2025年2月アーカイブ

 6年生を送る会がありました。5年生による会場準備も終わり、企画・運営をする5年生は円陣を組んで声を掛け合い、心を一つにしました。

 6年生の入場では、全員で一人ひとりの名前を「〇〇さ~ん」と呼ぶと、ステージから順々に登場しました。次にクイズでは、6年生が赤ちゃんの頃の写真が4枚写され、誰の写真かを考えました。ゲームでは、縦割り班ごとに「しんぶんジャンケン」をしました。新聞紙がだんだん狭くなると6年生が低学年をおんぶしたり、体を支えあったりしていました。ゲームが終わると、班のメンバーからの6年生へのメッセージカードが入った顔写真付きのお守りをプレゼントしました。

 各学年の出し物は、6年生の感謝や思い出について、歌や劇、ダンス、メッセージなどを使って発表しました。6年生の出し物は、体育会で踊った4つの色の応援ダンスを全校で踊りました。

 6年生をはじめ、どの学年の子も笑顔になる素晴らしい送る会になりました。5年生のみなさんにとっては、全校を動かす初めての経験でした。6年生に向けて、よい準備となりました。素敵な会をありがとうございました。

IMG_5370.JPG IMG_5378.JPG

IMG_5404.JPG IMG_5411.JPG

IMG_5431.JPG IMG_5446.JPG

IMG_5457.JPG IMG_5462.JPG

IMG_5481.JPG IMG_5502.JPG

 中庭の梅の花が開き始めました。先週の寒波から一転して春めいた気候に草木も反応しているようです。

 明日の6年生を送る会に向けて、各学年で準備が進んでいる様子に、6年生への思いが伝わってきます。明日は、しっかりとその思いを届けましょう。

 卒業プロジェクトの交流遊びがあり、4年生と校庭で「ケイドロ」をして遊びました。校庭で気持ちよく遊べる気候になってきました。暑くて途中で上着を脱いだり、汗をかきながら楽しく遊んでいました。

IMG_5279.JPG IMG_5262.JPG

IMG_5265.JPG IMG_5264.JPG

IMG_5283.JPG IMG_5303.JPG

IMG_5295.JPG IMG_5319.JPG

 今年度最後のクラブ活動がありました。通常の活動に加え、1年間の振り返りもしました。自分のやりたいことを違う学年の人と活動することは、様々な刺激になったことと思います。ここでも、6年生がリーダーシップを発揮して活動を支えてくれました。

 久しぶりに元気アップマラソンができ、元気に校庭を走りました。3月には2回目の校内マラソンも計画されています。

 昼休みには、卒業プロジェクトの交流遊びがあり、2年生と6年生が「もうじゅう狩り」と「4コーナー」をして遊びました。「4コーナー」は初めて見る遊びでした。四隅に4色のカラーコーンを置き、目隠しした鬼がカウントダウンする間に色を選んで移動します。鬼が言った色のコーンにいた人はアウトになる遊びです。とても盛り上がって4回戦まで行いました。

IMG_5242.JPG IMG_5238.JPG

IMG_5234.JPG IMG_5224.JPG

IMG_5230.JPG IMG_5231.JPG

IMG_5223.JPG IMG_5249.JPG

IMG_5152.JPG IMG_5140.JPG

IMG_5195.JPG IMG_5182.JPG

IMG_5200.JPG IMG_5205.JPG

 6年生のお楽しみ給食がありました。卒業のお祝いとして給食センターに企画していただきました。牛乳は、牛乳・コーヒー牛乳・フルーツ牛乳から、デザートはメープルマフィン・もものタルト・豆乳プリンタルトから事前に1つ選んだものが献立に加わりました。

 今週の6年生を送る会に向けて、各学年が準備を進めています。その中でも中心となって企画・運営をする5年生は、各担当で準備を進めながら、体育館での練習をしています。4年生以下も、学年発表の練習にだんだんと熱がはいってきました。

IMG_5120.JPG IMG_5114.JPG

IMG_5116.JPG IMG_5105.JPG

IMG_5107.JPG IMG_5109.JPG

IMG_5123.JPG IMG_5125.JPG

IMG_5085.JPG IMG_5094.JPG

 教員1年目には、1年間の初任者研修を行っています。その研修の一つである実践研修(授業実践)が年間14回あり、今日が最終回でした。今日の授業は道徳で、友情・信頼について考える授業でした。

 学校に来て宿題を忘れたことに気が付いた「ぼく」は、友だちの「実(みのる)」に宿題を見せてもらおうと声を掛けました。しかし、実は「なかよしだから、なお教えられないよ。」と答えました。この時の「ぼく」や「実」の気持ちを考えながら、よりよい友だちとはどんな関係かを考えました。子どもたちは、自分の考えをしっかり書き、それをグループで伝え合いました。様々な考えに触れることで、新たな気付きを感じたようでした。

 地域のボランティアの方による読み聞かせも、来週が今年度最後となります。ありがとうございました。

IMG_5049.JPG IMG_5054.JPG

IMG_5055.JPG IMG_5056.JPG

IMG_5044.JPG IMG_5039.JPG

IMG_5063.JPG IMG_5060.JPG

 連日6年生の話題が続いていますが、今日も卒業プロジェクトの一環で、全学級で読み聞かせをしました。6年生は、絵本が見えやすいようにタブレットを使ってモニターに映しながら読み聞かせをしました。分担を決めたり練習したりして準備をしていました。卒業プロジェクトは、3月1週目まで続きます。

IMG_4966.JPG IMG_4970.JPG

IMG_4972.JPG IMG_4968.JPG

IMG_4992.JPG IMG_4979.JPG

IMG_4976.JPG IMG_4995.JPG

IMG_5005.JPG IMG_5017.JPG

IMG_5027.JPG IMG_5010.JPG

 卒業プロジェクトの学校の絆を深めよう係が企画した学年遊びが今日から始まりました。第1回目は、1年生と「だるまさんがころんだ」と「ドッジビー」をしました。1年生と6年生のペアが手をつないで遊ぶ姿がほほえましく感じました。1年生はにこにこ顔で、6年生との遊びを楽しんでいました。これから学年ごとに遊びを変えながら交流遊びが続きます。

IMG_4892.JPG IMG_4900.JPG

IMG_4905.JPG IMG_4914.JPG

IMG_4932.JPG IMG_4929.JPG

IMG_4937.JPG IMG_4938.JPG

IMG_4955.JPG IMG_4961.JPG

IMG_4959.JPG IMG_4962.JPG

 金管バンド部の体験会があり、希望した3,4年生の17名が参加しました。始めに音楽室で楽器紹介があり、現部員の4,5年生がパートごとに曲を演奏しました。次の体験コーナーでは、パートごとに4つの部屋を順々に回って、全ての楽器を体験をしました。金管楽器では、何人かがすぐに音を出していて、現部員も驚いていました。

 6年生が卒業プロジェクトの一環で、高浜コミセンの清掃に出かけました。コミセンでは文化祭の前に大掃除をされるそうですが、それ以来の大掃除ということで大変喜んでおられました。お世話になった地域の方への感謝とともに、少しでも地域へ貢献することができました。最後には、地域の防災訓練にも参加し、消火器の体験もさせてもらいました。

IMG_4847.JPG IMG_4866.JPG

IMG_4864.JPG IMG_4859.JPG

IMG_4879.JPG IMG_4873.JPG

DSCF8862.JPG DSCF8851.JPG

DSCF8856.JPG DSCF8871.JPG

IMG_4827.JPG IMG_4817.JPG

 6年生が卒業に向けて、ありがとうの気持ちを伝える「卒業プロジェクト」を企画しました。6年生がネーミングした「クリーニング係」「学校の絆を深めよう係」「School Memory係」「感謝係」の4つのグループにわかれて計画を進めています。

 今日は、クリーニング係が計画した学校清掃を行いました。普段の掃除ではできない場所をきれいにしてくれました。明日はお世話になっているコミセンの掃除をさせてもらいます。また、先週は感謝係が卒業文集のメッセージを先生方にお願いに来ました。今週からは学校の絆を深めよう係の読み聞かせや学年遊びも始まります。3月にはScool Memory係の卒業遠足も計画されています。卒業まで1か月となりました。ありがとうの気持ちをたくさんの人に伝えてほしいと思います。

IMG_4770.JPG IMG_4780.JPG

IMG_4771.JPG IMG_4772.JPG

IMG_4791.JPG IMG_4790.JPG

IMG_4755.JPG IMG_4764.JPG

IMG_4784.JPG IMG_4757.JPG

IMG_4800.JPG IMG_4797.JPG

 日差しが注ぐ、穏やかな天候となりました。北山の空はきれいな青空も見られました。

 読み聞かせから、一日が始まりました。図書委員会が企画した「くじびき」が今日まで行われていました。1冊借りると1回くじが引け、当たりが出ると折り紙で作ったかわいいしおりがもらえます。たくさん作ったしおりもあと少しとなっていました。

 6年生が卒業制作の壁掛け時計作りに取り組んでいます。自分で考えた絵を丁寧に描いたり、彫刻刀で掘ったりしながら集中して作っていました。5年生は、2週間後の6年生を送る会の準備を進めていました。係ごとに協力して取り組んでいます。1年生から4年生も、花飾りを作ったりメッセージカートを書いたりして準備をしています。

 隣接する幼稚園の保育公開に出かけました。年少・年中さんは、カルタ大会をしていました。自分たちで考えて作った読み札と取り札を使って楽しそうに遊んでいました。すべての札がなくなると取った札を10を超えても数えていてびっくりしました。年長さんは、コマ回しを取り入れたオリジナルのすごろくをして遊んでいました。アイデアいっぱいのすごろくでした。

IMG_4691.JPG IMG_4731.JPG

IMG_4698.JPG IMG_4692.JPG

IMG_4715.JPG IMG_4714.JPG

IMG_4716.JPG IMG_4720.JPG

IMG_4729.JPG IMG_4730.JPG

IMG_4704.JPG IMG_4705.JPG

 今年度最後の学習公開と学級懇談会がありました。学習公開の前に、6年生保護者を対象とした給食試食会がありました。今日はちょうど三市交流献立の出雲の日で、岩のりを使った「のりふで」が出雲市・諫早市・津山市の給食の献立になりました。汁の中の岩のりをはしで持ち上げると筆のようになることから名前がついたそうです。給食後には、平田学校給食センターの栄養教諭から中学生期の食生活や必要な栄養素について話をしてもらいました。

 学習公開では、1・2・4年生が学年学習発表会を行いました。1年生はこの1年間でできるようになったことを、2年生は生活科を中心に学習したことを、4年生は様々な教科で1年間学習したことをグループごとに発表しました。つくし学級はパワーポイントで作った英語クイズをしたり行きたいところを紹介したりしました。3年生は図工と国語、5年生は算数を見てもらいました。6年生は学活で、自分自身を見つめたり将来の目標を決めたりして、中学校生活につなげようとしました。

 今回もたくさんの保護者の方に来ていただきました。また、地域学校運営理事や民生児童委員のみなさん、校区内の幼稚園や児童クラブのみなさんにも来ていただきました。ありがとうございました。

IMG_4642.JPG IMG_4645.JPG

IMG_4651.JPG IMG_4646.JPG

IMG_4654.JPG IMG_4652.JPG

IMG_4684.JPG IMG_4658.JPG

IMG_4667.JPG IMG_4668.JPG

IMG_4672.JPG IMG_4665.JPG

 14日(木)から19日(水)まで、今年度最後のノーメディアチャレンジ週間としています。早寝早起き・家庭学習・メディア視聴時間について、いつも以上に意識して生活してほしいと思います。

 3年生が朝活動の時間に、6年生を送る会のための花飾りを作っていました。5年生が各学年の分担を計画して、各学年へお願いをしながら準備を進めています。

 今日配付した小学生新聞2月号(発行:島根日日新聞社)に高浜小学校の記事が掲載されています。また、小学生の習字もたくさん掲載されていて、高浜小児童の名前もありました。ぜひご覧ください。

IMG_4572.JPG IMG_4573.JPG

IMG_4599.JPG IMG_4585.JPG

IMG_4583.JPG IMG_4579.JPG

IMG_4582.JPG IMG_4591.JPG

IMG_4588.JPG IMG_4597.JPG

IMG_4613.JPG IMG_4600.JPG

 週末の雪が残り積雪の中での登校を心配しましたが、事故などなく安全に登校できました。

 9日に今年度2回目のワックスがけがありました。今回も業者の方に廊下や特別教室をしてもらいました。明日は、体育館をきれいにしてもらう予定です。この経費の一部は、高浜奨学会の予算を使わせてもらいました。ありがとうございました。

 今週の学習公開日で学年学習発表会をする2年生の発表を見せてもらいました。生活科で学習したことを6つのグループにわかれて発表しました。みんなよく聞こえる大きな声で発表し、セリフを覚えて言える子もたくさんいました。何回も練習を重ねたことが分かりました。最後は、みんなで鍵盤ハーモニカと歌を元気よく発表しました。保護者のみなさん、お待ちしております。

IMG_4484.JPG IMG_4482.JPG

IMG_4489.JPG IMG_4487.JPG

IMG_4505.JPG IMG_4513.JPG

IMG_4520.JPG IMG_4521.JPG

IMG_4563.JPG IMG_4545.JPG

IMG_4529.JPG IMG_4540.JPG

 出雲第三中学校の体育館で、4つの小中学校特別支援学級の児童と生徒による合同学習がありました。3人の班をいくつか作って、中学生が考えてくれたゲームを行いました。一つ目はじゃんけんゲームでした。三人でじゃんけんをして指の数が7になった回数を競いました。2つ目は鬼ごっこをしました。コーンのところでは小学生10秒間、中学生5秒間だけタッチされないルールで、鬼のすきを見計らって次のコーンへと移動をしていきました。3つ目はボッチャをしました。だんだんと力の加減や玉の転がり方がわかってきて、接戦となる試合が何度もありました。最後は、3月で卒業する小学校6年生と中学校3年生に、つくしんぼタイムで作ったカレンダーをプレゼントしました。今年度3回目であり、他校の児童や生徒と楽しそうに会話する姿が見られました。

 この冬はじめてまとまった雪が積もり、子どもたちは休み時間になると中庭や校庭で雪遊びを楽しみました。雪だるまがたくさんできました。大きくなりすぎて、何人もで運んでいる姿もありました。

 放課後には入学前学用品販売があり、新入生保護者の方に来ていただきました。あわせて、1年生の下校班も確認してもらいました。雪が降りとても寒い日となりましたが、予定どおり終えることができました。

IMG_4344.JPG IMG_4341.JPG

IMG_4342.JPG IMG_4343.JPG

IMG_4356.JPG IMG_4367.JPG

IMG_4418.JPG IMG_4391.JPG

IMG_4428.JPG IMG_4451.JPG

IMG_4463.JPG IMG_4472.JPG

IMG_4481.JPG IMG_4478.JPG

2月6日(木)なわとび集会がありました。

 体育委員会が企画・運営するなわとび集会を行いました。始めは短なわとびの持久跳びがありました。前跳び・後ろ跳び・あや跳び・交差跳び・二重跳びから、自分で選んだ技に全員が挑戦しました。前跳びでは低学年1分間、中学年1分30秒間、高学年2分間と時間に差をつけて行いました。

 次にながなわ8の字跳びをしました。先週から朝活動の時間に縦割り班で練習を続けてきました。1,2年生はくぐり抜けでもよいことになっていました。はじめのころは、くぐり抜けをする1年生が半数以上でしたが、練習の成果が表れ、半数以上が跳べるようになっていました。その中でも、連続で跳べる子も増えてきました。

 最後に結果発表があり、短なわとながなわの総合では青組が1位となりました。また、ながなわでは最初の記録から一番記録を伸ばした「のびっこ賞」は、赤組1班が獲得しました。外は雪がちらつき寒い風が吹いていましたが、体育館の中は応援や歓声で盛り上がり、あっという間の2時間でした。

IMG_4042.JPG IMG_4125.JPG

IMG_4076.JPG IMG_4081.JPG

IMG_4135.JPG IMG_4090.JPG

IMG_4157.JPG IMG_4160.JPG

IMG_4216.JPG IMG_4239.JPG

IMG_4211.JPG IMG_4206.JPG

IMG_4300.JPG IMG_4307.JPG

 子どもたちの登校時間になると、強い風だけでなく吹雪いてきて歩きにくそうでした。

 保幼小連携の一環として、1年生が来週の学習公開日で行う学年学習発表「できるようになったこと発表会」のリハーサルを校区内の幼稚園、保育園の年長さんが見学にやってきました。1年生は、なわとび・鉄棒・計算・音読・鍵盤ハーモニカなど、1年間の学習でできるようになったことを披露しました。普段と違って、たくさんの人に見られているので緊張したり張り切ったりしてできるようになったことを発表しました。年長さんも1年生の姿を見て、お互いによい刺激になったことでしょう。来週は、保護者の方に見てもらいます。

IMG_3906.JPG IMG_3908.JPG

IMG_3941.JPG IMG_3944.JPG

IMG_3953.JPG IMG_3947.JPG

IMG_3909.JPG IMG_3912.JPG

IMG_3993.JPG IMG_3967.JPG

2月4日(火)ICT支援員の来校日でした。

 天気予報どおり、雪のちらつく寒い一日でしたが、子どもたちは朝から縦割り班のながなわで体を温めました。

 今日は、ICT支援員さんに来ていただき、いくつかの学級でタブレットの使い方や活用方法について教えてもらいました。だんだんと慣れてきて、教えてもらった後には子どもたち同士で教えあう姿も見られるようになってきました。放課後には、職員向けに研修をしてもらい、Formsを使ってアンケートの作り方や送り方、集計の仕方を教えてもらいました。

IMG_3864.JPG IMG_3854.JPG

IMG_3851.JPG IMG_3867.JPG

IMG_3873.JPG IMG_3874.JPG

IMG_3872.JPG IMG_3903.JPG

 今朝は、民児協の方のあいさつ運動がありました。朝活動は、縦割り班の長なわがありました。回を重ねるごとに記録を伸ばしている班がいくつもありました。

 3年生が平田本陣記念館へ出かけ、昔と今の生活の移り変わりについて館長さんから詳しく話を聞きました。昔の道具もたくさん展示がしてありました。今の道具は便利になってきましたが、昔は知恵や工夫を凝らして道具を作ったり、無駄が出ないように様々なものを生活に利用したりしていたことを教えていただきました。 

IMG_3782.JPG IMG_3790.JPG

100_6498.JPG 100_6502.JPG

100_6516.JPG 100_6520.JPG

IMG_3834.JPG IMG_3832.JPG

IMG_3819.JPG IMG_3806.JPG

IMG_3804.JPG IMG_3800.JPG

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ