3月17日(金)、穏やかな天気のもとで今年度の卒業証書授与式を行いました。ちょっとしたハプニングはありましたが、卒業生はそれに全く動じることなく、立派な態度で卒業していきました。98名の卒業生の未来に幸あることを祈ります。卒業おめでとうございました。
3月17日(金)、穏やかな天気のもとで今年度の卒業証書授与式を行いました。ちょっとしたハプニングはありましたが、卒業生はそれに全く動じることなく、立派な態度で卒業していきました。98名の卒業生の未来に幸あることを祈ります。卒業おめでとうございました。
いよいよ明日は卒業式です。1~4年生が6年生とのお別れの場として「さよなら中庭コンサート」を15日に行いました。1~5年生が「君が輝くとき」と「君に会えて」を中庭の周りの校舎から歌いました。6年生は中庭でそれを聞きました。6年生はそのお礼として「虹」を披露しました。6年生の中には感動して涙する子供もいました。全校が一つになったような素敵な瞬間でした。
3月4日、2年ぶりに吹奏楽部のハッピーコンサートを行いました。小学生バンドフェスティバルで演奏した「ガルーダの翼」や「ディズニーマジカルマーチ」、「ハビット」などの曲を演奏しました。新入部員も「カエルの合唱」を演奏しました。浜山中学校吹奏楽部も友情出演してくれ、本校吹奏楽部と合同演奏をしてくれました。さすが中学生という演奏でした。保護者の皆さんだけでなく、たくさんの地域の方にも演奏を聴いていただき、参加した皆さんの力で、大変良いコンサートとなりました。
2月28日は、6年生のセレクト給食の日でした。セレクト給食では、3種類のフルーツ・デザートの中から好きなものを選ぶことができました。フルーツもデザートも食べることのできる特別な日でした。デザート効果か全員完食でした。
第2部は「伝統のタスキを引き継ごう」ということで、6年生の成長を振り返る「思い出のアルバム」、「伝統のタスキ渡し」「6年生からの感謝の発表」「くす玉わり」などがありました。6年生の楽しそうな表情を見ているとこの会の目的は達成されたように感じました。会の進行をした5年生も大変立派でした。来年度の6年生として、きっと活躍してくれることを確信しました。
3月1日(水)、6年生を送る会がありました。5年生が中心となって会の企画・準備・運営を行いました。第1部は、「6年生に感謝を伝えよう」ということで、各学年からの発表がありました。ダンスや呼びかけ、習字パフォーマンスなど様々な形で感謝を伝えました。
3月1日の6年生を送る会に向けて、各学年が準備・練習をしています。この日は2年生が6年生に精いっぱいの感謝が伝わるように、体育館で一生懸命に練習をしていました。卒業式に参加しない1~4年生は、6年生に感謝を伝える最後の機会です。精一杯感謝を伝えてほしいです。それができれば、明日はきっと良い6年生を送る会になることでしょう。
快晴の空の下、1年生が生活科で作った凧を揚げていました。走りながら揚げる子供もいたので、凧同士が絡まるといったアクシデントもありましたが、思い思いに凧揚げを楽しんでいました。
6年生が卒業に向けて様々なプロジェクトを計画しています。その中の一つに「校舎ピカピカ大作戦」があります。先日そのプロジェクトが行われました。校舎のあちこちで掃除や整理整頓をする6年生の姿がありました。おかげでとてもきれいになりました。卒業まであとわずかですが、まだまだプロジェクトは続きます。
2年生が、島根県助産師会の方を講師としたバースディプロジェクトを行いました。紙芝居や大きさが変わっていくキューピ-ちゃん人形、出産劇などを通して、命の大切さや尊さについて学びました。
「おかあさん、おばあちゃん、ひいおばあちゃんが、がんばっていきてきたからわたしがいるから、わたしもがんばっていきなければいけない。」「おなかの中では、あかちゃんが水の中にいることがわかりました。」など様々な感想を子供たちが書いていました。