5年生は、今週江津少年自然の家へ行きました。天候に恵まれ、予定していた活動を全て終えて帰校しました。一人一人がみんなのために協力し合い、充実した研修ができました。ここで培った力が、これからの学校生活に役立つよう頑張ってほしいです。
![]() |
5年生は、今週江津少年自然の家へ行きました。天候に恵まれ、予定していた活動を全て終えて帰校しました。一人一人がみんなのために協力し合い、充実した研修ができました。ここで培った力が、これからの学校生活に役立つよう頑張ってほしいです。
![]() |
4年生は、社会科で高瀬川見学に出かけました。斐伊川本流から水を引く栗原岩樋からスタートし、今市、高松、荒木と、バスや徒歩で高瀬川の流れをたどりました。川は、川方(川尻)で突然無くなり、日本海に通じていない灌漑用水路であることを確かめました。
![]() |
2年生は、生活科で公共交通機関や施設を使う体験学習を行いました。最初に、電鉄出雲市駅から湖遊館新駅まで一畑電車に乗り、その後ゴビウスへ向かいました。乗り物を利用する際のマナーや、施設はいろいろな人に支えられていることを学びました。
![]() |
嘉村医院の嘉村正徳先生に「メディアと健康」についての講演をしていただきました。今回は、地域来賓や保護者の参加を見合わせ、4~6年の児童がお話を聞きました。事前のアンケート結果も提示していただき、メディアや睡眠の時間について自分の生活を振り返る機会となりました。
![]() |
今朝は、民生児童委員さんによる挨拶運動が行われました。回数を重ねるたびに挨拶の声が大きくなってきました。顔見知りの方がおられると、手を振って挨拶をする児童もいました。朝夕めっきり寒くなりましたが、元気の良い挨拶は気持ちがいいです。
![]() |
1年生は、生活科の学習で浜山公園へ出かけました。公園では、木の実をさがしたり遊具で遊んだりしました。秋の自然を楽しむとともに、夏の気候との違いや木々の変化を感じ取りました。爽やかな天気のもとで、伸び伸びと活動する一日となりました。
![]() |
2年生は、春に植えたサツマイモの収穫をしました。9月に試し掘りをしたところ、芋の育ちが十分ではなかったため、JAの方のアドバイスを受けて10月中旬まで待つことにしました。おかげで、大きな芋が出てきました。児童の歓声が秋空に響き渡りました。
![]() |
6年生は、先週修学旅行に行きました。例年は平和学習のため広島市へ行きますが、今年は「ディスカバーしまね」をテーマに県内を巡りました。浜田市のアクアスから松江城へと移動し、堀川遊覧やフォーゲルパーク、まがたまの里伝承館で体験活動をしました。
![]() |
5年生は、高松コミュニティーセンター長さんや地域ボランティアさんのご協力より、6月の田植えに続いて稲刈をしました。鎌での刈取りは、楽しくもあり大変な作業でもありました。農家の方の苦労を理解するとともに、収穫の喜びを体験する機会となりました。
![]() |
Trevor, who is an ALT at Hamayama junior high-school, came to our school. He introduced his home state, Michigan USA. Students were very happy to talk with him. We want to have more chances to study with a native speaker.
![]() |
地震を想定した避難訓練を行いました。午前9時45分、校内放送による地震発生の知らせで机の下にもぐり、「避難開始」の指示とともに校庭に出ました。春の訓練より集合時間は短縮しました。天災はいつ訪れるか分かりません。日頃から備えたいです。
![]() |
今日は、先週土曜日に行った運動会の後半戦を行いました。前回は、徒競走や応援合戦をしましたが、小雨中断により本日勝敗をかけてリレーや綱引きをしました。天候に左右される秋の運動会ですが、どんな天気でも児童は精一杯力を出しきって頑張りました。
![]() |