児童会活動の最近のブログ記事

児童集会

  2月4日の1校時に児童集会がありました。
 初めにヘルシー委員会による「メディア生活見直し大作戦」がありました。メディアが体や心にどんな影響を与えるかを、劇やクイズで紹介しました。テレビを見すぎたり、ゲームをしすぎると、運動不足や睡眠不足、脳の働きが悪くなるなど、メディアによる弊害について知りました。
 次に、スポーツ委員会による「なわとび演技発表」がありました。長縄の中で2重跳びやハヤブサ、キャッチボールなどを披露しました。また、ダブルダッチや、ダブルダッチをしながらバスケットゴールへのシュートも行い、大きな拍手がおこりました。

           

 

全校草取りデー

  6月3日の掃除時間に、今年度1回目の全校草取りデーがありました。
 1年と6年、2年と4年、3年と5年でペアを作り、「ペアで協力して進んで草を取ろう」のねらい通り、ペアで協力しながら、たくさんの草を取ることができました。

    

全校草取りデー(10月30日)

 10月30日の掃除時間に、全校草取りデーがありました。
 「だまってどんどん草を取ろう、ペアで協力して草を取ろう」をねらいとして、1年と6年、2年と4年、3年と5年のペア学年で活動しました。草だけでなく、たくさんの落ち葉が集まり、美化活動に合わせて、秋の深まりを感じることができました。

        

ブック集会

 7月11日の4校時に、ブック委員会主催のブック集会が行われました。
はじめに元気をテーマにした本の紹介があり、「引っ越し大作戦」「生徒が生徒を募集中」「希望」などの本が紹介されました。

次に、昨年度、学年毎に1番多く借りられた本の紹介がありました。3年で1番多く借りられたのは「となりのせきのますだくん」でした。

続いて、本にちなんだクイズや、「サッカーが大好き」の本の読み聞かせがありました。
その後、全校縦割り班の兄弟ペアで、本の読み聞かせを行いました。

この集会を通して、児童は本に興味をもったり、親しんだりすることができました。

チャレンジランキング

6月13日の昼休みに、スポーツ委員会主催のチャレンジランキングが体育館で行われました。

実施されたのは、フリースローや、豆つかみ、雑巾レースなど、全部で6種目でした。

児童は、自分の挑戦したい種目に参加して楽しみ、大盛況でした。

        

 

 

 

ミュージックタイム

5月30日の昼休みに、今年度2回目のミュージックタイムが行われました。

今回は、全学年の自由参加者によって「貨物列車」で盛り上がりました。

    

縦割り班の顔合わせ会

5月29日の朝に、縦割り班の顔合わせ会が各教室で行われました。

はじめに自己紹介をした後、「はないちもんめ」や「だるまさんがころんだ」、「フルーツバスケット」など、各班ごとにゲームをして触れ合いました。

    

今後、全校草取りや体育会など、様々な場面で活動し、さらに交流を深めたいと思います。

ミュージックタイム

5月23日の昼休みに、ミュージック委員会主催のミュージックタイムが行われました。

昼休みということで自由参加でしたが、たくさんの児童が音楽室に集まり「森のくまさんじゃんけん」をして交流を深めました。

全校草取りデー

5月20日の掃除の時間に、今年度最初の全校草取りデーがクリーン委員会の主催で行われました。

 

この日のためにクリーン委員会では事前に、各学級を並ばせるためのプラカードを作成したり、各学級に説明に行ったりしました。

そして、花壇や学級園、プールの周辺など、各分担場所に分かれて雑草を取り、見違えるほどきれいになりました。

        

今年度は、今後、6,7,9,10,11月に各1回ずつ実施する予定にしています。

1年生を迎える会

5月14日の5校時に、1年生を迎える会がありました。

「大社小〇×クイズ」では、学校が何年前に建ったかなど、学校に関係するクイズを楽しみました。

ちなみに、大社小学校の新校舎が建ったのは、今から9年前です。

また、「友達いっぱいゲーム」では、音楽に合わせて貨物列車をしました。

「友達いっぱい わくわくいっぱい 元気な1年生に 仲良し大社小の いいところを伝えよう!」のスローガン通りに、1年生に大社小学校の仲良しなところや、いいところが伝わった会になりました。

 

クラブ活動開始

5月1日、今年度1回目のクラブ活動がありました。

今年度の開設クラブは、スポーツ、バドミントン、囲碁・将棋、ちぎり絵、木工・工作、絵本・イラスト、家庭科、パソコン、いけばな、室内ゲーム、ロボットカー、ダンスの、全12クラブです。

はじめに、自己紹介をしたり、クラブ長などの役員を決めたりしました。

その後、今年1年間の活動計画を話し合いました。

次回からの活動が楽しみですね。

 

第1回町内子ども会

4月11日、第1回町内子ども会が開かれました。

各町内ごとに分かれ、春休みの生活の反省と、新しい通学班の確認等を行いました。

その後、体育館に集まって、班旗や手を高く上げること、左右の安全を確認することなど、横断歩道の渡り方について話を聞き、全校で集団下校をしました。1年生もきちんと並んで歩いていました。

    

                   先生方による横断歩道の渡り方の実演

 

ムジカランド

今日の5校時に、今年度2回目のムジカランドが行われました。

今回は、ミュージック委員会の劇やゲーム、学年発表などがありました。

保護者や地域の方もたくさん見に来てくださって、すてきな音楽発表の時間になりました。

 

 

♪劇「王様、未来の自分と出会う」(教職員合唱隊も登場しました!!)

 

♪ふれあいゲーム「かもつ列車」

 

♪2年生の発表「元気ばやし」・「山のポルカ」

 

♪6年生の発表「木星」・「星の世界」・「星空はいつも」

 

♪全校合唱「世界中の子どもたちが」(1年生が紹介してくれた振り付けをしながら歌いました。)

 

 

GO GO 色別リレー大会

   

  

今日の昼休み、スポーツ委員会主催のリレー大会が行われました。

今回は、2・4・5年生が4色に分かれ、縦割りでリレーをしました。

他学年からのたくさんの声援を受け、一人一人が元気いっぱい走りぬきました。

異学年でのレクリエーションを通して、交流を深めることができました。

また、冬芝が伸びてきた校庭に、子どもたちの笑顔と歓声があふれ、とてもほほえましい時間になりました。

スポーツ委員会のみなさん、すてきな企画をありがとうございました。

 

 ※1・3・6年生のリレーは、来週15日(木)に行う予定です。

ブック集会

朝活動の時間に、ブック委員会主催のブック集会が行われました。

委員長あいさつの後、昨年度の貸し出しランキング発表がありました。

  ★1位 「ドングリ山のやまんばあさん」  

  ★2位 「ほしになったりゅうのきば」・「エルマーのぼうけん」

  ★3位 「となりのせきのますだくん」

 

そして、「友情」をテーマにしたブックトークや読み聞かせもありました。 

  ブックトーク 「さるかにがっせん」・「あいつの名前はエメラルド」・「君のためならがんばれる」

  読み聞かせ 「しんせつなともだち」

  クイズ

自分に合った本を見つけようと、みんな一生懸命に話に聞き入っていました。

これからも本をたくさん読んで、新しい発見があるといいですね。そして、夏休みにもたくさんの本と出会えるといいですね。

小中一貫あいさつ運動

大社小学校では、毎日「朝起きてから寝るまでに、あいさつを100回しよう」を目標に、全校のみんなで元気なあいさつをがんばっています。

今週は、大社町内の小学校・中学校が一斉にあいさつ運動をして、あいさつの輪を広げていきたいと思っています。
また、大社町に来られた観光客のみなさんともさわやかなあいさつを交わし、おもてなししたいと思っています。

保護者や地域のみなさんも、ご協力よろしくお願いいたします。

チャレンジ・ランキング大会

スポーツ委員会が『お昼だよ!ハッピーチャレンジデー』と銘打ち、21日の1~3年大会に引き続き、今日の昼休みに「チャレンジ・ランキング4~6年大会」を開きました。

恒例の7種目にたくさんの児童たちが参加し、体育館が熱気につつまれました。

  • ブリッジレース
  • 豆つかみ
  • キックターゲット(PK)
  • ストラックアウト
  • フリースロー
  • 雑巾がけレース
  • ピンポン玉投げ

クリーン集会 ・ ムジカランド

朝の全校集会で、クリーン委員会の発表がありました。

もっと上手に掃除するために、ぞうきんやほうきの使い方を具体的に説明したり、掃除道具に関するクイズを出題したりしました。

最後に、全校のみんなで「そうじ」の合言葉を確認しました。

  • そ・・・外も中も
  • う・・・美しく
  • じ・・・時間いっぱい  そうじしよう!!

クリーン委員会のおかげで、今日の掃除は、普段よりさらに一生懸命取り組んでいる児童が増えていました。

 

 

5校時には、今年度最初のムジカランドがありました。

ムジカランドの新しい国王ヨシダ~ル1世の就任をお祝いし、学年発表をしたり、全校で合唱したりしました。

また、新国王と特別ゲスト「大国主命」の対決もあり、会場が大変盛り上がりました。

美しいハーモニーとミュージック委員会のがんばりで、子どもも大人も楽しく心地よい時間を過ごすことができました。

 ♪4年生♪ 合唱「ドレミの歌」(英語バージョン)

 ♪5年生♪ リコーダー奏「一輪の赤い花」

 

縦割り班顔合わせ会

朝活動で、縦割り班の顔合わせ会を行いました。

6年生のリードで、自己紹介をしたりふれあいゲームをしたりして、様々な学年の子どもたちが交流を深めました。

20分間という短い時間でしたが、どの班も和気あいあいと活動していました。

このチームワークを、これからの生活や行事の中で活かしていきたいと思います。

あいさつ運動

今日から1週間、アイデア委員会によるあいさつ運動が始まりました。

遠くから大きな声でさわやかなあいさつができる登校班がたくさんありました。

気持ちのよい1週間のスタートになりました。

明日からも、「朝起きてから寝るまでに『一日100回』あいさつしよう」を合言葉に、校内・校外で進んであいさつを交わしてほしいと思います。

 

クラブ活動

第1回クラブ活動がありました。

今年度も、4~6年生が担当教員や地域講師の方の指導を受けながら活動します。

今日の話し合いで決まった計画をもとに、次回から本格的に活動を進めていきます。

  • スポーツクラブ
  • ダンスクラブ
  • ちぎり絵クラブ
  • 合奏クラブ(新設)
  • 神話・妖怪イラストクラブ
  • 手芸クラブ
  • パソコンクラブ
  • 生け花クラブ
  • 室内ゲームクラブ
  • ロボットカークラブ(新設)
  • 囲碁・将棋クラブ

委員会活動

今年度も次の7つの委員会に分かれて、第1回目の活動を行いました。

  • アイデア(企画)委員会
  • ズーム(放送)委員会
  • クリーン(美化)委員会
  • ブック(図書)委員会
  • ヘルシー(保健)委員会
  • スポーツ(体育)委員会
  • ミュージック(音楽)委員会

当番的な活動や創造的活な動を決めて、1年間の計画を立てました。

6年生がリーダーとして、張り切って話し合いを進めていました。

2023年10月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ウェブページ

  • assets_c
  • 2012
  • 05
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2013
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2014
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2015
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2016
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09

月別 アーカイブ