2017年2月アーカイブ

小中連携 出前授業

6年生は、5時間目の算数の時間に

浜山中学校の数学担当の先生方と一緒に学習をしました。

「中学校での座標の表し方を身につけよう」というめあてでした。

座標平面上の点の表し方、(-3,3)など負の数の座標や読み方などを教えていただき、

座標の表し方に慣れるようにと準備していただいた宝探しゲームは、とても盛り上がっていました。

どのクラスでも真剣に学習する姿が見られ、

「中学校の勉強が楽しみ」「中学校へ行くのが少し安心になった」などの声も聞こえました。

浜山中学校の先生方、準備、授業、たいへんありがとうございました。

出前授業.jpg

見守り隊さんありがとうの会

登下校でお世話になっている見守り隊の方へ感謝の気持ちを伝える会をしました。

お忙しい中、14人の見守り隊の方が来てくださいました。

登下校路は、赤道、青道、白道、黄色道、ピンク道、水色道の6つに分けていますが、

それぞれの道の代表の方に、登下校の様子から気づいたことを話していただきました。

じゃんけんゲームをして一緒に楽しい時間も過ごしました。

現在、見守り隊は106人いらっしゃると聞いています。

これからもお身体を大事にされ、高松の子どもたちを見守っていただきますよう

どうぞよろしくお願いします。

見守りたいさんありがとう.jpg

高松なかよし大ぼうけん

昨日と今日、昼休みを使ってのイベント、高松なかよし大ぼうけんは、

児童会の総務委員会がアイディア活動として企画したものです。

他の学年の人ともっと仲良くなれるように、

他の学年の人とペアになって、協力しながら室内オリエンテーリングを楽しみました。

ペアは前もって決められていたものではなく、いろいろな学年の組み合わせができていました。

校舎内に作られた4つのミッションは、

じゃんけん、背中合わせで立ち上がる、空き缶積み、クイズです。

各ポイントをクリアするとスタンプを押してもらえ、ゴールしたらシールゲットです。

入り口には長い行列ができているコーナーもありました。

なかよし大ぼうけん.jpg

みそ作り

総合的な学習の時間に『大豆博士になろう』の学習をしている4年生。

「ざる豆腐」に続いて、「みそ」作りを体験しました。

講師には、

JAいずもふれあい福祉課と専任作業員のみなさんが来てくださいました。

みその材料の大豆は、子どもたちが学校園で育てたもので、

今年は7.2kgの収穫がありました。

麹や塩はJAで準備していただき、活動開始!!

味噌作り.jpg

たるに入れて保管したみそは、

5年生になってから調理実習で味噌汁に使うことにしています。

このみそ、とてもおいしいと毎年とても評判です。

おでん作り

2年生が育てていた大根。

大きく立派な大根がたくさん収穫できたので、

ピーラーや包丁を使っておでん作りに挑戦しました。

おいしそうな匂いが、学校中に漂っていました。

おでん作り.jpg

バイキング給食

今日は6年生がバイキング給食をしました。

フルーツやデザート、パンは自分で選ぶことができるとあって

子どもたちはとても楽しみにこの日を待っていました。

給食センターから4人の方が来て、準備をしてくださいました。

BGMを流す、クイズをする、歌を歌うなどそれぞれのクラスで

お楽しみタイムをしながら、楽しく会食できました。

給食センターのみなさん、ありがとうございました。

バイキング給食.jpg

「名人さんとふれあおう」

3年生は総合的な学習の時間「名人さんとふれあおう」に取り組みました。

名人さんとの交流は1回目を2月9日、2回目を2月15日に行いました。

小学校とコミュニティセンターを会場にし、

将棋、茶道、折り紙、お手玉作り、紙飛行機、生け花、切り絵、銭太鼓、フラダンス、けん玉の

10グループに分かれて地域のお年寄りの方と一緒に活動しました。

名人さん.jpg

感謝のつどい

今日は、6年生にとっては、小学校最後の授業公開日でした。

たくさんの保護者の方に参加していただき、

卒業プロジェクトのひとつ「感謝のつどい」を行うことができました。

○×クイズやジェスチャークイズ、じゃんけんゲーム、

感謝の手紙朗読、歌「だんだん」、ダンス「エイサー」など

子どもたちの進行でとても心温まる会となりました。

「エイサー」は学習発表会で披露したダンスです。

久しぶりの演技となるので、数日前から練習をして本番に備えました。

卒業式まで後わずかになりました。

一日一日が楽しく充実した時間となるよう、大切に過ごしてほしいです。

6年感謝のつどい.jpg

吹奏楽部 昼の自主練習

昼休みになると、4階の第一音楽室から、楽しそうな音楽が聞こえてきました。

3月4日に開催予定のHAPPYコンサートのため、

吹奏楽部のメンバーが自主練習をしているからです。

今日は、音楽に合わせて、ダンスをしている人もいました。

HAPPYコンサートは、

3月4日(土) 13:15~15:00 (開場 13:30~)です。

新入部員も加わって、練習をがんばっているところです。

どんな演奏を聴かせてくれるのか、今からとても楽しみです。

ブラス自主練習.jpg

豆腐作り

4年生は、総合的な学習の時間に『大豆博士になろう』という学習をしています。

今日は、JAしまねふれあい福祉課の方、6人に来ていただき、「ざる豆腐」作りを体験しました。

・・・・・・・・・・・・・感想・・・・・・・・・・・

とうふを作る前、かたそうな大豆と入れ物しかなくて、これで本当に作れるのかと思いました。

でも、ミキサーでまぜてどろどろになりました。

そして、どんどんとうふっぽくなっていきました。

ぼくの予想がぜんぜんちがい、びっくりしました。

なべでにているとき、かたまったりへこんだりしていて、不思議に思えました。

そして、ふくろっぽいものに入れてとうふとおからに分けました。

いろいろなことをして、とうふができました。

講師のみなさんもていねいにおしえてくださってとてもうれしかったです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

できあがった豆腐とおからは、タッパーに入れて持ち帰りました。

おうちでの感想が楽しみです。

豆腐作り.jpg

高学年のなわとび大会

低学年、中学年に続いて高学年のなわとび大会が行われました。

長縄の八の字跳びは、

開始前にはチームで円陣を組んで声を掛け合うなど、盛り上がっていました。

タイムアップになると、どのチームからも大きな歓声が響き、

記録更新を互いに喜び合うシーンがたくさん見られました。

短縄跳びは、20秒間の前二重跳びでした。

どのクラスも休憩時間を使って練習してきました。

本番でも集中して練習の成果を出すことができ、すばらしい大会になりました。

体育委員会のみなさんの準備や進行もよく、とてもよいイベントになりました。

なわとび大会.jpg

節分に青鬼

今年も高松小学校の節分には、

子どもたちの健やかな成長を願って、青鬼が登場しました。

一瞬びっくりした子どもたちも、

次の瞬間には青鬼の正体に気がついて、青鬼の後ろには行列ができました。

青鬼.jpg

入学前保護者会&一日入学

1年生は、新1年生を迎えて、「みんななかよしの会」をしました。

はじめは体育館で、ペアになった新1年生と自己紹介をし合い、

手作りのペンダントをプレゼントしました。

ゲームをするときは、さすが1年生、上手にリードできました。

みんななかよしの会1.jpg

全体会のあとは、1年生のそれぞれの教室に分かれて、発表会をしました。

音読、漢字、計算、係の仕事、鍵盤、マットのチームに分かれて、演技をしたり説明をしたりしました。

みんななかよしの会2.jpg

1年生も4月からは2年生。

この活動をとおして、進級の喜びやもっとがんばろうという気持ちをもったことと思います。

なわとび集会

体育委員会の計画によるなわとび集会は

ロング昼休みの時間を利用して行われています。

今日は1年生、2年生の集会があり、

長縄は8の字跳びかくぐりぬけ、短縄は前跳びの30秒持久跳びに挑戦しました。

どのクラスもこの日のために体育の時間や休憩時間に練習を重ねてきました。

新記録達成のクラスも多く、楽しい時間となりました。

なわとび集会.jpg

昔遊びの会

1年生は、生活科で

「おじいさん、おばあさんとむかしのあそびをたのしもう!」の学習をしました。

こま、おはじき、ビー玉、けん玉、お手玉、あやとりなど

日本に古くから伝わる遊びを地域のお年寄りの方と楽しく活動しました。

遊び方や上手になるコツをたくさん教えていただきました。

寿会のみなさん、ありがとうございました。

昔遊びの会.jpg

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ