今年度初めてのクラブ活動を行いました。外部講師さんにも来校いただき、15のクラブを開設しました。興味関心がある活動に入り、友達と一緒に楽しい時間を過ごしました。写真は、切り絵クラブの様子です。集中してカッターナイフを扱っていました。
![]() |
今年度初めてのクラブ活動を行いました。外部講師さんにも来校いただき、15のクラブを開設しました。興味関心がある活動に入り、友達と一緒に楽しい時間を過ごしました。写真は、切り絵クラブの様子です。集中してカッターナイフを扱っていました。
![]() |
昨日、3年生は社会科見学で校区内のぶどうハウスに出かけました。毎年、地域の方から特産品であるデラウェアの栽培についてお話を聞いています。見学の際、ハウスの中はぶどうの良い香りがしていました。デラウェアは小粒ですが、甘さは最高です。
![]() |
4年生は、出雲科学館で「月や星の見え方」の学習をしました。様々な提示装置により、月の満ち欠けや星の動きを実際に見ることができ、子どもたちの興味関心も高まります。プラネタリウムでは、星空の美しさに「うわー」「すごーい」と歓声があがりました。
![]() |
水泳の時期を迎えましたが、今年は新型コロナウイルス感染症予防のため出来ません。そのため、体育は外で陸上練習をしたり、体育館でマット運動をしたりしています。しかし、暑さ対策のため7月の体育は取り止めることにしました。保健や座学を行います。
![]() |
なかよし学級の子どもたちが、サツマイモの絵を描きました。畑の様子を見に行き、草取りを頑張った後に活動しました。ようやく根が張ったところですが、子どもたちは大収穫を思い浮かべているようです。梅雨や暑い夏を乗り切り、大きく育つよう願います。
![]() |
本日午後4時頃、浜町(写真右奥)でサルの目撃情報がありました。サルは1匹で、人と目が合っても逃げる様子が無かったそうです。児童には注意するように伝え、職員が下校の様子を見守りに行きました。サルは移動していることもあります。ご注意ください。
![]() |
6年生は、社会科見学で弥生の森博物館と西谷墳墓群史跡公園へ行きました。四隅突出型墳丘墓6基を含めた27基の墳墓群は、全国的に見ても弥生時代最大級だそうです。児童は、古代の人々も見ていた出雲平野と斐伊川の景色を古墳の上から眺めました。
![]() |
民生児童委員さんによる挨拶運動がありました。前回は急な雨で、足早に昇降口に向かう児童が多かったのですが、今日はさわやかな天気で、今年一番の挨拶ができていたように思います。一日のスタートは挨拶から。笑顔と元気を伝え合いたいものです。
![]() |
金曜日に防犯教室を行いました。今回は3密を避けて1年生対象としました。子ども安全センターの方からお話を聞いた後、知らない人に声を掛けられた時の対応について、シュミレーションをしながら指導を受けました。登下校では「いかのおすし」を守ります。
![]() |
2年生は、生活科の学習で身近な町の様子を調べています。見学コースが通学路の子は友達に教えながら歩いていますが、ぶどうハウスの中やスーパーの裏側など、普段見られない場所は全員が興味津々のようです。地域の方との出会いも大切にしたいです。
![]() |
梅雨に入り、暑さが少し和らぎました。校庭には、炎天下で遊ぶ子どもたちのために簡易霧吹きが用意され、冷たさが気持ちよく感じられます。出雲市が最高気温35度を記録した日は、昼休みの校庭・体育館遊びを中止しました。暑さ対策にも注意しています。
![]() |
5年生は、高松コミュニティーセンターさんや地域ボランティアさんの協力により、田植え体験を行いました。活動には、高松幼稚園さんや国際交流員さんも参加されました。出雲市の最高気温が全国2位の日でしたが、水の冷たさが気持ち良かったです。
![]() |
井上恵助さんは、江戸中期に砂丘地だった浜山に松を植え、防風防砂対策をした郷土の偉人です。4年生は、徒歩で浜山公園を訪れ、地域の方から恵助さんの功績や保全活動についてのお話を聞きました。また、湧水群水源や井上恵助翁の顕彰碑等も見学しました。
![]() |
毎朝、生活委員会の児童と職員が挨拶運動をしています。しかし、朝は調子が出ないのか大きな声で挨拶が返せる子は少ないようです。通学途中はどうでしょうか。最近は、中高生が大きな声で挨拶をしてくれます。以前のような元気の良い挨拶を期待しています。
![]() |
玄関や昇降口を飾るプランターに、花の苗を植えました。マリーゴールド、インパチェンス、サルビア等、夏を代表する草花です。美化委員会では、毎朝の水やりも当番活動で行っています。低学年も、アサガオやミニトマト、夏野菜の水やりを頑張っています。
![]() |
卒業アルバムの写真を撮りました。一人一人のポートレイトや学級、学年全体、そして職員の写真も撮り終えました。卒業式はまだまだ先のことですが、「もういつ卒業してもいいぞ!」という担任からの言葉に、苦笑いをする6年生の姿がかわいらしかったです。
![]() |
出雲市教育委員会から教育指導員の先生に来ていただき、全学級授業公開をしました。学級数が多く、2時間かけて回っていただいても1クラス数分間の参観となりました。子どもたちは、いつも通り落ち着いて授業に取り組んでいます。参観日が無くて残念です。
![]() |
委員会の子どもたちが、中庭の池掃除をしました。緑色の水がなくなると、大きな鯉が見えます。「魚がいた!」と1年生はびっくり。ただの水たまりと思っていたところは、鯉がゆうゆうと泳ぐ池だったのです。今後も、年に2~3回の池掃除を予定しています。
![]() |
今日から衣替えです。朝は、ぞうりに履き替えるため昇降口が混雑しました。高学年は密にならずスムーズでしたが、1年生はランドセルを背負って靴下を脱ぐことに一苦労でした。熱中症対策のため、登下校や外遊びでは帽子をかぶるよう呼び掛けています。
![]() |