年児童の作品は、小学生の部の最優秀賞に選ばれました。12月4日~10日は人権週間です。
![]() |
2年生は、生活科の学習で斐川図書館へ行きました。公共の施設を見学し、ルールやマナーを守って大切に使うことを学習しました。広い館内を2班に分かれて見学したり、説明をしていただいたりしました。絵本も多く、読みたい本がたくさんありました。
![]() |