2025年3月アーカイブ

 令和6年度の修了式を行いました。3学期始業式では、学年のまとめと次の学年への準備をしっかりして、「有終の美」を飾ろうと話をしました。修了式では、3学期の学習や行事を写真を見ながら振り返りをしました。学年学習発表会やなわとび集会、6年生を送る会、卒業式など大きな行事もたくさんありました。その都度、高浜っ子の素直さ、優しさ、元気よさ、ねばり強さ、チームワークのよさなどのよい姿に触れ、素晴らしい子どもたちと1年を過ごせたことをうれしく思いました。

 修了式の後、離任式を行い卒業生もたくさん来てくれました。退職者1名、異動者7名、配置替え1名の9名の先生方とお別れをすることになりました。それぞれの職で高浜小学校のために力を発揮してもらいました。次の学校での活躍を祈念しています。

 この1年を無事に終えることができたのは、保護者の皆さまや地域の皆さまのお力添えがあったからと感謝をしています。また、何より職員のチームワークがよかったことが、充実した1年間となった原動力だったと思います。すべての皆さま、ありがとうございました。

 学校の様子をお知らせしようと始めたブログも、今日で197記事(197日)目の投稿となりました。保護者や地域の方にたくさん見ていただき、感想や意見をたくさん聞かせてもらい、とても励みになりました。ありがとうございました。

IMG_6438.JPG IMG_6439.JPG

IMG_6448.JPG IMG_6452.JPG

IMG_6460.JPG IMG_6462.JPG

IMG_6466.JPG IMG_6464.JPG

IMG_6474.JPG IMG_6471.JPG

IMG_6470.JPG IMG_6488.JPG

 今年度もあと1日、修了式の日を残すのみとなりました。今日も教室の片づけやそうじをしたり、作品をまとめたりして教室やロッカーをきれいにしていました。また、たくさんの学級でお楽しみ会も行われていました。

IMG_6394.JPG IMG_6396.JPG

IMG_6401.JPG IMG_6398.JPG

IMG_6410.JPG IMG_6403.JPG

IMG_6402.JPG IMG_6412.JPG

IMG_6411.JPG IMG_6413.JPG

IMG_6423.JPG IMG_6419.JPG

IMG_6421.JPG IMG_6426.JPG

 北山の山頂付近はすっかり雪で白くなり、冬に逆戻りしたような天候でした。しかし、だんだんと日差しが強くなり、ロング昼休みには、校庭で元気よく遊ぶ姿が見られました。

 昨日、卒業式が無事に終わり、今日から5年生以下での登校となりました。大きな遅れもなく、一列に並んで登校しました。6年生がいなくても、安全な登校を心掛けてほしいです。

 各学級では、プリントをファイルに閉じたり、ロッカーの整頓をしたり、図工の作品を作品入れに収めたり、学習のまとめをしたりと、1年の締めくくりの学習や活動をしていました。登校日も残りわずかとなりました。

IMG_6355.JPG IMG_6387.JPG

IMG_6357.JPG IMG_6356.JPG

IMG_6366.JPG IMG_6367.JPG

IMG_6363.JPG IMG_6368.JPG

IMG_6373.JPG IMG_6381.JPG

IMG_6383.JPG IMG_6379.JPG

3月18日 卒業式を行いました。

 荒天の予報でしたが、朝は日差しが注いで晴れの日にふさわしい天候となりました。

 令和6年度高浜小学校卒業式を行い、卒業生31名が高浜小学校を巣立っていきました。この1年、様々な行事や活動で下学年によい姿をたくさん見せてくれました。この日も立派な姿でした。

 卒業おめでとうございます。中学校での活躍を祈っています。

IMG_6338.JPG IMG_6337.JPG

IMG_6340.JPG IMG_6344.JPG

IMG_2067.JPG IMG_2072.JPG

IMG_2079.JPG IMG_2081.JPG

IMG_2088.JPG IMG_2089.JPG

IMG_2100.JPG IMG_2099.JPG

IMG_2108.JPG IMG_2109.JPG

 6年生が最後の卒業式練習を行いました。動きをしっかり覚えて、みんな堂々とした態度になってきました。

 6年生は、練習が終わるとお楽しみ会でホットケーキを作りました。できあがると、さっそく教室へ移動してみんなで輪になって食べました。

 午後からは、4・5年生が卒業式の会場準備をしてくれました。4年生は、廊下や階段、児童玄関、トイレなどをきれいにしてくれました。5年生は、式場の掃除やいす並べ、飾り付け、掲示物の準備をしてくれました。きれいに会場が整い、あとは6年生を迎えるだけとなりました。

IMG_6281.JPG IMG_6286.JPG

IMG_6304.JPG IMG_6311.JPG

IMG_6316.JPG IMG_6326.JPG

IMG_6327.JPG IMG_6318.JPG

IMG_6328.JPG IMG_6320.JPG

IMG_6334.JPG IMG_6335.JPG

3月14日(金)卒業式の予行を行いました。

 今日は、卒業式の予行を行いました。参列する5年生に加え4年生も練習の様子を見学しました。また、途中からは3年生もギャラリーから見学しました。

 卒業式まであと4日となり、登校日は卒業式の日も含めあと2日となりました。6年生の皆さんには、最後まで下学年によい姿を見せてほしいと思います。

IMG_6236.JPG

 今年度2回目の校内マラソン大会がありました。一人ひとりが2学期の記録更新を目指して走りました。1週200mのトラックを1・2年生と3年生女子は3周、3年生男子と4・5・6年生女子は4周、4・5・6年生男子は5周走りました。保護者の方や地域の方にたくさん出かけていただき応援をしてもらいました。また、保育園や幼稚園からも応援にかけつけてもらいました。気温が高くなりすぎず、走りやすい天候でした。

IMG_6095.JPG IMG_6089.JPG

IMG_6108.JPG IMG_6101.JPG

IMG_6122.JPG IMG_6130.JPG

IMG_6142.JPG IMG_6153.JPG

IMG_6169.JPG IMG_6187.JPG

IMG_6204.JPG IMG_6216.JPG

 今日の卒業式練習は、5年生も参加して行いました。5年生は、来年度を見据えて在校生を代表して式に参列します。緊張した表情で6年生の動きを見ていました。練習も残りわずかとなりました。

 業間休みに元気アップマラソンがありました。明日のマラソン大会に向けて、よい練習となったことと思います。

IMG_6040.JPG IMG_6043.JPG

IMG_6052.JPG IMG_6044.JPG

IMG_6058.JPG IMG_6070.JPG

IMG_6065.JPG IMG_6056.JPG

3月11日(火)被災された方に思いをよせて

 14年前の今日、東日本大震災が発生し、地震や津波で多くの方が犠牲になり、原発事故では多くの方が今でも避難生活を送っておられます。高浜小学校では、5校時の始めに全校で黙祷を捧げました。昨年の能登半島での地震や豪雨災害は記憶に新しいところです。近年、地震や豪雨、豪雪、山林火災など規模の大きな災害が起こっています。防災や避難への備えは欠かせないものになっています。

 マラソン大会を控え、今日は2年生と3年生が体育の時間にトラックを走っていました。昨日より気温が上がり、すっかり春の陽気でした。今週は過ごしやすい天候となりそうです。

IMG_6022.JPG IMG_6024.JPG

IMG_6011.JPG IMG_6017.JPG

IMG_6003.JPG IMG_6004.JPG

IMG_5995.JPG IMG_5997.JPG

IMG_6002.JPG IMG_6001.JPG

 今日から新しい登校班長・副班長での登校が始まりました。班長が代わった班はありましたが、今までと同じ時刻に到着することができました。

 氷点下の冷え込みでしたが、朝からよく晴れて外でも過ごしやすい天候になりました。休み時間になると外遊びをする子どもがたくさん見られました。体育でも、1年生と4年生が校庭でマラソン大会に向けて練習をしていました。

 6年生の卒業式練習がありました。1週間前と比べると、歩き方、座り方、証書の受け取り方が上手になってきました。あと1週間あります。堂々とした姿を見てもらいましょう。

IMG_5947.JPG IMG_5946.JPG

IMG_5960.JPG IMG_5964.JPG

IMG_5969.JPG IMG_5975.JPG

IMG_5981.JPG IMG_5992.JPG

IMG_5967.JPG IMG_5966.JPG

IMG_5972.JPG IMG_5950.JPG

3月7日(金)地区子ども会がありました。

 6年生の卒業後に備え、5年生以下に役員を交代しての地区子ども会がありました。班ごとに登校の振り返りをしました。また、新1年生へ班長や集合時刻、集合場所を知らせる手紙を書きました。最後に、新1年生の場所を考えた並び順を確認しました。登校路には信号のない横断歩道が多くあります。渡り終わった後は、停まってもらった車の運転手さんへお辞儀してお礼の気持ちを伝えましょう。

 会の後は、さっそく新しい並び方で下校しました。来週からは新班長・副班長で登校し、6年生は後ろへ並んで歩きます。19日以降は、5年生以下での登校になりますので、登校の見守りをよろしくお願いします。

IMG_5927.JPG IMG_5928.JPG

IMG_5929.JPG IMG_5923.JPG

IMG_5917.JPG IMG_5921.JPG

IMG_5912.JPG IMG_5914.JPG

 5年生が科学館で「ふりこのきまり」の学習をしました。はじめにサイエンスホールで大型の実験装置での実験を見せてもらい、ふりこについて教えてもらいました。実習室へ移動して2,3人で実験用のふりこを使って、ふれはばや一往復する時間をはかりふりこのひみつを考えました。

 今日の給食は三市交流献立の3回目、津山市の「そずり鍋」が献立に上がりました。味のある肉にすき焼き風味の味がしみ込んで、子どもたちにも大好評でした。わかめご飯も人気があり、おいしくいただきました。

IMG_1989.JPG IMG_1991.JPG

IMG_1992.JPG IMG_2033.JPG

IMG_2000.JPG IMG_2002.JPG

IMG_5908.JPG IMG_5903.JPG

IMG_5890.JPG IMG_5888.JPG

IMG_5882.JPG IMG_5884.JPG

 今日は、卒業プロジェクト「交流遊び」の最終回でした。3年生とは「ジェスチャーゲーム」をしました。また、放課後には先生方と「氷おに」をしました。5回戦ぐらいやって、6年生も先生方もくたくたになるほど体育館を走り回りました。委員会活動も今年度最終回でした。1年間の振り返りや新5年生が加わるまでの当番活動の確認などをしました。

 いろいろな活動がありたくさん写真を撮ったのですが、写真データがうまく取り込めず写真で様子をお知らせすることができなくなりました。残念です。代わりに子どもたちに募集した「もくりん」のイラストの一部を紹介します。

IMG_5878.JPG

11なおまさ.jpg  12いちか.jpg

12まい_バスケ.jpg     61ふみ01.jpg

61ふゆ.jpg   61ゆうな.jpg

3月4日(火)卒業式練習が始まりました。

 2週間後の卒業式に向けて、6年生の練習が始まりました。今日は卒業証書の受け取り方や入退場の練習を行いました。まだ、ぎこちない動きがみられますが、練習を積んでいきましょう。

 卒業プロジェクトの交流遊びがあり、5年生と体育館で「ケイドロ」をしました。スピードのある5年生に、なかなか捕まえられず6年生は苦労しているようでした。卒業プロジェクトも終盤となってきました。

IMG_5767.JPG IMG_5770.JPG

IMG_5715.JPG IMG_5742.JPG

IMG_5733.JPG IMG_5759.JPG

IMG_5682.JPG IMG_5695.JPG

IMG_5703.JPG IMG_5694.JPG

IMG_5685.JPG IMG_5684.JPG

3月3日(月)卒業遠足とつくしんぼ学習公開

 週末の春めいた気候から一転して、強い風と雨の中の登校の中で、今年度最後となる民児協のあいさつ運動がありました。1年間大変お世話になりました。来年度もよろしくお願いします。

 朝活動の時間を使って、5年生が28日にあった6年生を送る会の振り返りをしていました。また、6年生からは各学級の黒板に送る会のお礼のメッセージがありました。28日に5年生以下が下校した後に6年生全員が手分けをしてかいたようです。

 6年生が卒業遠足で湖遊館に出かけました。湖遊館の方に指導をしていただきスケートを体験しました。準備運動をしっかりとやってから、もう一度靴のひもを結び直してリンクへ入っていきました。はじめは手すりをもって歩く練習をしました。慣れてくると手すりから離れて歩いたり、転んだ時の立ち方も練習しました。恐る恐るでしたが、歩いたり滑ったりしながらだんだんと慣れていきました。きっと思い出に残る遠足になったことでしょう。

 つくしんぼ学級の学習公開があり、保護者や家族の方にたくさん出かけていただき、「お家の人と楽しむ会」を行いました。子どもたちは、朝からフルーツポンチづくりをしました。みんなで協力して粉を練って団子を作ったりフルーツを食べやすい大きさに切ったりしました。ゲームでは、「チャンピョンじゃんけん」と「フルーツバスケット」をしました。それぞれに役割分担して進めていました。お楽しみタイムでは家庭科室に移動をして、あらかじめ作っていたフルーツポンチをお家の人と一緒にいただきました。最後には、お家の人への感謝の手紙を渡し喜んでもらうことができました。

IMG_5570.JPG IMG_5574.JPG

IMG_5575.JPG IMG_5578.JPG

IMG_5589.JPG IMG_5598.JPG

IMG_5618.JPG IMG_5623.JPG

IMG_5624.JPG IMG_5644.JPG

IMG_5645.JPG IMG_5652.JPG

IMG_5581.JPG IMG_5660.JPG

IMG_5666.JPG IMG_5673.JPG

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ