縄文時代・弥生時代の土器を触らせていただいたり、高松周辺の遺跡などについて教えていただいたりしました。
社会科の教科書に載っている本物の出土品を目の前にして、子どもたちは興味津々でした。
高松でも遺跡が見つかっていると聞いて、驚きの声が上がっていました。
縄文時代・弥生時代の土器を触らせていただいたり、高松周辺の遺跡などについて教えていただいたりしました。
社会科の教科書に載っている本物の出土品を目の前にして、子どもたちは興味津々でした。
高松でも遺跡が見つかっていると聞いて、驚きの声が上がっていました。
4月24日、1・2年生で「みんななかよしの会」をしました。
2年生は、この日をとても楽しみにしていました。去年、自分たちが楽しかったことをよく覚えていて、今年の1年生にも楽しんでもらいたいという気持ちが強かったようです。
当日は自己紹介やゲームをしたり学校探検をしたりしました。事前に2年生は、案内する教室の看板作りやクイズ作りをしたり、案内するルートや教室の説明を考えたりと、とても張り切って準備しました。本番では準備は万端だったのですが、1年生が横に並ぶと少し緊張した表情になった2年生でした。でも、一緒に活動するうちにどんどん笑顔が出てきました。
学校探検では、1年生の手をしっかり握り、1年生のペースに合わせて仲良く歩きました。
会が終わると「シールを選ばせてあげたよ。」「クイズに正解したからすごいねって言ってあげたよ。」など、1年生に優しくしたことをたくさん話しました。2年生としてまた一つ成長しました。
出雲消防署内の施設や設備を見学したり、署員の方からお話を聞いたりして、
・消防署で働く人について(普段の仕事、働く時間、火事が起きた時の出動までの行動や工夫、防火服や道具)
・消防署の様子について(部屋や施設の工夫、通信指令室、消防車や救急車の役割や機材)
など、たくさんのことを学ぶことができました。
事前に少し調べてから見学に行きましたが、やはり実物を見たり直接話を聞いたりすると感動も大きかったようです。
硬い鉄パイプをつぶしたり切ったりするところや、はしご車の梯子を高く伸ばすところを見せてもらうと、子どもたちからは思わず「わ~!!」と歓声が上がっていました。
火災から自分たちの生活を守るために消防署ではいろいろな工夫や仕組みがあることに気づくことができました。
4月16日(火)、民生委員・民生児童委員さんが、2か所ある昇降口前で、今年度第1回目のあいさつ運動をしてくださいました。登校してくる子どもたち一人一人に「おはようございます」とあいさつの呼びかけをしてもらいました。
また、久しぶりに会う子どもたちに「大きくなったねえ。」「〇年生になったんだねぇ。」と声をかけてくださったり、登校班の先頭を歩く班長への指導もしてくださったりしました。
地域やPTAと連携して自分から進んで元気なあいさつができる子どもをめざしていきます。
地域のみなさま、これからもよろしくお願いします。
5月15日(水)に開催される出雲市小学校陸上大会に6年生が参加します。それに向けた放課後練習が始まりました。
走り高跳びや走り幅跳び、ソフトボール投げ、長なわとびなどの練習に取り組んでいます。
練習の期間は短いですが、子どもたちは体力や運動の技能向上や学級の団結力を高めるためにがんばっています。
本番では、練習の成果をしっかりと発揮してほしいと思います。
4月9日(火)に桜の花も満開の中、入学式を行いました。
式では、1年生は、校長先生やPTA会長さんのお祝いの言葉を上手に聞くことができました。
そして、2~6年生のお兄さんお姉さんのお迎えの言葉や歌を、目をキラキラ輝かせながら聞いていました。
元気も希望もいっぱいの1年生、ピカピカに光るランドセルを背負って通学しています。
地域の皆様、見守り隊の皆様、今年もお世話になります。
高松小学校は、新入生108人を迎え、全校で児童数が615人になりました。
よろしくお願いします。
新しい高松小学校の1年がスタートしました。
4月8日(月)、19人の新しい教職員を迎えての着任式、そして、始業式を行いました。
始業式では、校長先生から、
「4つの『あ』を大切にして1学期を過ごしましょう。4つの『あ』とは、あんぜん、あいさつ、アイディア、あそび です。」
そして、「みんなの笑顔がキラキラ輝く気持ちのよい高松小学校にしていきましょう。」
とお話がありました。
続いて転入生3人の紹介もありました。
今年度も楽しく充実した日々が送れるようにみんなで頑張りたいと思います。
地域のみなさま、保護者のみなさま、応援よろしくお願いします。