2018年11月アーカイブ

人権集会 ~みんな笑顔~

11月22日(木)5時間目に、人権集会がありました。

企画・進行は、児童会の総務委員会とボランティア委員会が中心となって行いました。内容は、

・隣保館主催の人権標語コンクールに入賞した作品の紹介と標語に込めた思いの発表を聞く。

・学級で起こりそうな出来事をテーマにした劇を見て、どうすればよいのかをみんなで考える。

・全校が交流できるゲームをする。

・校長先生の話を聞く。

友達の発表を真剣なまなざしで聞いたり、進んで声をかけてゲームをしたりできました。

これからも、「つながりを大切にし人に優しくできる 高松の子ども」を目指します。

image.jpg

1年生・・・秋見つけ

20日(火)、1年生は、生活科の学習で真幸ケ丘公園に行きました。

虫や草花などを観察したり木の実や落ち葉集めをしたりして、秋の自然とかかわることを楽しんだり、夏との違いや変化に気づいたりすることができました。

image1.jpg

4年生・・・浜山見学

郷土の偉人、井上恵助さんが植樹した浜山の見学をしました。

ルートは、

自衛隊前→松林→井上恵助翁顕彰碑→浜山公園原っぱ広場→浜山湧水群水源→生家跡地→井上恵助の墓→富場(出雲養護学校農園)→学校

です。

低学年の時に遠足に行ったり休日などには遊びに行ったりして、子どもたちにとっては馴染みの浜山。

地域の方を講師に招いて話を聞いたり、植樹の苦労や工夫などを調べたり、実際に見学したりして、今の自分たちのくらしにつながる大事業であったことを実感することができました。

image2.jpg

学習発表会

11月15日(校内)16日(公開)、学習発表会をしました。

日々の学習や体験の中で、子どもたちは様々な力を身につけ、成長しています。

この学習発表会では、子どもたち一人一人がそれぞれの力を発揮し、素晴しい発表会になりました。

来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのみなさんに温かいご声援をいただき、ありがとうございました。

image.jpg

高松小学校の吹奏楽部の合言葉は、『心はひとつ』。

この日も、38人の部員全員が心をひとつにして一生懸命演奏をしました。

オープニングを飾るにふさわしい素敵な演奏ができました。

image1.jpg

5年生・・・富士通見学

斐川町の島根富士通(株)本社工場の見学に行きました。

工場の様子や働く方々の思いに触れ、日本の工業の実態や問題点などを学ぶ手がかりとなりました。

また、すぐれた技術を駆使し、世界に発信している工場の存在を知ることで、郷土出雲市を誇りに思う気持ちを強くすることができました。

帰りのバスの車窓から、神戸川中流~下流を確認しながら帰校しました。

6.jpg

1年生・・・あきまつり

高松幼稚園の園児のみなさんを招待して、「あきまつり」をしました。

1年生は、この日を迎えるまでにたくさんの準備をしてきました。

園児さんに楽しんでもらえるのはもちろんだけど、自分たちも楽しめるお店にするにはどんなお店を出したらよいか、「秋」や「祭り」からイメージを膨らませて一生懸命考えました。

「こうしたら喜んでくれるんじゃない?」「ちょっとむずかしそうだからルールを変えよう!」など、どんどんアイデアを出し合いながら活動を進めてきました。

リハーサルもしました。

そして、ドキドキの本番当日。

1年生は、「いらっしゃいませ~~!!」と大きい声で呼び込みをしたり、園児さんにやり方をていねいに説明したりして、積極的に関わろうとする姿が見られました。

1年生も園児さんも笑顔いっぱいの素敵なおまつりになりました。

4.jpg

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ