5年生は、地域方のお世話で田植えや稲刈りをしました。収穫できたお米を使って何か地域に貢献できないかと考え、12月にコミセンで開催される芋煮会で申し込みした方にポン菓子を渡すことになりました。その準備で、ポン菓子を入れる袋に手書きで作ったラベルをシールにして貼っていました。当日は、都合のつく児童がお手伝って芋煮会に貢献します。
5年生は、地域方のお世話で田植えや稲刈りをしました。収穫できたお米を使って何か地域に貢献できないかと考え、12月にコミセンで開催される芋煮会で申し込みした方にポン菓子を渡すことになりました。その準備で、ポン菓子を入れる袋に手書きで作ったラベルをシールにして貼っていました。当日は、都合のつく児童がお手伝って芋煮会に貢献します。
今朝は雨こそ降っていませんでしたが、嵐のような風の中で登校してきました。きれいな北山の紅葉が見えたかと思うと、方角を変えると厚い雲から日光の筋がきれいに見えました。そして、午後からはあられも降る荒れた天候でした。
2学期末を控え、個人懇談を3日間の日程で行っています。昨日、今日と天候の悪い中でしたが、保護者の皆様にはお出かけいただきありがとうございました。
2年生の算数では、いつもと違う先生に子どもたちはどきどきわくわくしながら、8の段の九九の学習をしました。5年生は、栄養教諭に来ていただき、おいしいみそ汁の作り方を教えてもらいました。これからの調理実習に生かしておいしいみそ汁を作りましょう。
三中校区4校の特別支援学級合同学習があり、出雲会館センターボウルでボウリングをしました。4つの学校の友だちとチームを組んで1レーンずつ使いました。中学生の勢いよく投げるボールにびっくりしながら、力いっぱい投げました。ストライクやスペアが出ると、同じチームの人たちと一緒になって喜んでいました。
今朝は、朝から小雨が降る中での登校となりました。その雨が午後にかけだんだんと激しくなり風も強く、外遊びが全くできませんでした。今週は雨が続きそうで、金曜日のマラソン大会の開催が心配です。
11月も終わりが近づき、体育の鉄棒運動の学習では各学年が練習した技の発表をしていました。1年生は、秋見つけ遠足で見つけた松ぼっくりでやじろべえやけん玉、どんぐりでコマやカラカスを作っていました。
出雲市教育委員会から教育指導員に来ていただき、5年生算数の研究授業を行いました。「単位量当たりの大きさ」の学習で、「5㎡の小屋に8ひきのうさぎ」と「9㎡の小屋に14ひきのうさぎ」ではどちらが混んでいるか考えました。1㎡当たり何びきかで考える方法や1ぴき当たり何㎡かで考える方法を使って考えていきました。比例数直線や□を使った式などを使って考えた方法をタブレットで写真を撮り、タブレット上で全員の考えを共有しました。単位量当たりの大きさの学習は、今後人口密度や速さ、6年生の比の学習にもつながっていく大切な内容です。
6年生が科学館へ理科学習に出かけました。今日の学習は「電気と私たちのくらし」でした。初めにサイエンスホールで様々な電気製品で電気が音・運動・熱・光などのエネルギーに変えられていることを見せてもらいました。次に、それらのエネルギーが電気に変わることも見せてもらいました。また、一人ひとりに渡された簡易なスピーカーをたたくことで発光ダイオードを光らせる実験から、音エネルギー(振動エネルギー)が電気に変わることも体験しました。
実験室では、手回し発電機で作った電気をコンデンサーに蓄電し、豆電球と発光ダイオードの光る様子を比較したり、30秒間で消費される電気の量も比較したりして節電や省エネなど電気を効率的に使うことについて考えました。
最後は、実験室を移動してプログラミングの学習をしました。まず、発光ダイオードをボタンで点けたり消したりするプログラミングをしました。次に、明るさセンサーを使って、街灯が暗くなったら点いて明るくなったら消えるようにしたり、人感センサーを使ってトイレの明かりのように人が入ったら点いて出たら消える時間などをプログラミングをしました。
つくし学級とさくらんぼ学級が、つくしんぼタイムに取り組んでいたお店を学習公開し、保護者の方に遊んでもらいました。先生方を招待した時から、それぞれの店が改良を加えてグレードアップしたお店を楽しんでもらいました。子どもたちもとても張り切ってあいさつをしたり遊び方の説明や結果・点数を伝えていました。
5年生が田植えや稲刈りをして収穫したお米を使って、家庭科でご飯を炊きました。家庭科室前の廊下を通るとポン菓子のにおいがしていました。1組が今日、2組は19日においしくいただきました。残りのお米は、コミセンの収穫祭でポン菓子にして利用する予定です。
4年生が箏の学習があり、講師の方に来ていただき教えていただきました。二人で一面の箏を交互に使って「さくら さくら」の曲を練習しました。初めて触る子がほとんどなので始めは触ることもためらいがちでした。つめを着けて音を出してみるときれいな音を出すことができ、夢中で練習していました。
学年のよっては、来週からマラソン大会が始まります。今日は久しぶりの秋晴れの下、業間休みの元気アップマラソンでしっかり備えました。また、この天気を利用して、3年生が光とかげの学習で鏡を使ってかげに日光を反射させていました。クラブ活動もあり、外で活動するクラブは気持ちよく体を動かしていました。
図画展が近づてきて、どの学級も作品の仕上げに取り組んでいました。
出雲市教育委員会の指導員を講師に招いて6年生の同和問題学習を公開し、全職員で参観しました。三中からも来ていただきました。6年生は社会科の歴史学習において、年間を通じて同和問題学習に取り組んでいます。今回は、「町人文化と新しい学問」の単元の中で「渋染一揆」を題材に、身分上きびしく差別されてきた人々が差別の強化に立ち上がり、自らの力で差別を跳ね返していこうとした行動や心情について学習しました。
授業後には振り返りの会も行い、授業の流れや資料提示などについて協議をしました。
令和7年度入学予定者の就学時健康診断がありました。35名の入学予定者の親子に学校に来てもらい、健康診断や検査、保護者の方には入学まで心構えや準備する学用品の話をしました。この日は、朝から雨で気温が低くなりましたが、35名の入学予定者は元気に過ごしました。職員一同でみなさんの入学を心待ちにしています。
つくし学級とさくらんぼ学級の合同学習で計画や準備を進めてきた「子どもも大人も楽しめる ~どきどきわくわくゆうえんち~ 」の授業に、校内職員がお客さんとして参加しました。お店は、「カプラ積みゲーム」「紙ひこうきとばし」「わなげゲーム」の3つを3人ずつで担当しました。先生方に遊んでもらった後に、もっとよくなるためのアドバイスも書いてもらいました。それをもとに改善をしていき、来週は保護者の方をお客さんにもう一度お店を開く予定です。
ここのところ秋晴れが続き、学校から見える北山も少しずつ紅葉し始め、秋の深まりを感じます。また、稲生神社近くのコスモス畑は、まだ見ごろです。
今日は1,2年生が楽しみにしていた遠足に出かけました。教育バスに乗って一の谷に秋を見つけに出かけました。今日も天気がとてもよく、屋外の活動が気持ちの良い一日でした。子どもたちは、さっそくバディを組んで広場で秋を見つけていました。松ぼっくりやドングリなどの木の実やイチョウやカエデなど紅葉した葉っぱを集めていました。バッタやトンボを見つけた子もいました。この後、弁当を食べたり遊んだりして過ごしました。
5年生が昨日に続いてそば刈りをしました。今日はコミセンの北側の畑で三瓶在来の品種のそばを刈りました。品種の違いか昨日のそばより茎が太く、また成長もよくたくさん収穫することができました。休耕地でコスモスやそばを育てておられますが、学校の周辺だけでも利用されていない休耕地がまだまだあります。
先日の低学年に続いて、体育委員会が企画した「逃走中」の高学年の部がありました。今回も体育委員がハンター役になって、校庭を使って鬼ごっこをしました。今回は先生のタンターが3名に増えました。たくさん走って体力をつける活動ができました。一番体力がついたのはハンター役の体育委員でしょう。最後まで、しっかり走って捕まえようとしていました。体育委員の皆さん、楽しい企画を考えてくれてありがとうございました。
5年生は、高浜地区の課題について、自分たちでできることを考えて実際に行動に起こす学習に取り組んでいます。今回は、高浜地区には休耕地が増えて農地が荒れていることから、高浜コミセンのセンター長さんからの依頼で休耕地に植えられたそばの刈り取りに協力しました。今年の夏は暑く雨が少なかったために、そばの発芽の前に雑草が成長して、例年に比べてそばの成長が悪かったそうです。そばの実を刈り取ることができず、そばの茎を抜きながら収穫していきました。収穫したそばは「出雲の舞」という品種だそうです。
島根県教育センターから2名の先生に来ていただき、校内職員研修を行いました。「クラウドの強みを生かした授業改善」と題して、出雲市の学校で使っている基幹システムであるMicrosoftのTeamsの使い方や授業で使うと便利な機能を職員が実際に操作しながら教えていただきました。高浜小ではタブレットをとても活用が進んでいるとはいえません。児童の情報活用能力のさらなる育成に向けて、研修や実践を少しずつ積み上げていきます。
3年生が出雲市消防本部へ消防署見学に出かけ、指令室のしくみを教えてもらいました。また、救急車、消防車、はしご車の装備品や車内を見せてもらいました。質問にも答えていただき、社会科で学習した内容を実際に目にすることで、学習を深めることができました。
高浜音楽の集いが高浜小学校体育会で開催されました。出演は、高浜小金管バンド部、三中合唱部、出雲高校吹奏楽部の3団体でした。金管バンド部は、4月から練習してきた4曲を披露しました。リハーサルでは、出雲高校吹奏楽部と合同演奏をし、終わった後は同じパートの生徒からアドバイスもしてもらうという貴重な体験もしました。
練習の成果を発揮し、地域の方から大きな拍手をいただきました。6年生は、この音楽の集いが今年度の活動が最後となりました。高浜コミュニティセンターには、盛大な発表の場を提供していただきありがとうございました。
学習公開に先立って、1年生保護者を対象に給食試食会がありました。子どもたちと同じように配膳をしてもらい、試食をしてもらいました。試食後は、市内中学校の栄養教諭から食に関する話をしてもらいました。
学習公開では、3年生が保幼小交流の様子を発表したりグループでやった学校生活の劇を見てもらいました。5年生は理科「ものの溶け方」と社会科「わたしたちの生活と工業生産」の学習を公開しました。6年生は「修学旅行(平和学習)」の学習で、班ごとに調べたり修学旅行で見たり感じたりしたこと発表しました。2年生は「バースデープロジェクト」の学習を助産師さんと行い、命の尊さや大切さ、家族とのつながりについて学習しました。4年生は、国語「和と洋新聞」を作ろうの学習を見てもらいました。つくし学級は3年生が交流学級で保幼小交流の発表を、5年生は教室で国語「熟語の構成と意味」を一緒に学習していました。1年生は親子レクレーションでドッジボールをしました。
学校保健委員会では、眼科医である保護者の方から「子どもの視力低下と近視について」と題して、近視になる仕組みや近視を防ぐ方法を海外の学校の事例をあげて教えてもらいました。
今回の公開日もたくさんの保護者の方に来校していただき、子どもたちの学習の様子を見てもらうことができました。ありがとうございました。
今朝の気温は12度でした。だんだんと秋の深まりを感じる気候になりました。
1年生は繰り上がりのたし算の学習が始まっていました。数図ブロックを使って、10のまとまりを作りながら考えていました。3年生は、明日の学習公開に向けて練習をしていました。図画展が近づいてきて、どの学年も絵画に取り組んでいます。
8日の学習公開に向けて、3年生と6年生が学年学習発表会の練習をしていました。3年生は、保幼小交流の日で行ったグループでの発表を練習していました。6年生は、平和学習の成果をグループごとにテーマを決めてタブレットを使って発表の練習をしていました。
業間休みの元気アップマラソンは、雨のため中止になりましたが、昼休みには雨が上がり、校庭で遊ぶ子も見られました。
修学旅行2日目は、まず楽しみにしていた朝食バイキングをいただきました。デザートコーナーもあり、充実したメニューでした。もちろん、多くの子がおかわりをしていました。
ホテルを出発するころには小雨が降りだしました。工場見学のため、尾道にある「イカ天」で有名なまるか食品へ向かいました。まるか食品では、靴を脱いだり帽子をかぶったりして衛生面に気を使っておられることがわかりました。スルメイカを5倍の長さに伸ばし、商品ごとの大きさに切って衣をつけて揚げ、味付けをして包装する過程を見学させてもらいました。見学のお土産として、試食セットだけでなく製品を3袋もいただき、大喜びしていました。
工場見学の後は、最大のお楽しみのみろくの里に向かいました。このころには雨が強くなっていました。到着すると、ミールクーポンを使って、思い思いのメニューを注文して昼食をいただきました。はやく遊びたいのか、おなかがすいていないのか簡単に済ませ、乗り物へと急ぎました。雨のため一部の乗り物は稼働していませんでしたが、お客さんが少なかったので、バイキングに何度も乗って楽しんでいました。
2日目は雨が降ってしまいましたが、2日間を通してバスの中や見学地、ホテルで過ごす様子は同行していてとても気持ちのよい姿が随所に見られました。充実した修学旅行となりました。