2018年9月アーカイブ

6年生総合的な学習の時間 & 職員研修

 6年生は総合的な学習の時間に「出雲の未来を考えよう」という学習に取り組んでいます。9月26日には、山陰を走る観光列車「あめつち」のエンブレムを製作された𠮷川製作所の方に来ていただき、ものづくりの魅力や難しさ、ふるさと出雲のよさ、そして、やがては社会に羽ばたく子どもたちへのメッセージなど熱く分かりやすく語っていただきました。

「観光列車やF1の部品、コマなどみんなすごいと思いました。考えたら出雲にも未来があるんだなと思いました。出雲って素晴らしいなと思いました。」

「世界を相手に働いていらっしゃる会社が、出雲にあるなんてとても誇らしいと思いました。」

「『現状維持は後退の始まり、できないと言わない』という言葉を聞いて、これからは何かをやる前にできないと言わないようにがんばりたいです。」

など、子どもたちの感想からもうかがえるように、とても有意義なお話を聞くことができました。

1_7.jpg

 高松小学校では、こうした子どもたちの学習に先駆けて、夏季休業中に職員による「ふるさと教育研修会」を行いました。

 学年会を中心とした6つのグループに分かれて、校長先生のリードのもと、高松校区や出雲市内のお宝発見、ふるさとを知る活動に取り組みました。

 6年会中心のグループは、𠮷川製作所、長浜神社、フルカワフォトスタジオなどを訪問させていただきました。

2_4.jpg

3_2.jpg

 他には、ぶどう農家、石碑、旧電鉄の駅、線路跡、自然などの学年グループに分かれ、それぞれがテーマを決めて午前中はフィールドワークを行い、午後は模造紙にまとめて発表会をしました。

 子どもたちの学習にもつながる、貴重な体験ができた研修となりました。

4_1.jpg

1年生・・・ふれあい動物園見学

1年生が出雲農林高校のふれあい動物園の見学に行きました。

動物園には、牛や羊など少し大きい動物から、

犬や猫、ウサギやインコなどの小型の動物までたくさんの種類の動物がいて、

農林高校の学生さんたちが飼育しておられます。

両手に餌を入れてもらい、餌やり体験をすることもできました。

はじめは恐々やっていましたが、だんだん慣れてきて上手にやることができました。

image1_7.jpg

家庭科ボランティア

1学期、家庭科ボランティアのみなさんには、5年生「針と糸を使ってみよう」の学習でたいへんお世話になりました。

基本をしっかりと教えていただいたことで、子どもたちは自信をもって楽しく製作することができました。

2学期もたくさんのボランティアの方に来ていただくことができました。

5年生「ミシンを使って楽しく作ろう」の学習で、下糸の巻き方・ボビンの入れ方・上糸のかけ方・下糸の出し方・縫い方などミシン縫いの基礎的な技能が身につくように、支援をしていただいています。

ミシンを使うのが初めてという子どもたちも、安心してそして意欲的に取り組んでいます。

3_3.jpg

高松ブラス・・・カミアリーナ練習

10月7日に開催されるバンドフェスティバル中国大会を控え、

当日会場となるカミアリーナで練習をしました。

演奏曲の練習を始めたころからアドバイス・指導をしていただいている

小西慶一先生も駆けつけてくださいました。

中国大会では、これまでの練習の成果を存分に発揮し、

最高の演奏をしてくれるものと期待しています。

2.jpg

昼休みの校長室

1_8.jpg

業間や昼休み、校長室の入り口に「お入りください」の札がかかっているときは、校長室で校長先生と一緒に過ごすことができます。

根強い人気があるのはプラバン作りです。

思い思いの絵や文字を描いて、オーブンの前で順番を待ちます。

校長先生が、紐を通す穴をあけてからオーブンに入れてくださいます。

出来上がったプラバンアクセサリーを友だちと見せ合い嬉しそうです。

この日転入してきた女の子も友達に誘われて校長室デビューをしました。

1年生から6年生まで校長先生と仲良しです。

運動会

前夜、大雨警報が出るなど天候が心配された運動会。

当日は打って変わって素晴らしい天候となり、

「607系夢みらい号にのって光りかがやけ高松6色」のスローガン通り

感動いっぱいの運動会を行うことができました。

各競技や応援合戦、係の仕事などそれぞれの場面で

学年の枠を超えたつながり合う姿、支え合う姿が見られました。

6年生のリーダーシップのもと、全校のみんながまとまり素晴らしい運動会でした。

当日は、保護者の皆様、地域の皆様には温かいご声援をいただき、有難うございました。

image_15.jpg

バンドフェスティバル島根県大会

9月16日(日)、カミアリーナでバンドフェスティバル県大会が開催され、

高松ブラスも出場しました。

演奏曲目は、「第六の幸運をもたらす宿より Ⅲハッピーエンディング」。

結果は銀賞でしたが、

10月7日(日)にカミアリーナで行われるバンドフェスティバル中国大会への推薦状をいただきました。

運動会も近づき何かと慌ただしい日々が続きそうですが、

目標の達成を目指して頑張る高松ブラスです。

保護者の皆様には、早朝より夕刻までの長時間大変お世話になりました。

有難うございました。

↓当日朝のカミアリーナでのリハーサルの様子です。

1_6.jpg

↓体育館での練習の様子です。

2_3.jpg

運動会総合練習①&児童集会

総合練習①では、

入場行進、ラジオ体操、開閉会式、綱引き、リレー走順などの確認や練習がありました。

とても蒸し暑い中でのスタートとなりましたが、

総合練習の様子も採点されるとあって、

6年のリーダーが声がけを積極的にし、下学年も一生懸命取り組んでいました。

image1_6.jpg

ロング昼休みには、児童集会がありました。

運動会のスローガンや各色のスローガンを発表したり

「今日は誰もが主人公」を歌ったりしました。

どの色も他の色に負けまいと大きな声を出していて

運動会に向けて盛り上がって来ていることが伝わってきました。

image_14.jpg

5年生・・・福祉体験学習

 5年生は、県立大学出雲キャンバスで、

「高齢者体験」「車いす体験」「ブラインドウォーク」の体験活動をしました。

この活動を通して心に残ったことをもとに自分が深く追求したいテーマを決め、

身の回りにあるバリアを探したり資料を調べたりして、

自分たちの町をもっと住みよい街にするためにどうすればよいかを考える学習をします。

『心のバリアフリーをめざして~私たちの町をもっと住みよい町にするために~』

集めた情報を整理・分析し、必要なことがらをまとめて、発表会をする予定です。

image_13.jpg

第1回色別集会

色別集会は、運動会までに5回行う予定になっています。

第1回目の今日は、6年リーダーの紹介、スローガン、応援歌、ダンスなど

それぞれの色の計画による練習が行われました。

毎年、下学年の扱いに戸惑う6年生なのですが、

今年は、5年生と練習する時間を設けるなど、

色別集会を充実したものにするような工夫もしています。

今日は、どの色もとても楽しそうに、そして元気よく活動していました。

運動会当日には最高の応援ができるようにみんなで頑張ってほしいです。

image_12.jpg

地域学校運営理事さんのあいさつ運動

地域学校運営理事会の子ども支援部会が活動計画の一つに掲げておられる「あいさつ運動の推進」。

9月3日(月)と5日(水)の2日間、2か所ある昇降口前で、

登校してくる子どもたちに「おはよう!!」「おはようございます」と

自分たちから声をかけてくださいました。

登校班の先頭を歩く班長への指導もしてくださる場面もありました。

あいさつの輪が広がり、

さらに明るく元気なあいさつができる高松の子どもになってほしいです。

image_11.jpg

3年生 ぶどうハウス見学

社会科学習で校区内のふどうハウスを見学しました。

ハウスに入ると、数えきれないほどのシャインマスカットの房。

子どもたちからは思わず歓声が上がりました。

高松校区の農家の方にご協力いただき、

ぶどう作りについてたくさんのことを学ぶことができました。

image_10.jpg

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ