12月9日の4校時と、16日の5校時に、パンジーやチューリップなどの花の苗や球根を、1,6年、2,4年、3,5年とそれぞれのペア学年で、自分たちの花壇に植えました。
春にはきれいな花を咲かせてくれるように、これから水やりや草取りをがんばります。
12月9日の4校時と、16日の5校時に、パンジーやチューリップなどの花の苗や球根を、1,6年、2,4年、3,5年とそれぞれのペア学年で、自分たちの花壇に植えました。
春にはきれいな花を咲かせてくれるように、これから水やりや草取りをがんばります。
6月25日の午前中に、1,2年生が幼稚園、保育園児と一緒に、小土地の浜ですなでつくろうの活動を行いました。
各グループ毎に、事前に話し合いで決めた、城や亀、ピラミッドなどを砂でつくっていきました。
作品作りの後には感想発表があり、「スフィンクスを作るのは難しかったけれど、みんなが協力をしていいのができてよかったです。」「緑色の作品が上手にできていました。」など、よい振り返りができました。
7日(金)の5・6校時に、歴博から講師の方に来校していただき、6年生がパネル大仏作りに挑戦しました。
最初に、奈良時代の大仏造立についてのDVDを視聴しました。
その後、体育館に移動し、チームワークよくパネルを並べて大仏を作って、その大きさを実感することができました。
そして、説明を聞きながら大仏に関する疑問をひとつひとつ解決することができました。
教科書や資料集だけでは学べない有意義な体験をし、学習を深めることができました。
6月4日の2,3校時に3,4年生対象の交通安全教室が行われました。
はじめに警察の方から自転車の乗り方について話を聞きました。
その後、コースに出て自転車の正しい乗り方について、警察の方や交通指導員、青パト隊、きづき学校応援隊の方などに指導を受けました。
みんな熱心に取り組んだので、交差点や横断歩道での安全確認が上手になりました。
6年生は今年の2月から、連吟の練習に取り組んできました。そしていよいよ、5月26日15時から出雲大社神苑にて発表をします。
古事記1300年を記念して作られた新作能「出雲」のクライマックス部分を心を一つにして声をそろえて謡います。
2月からの練習の成果が出るように頑張ります。
4月26日、1,2年生の交通安全教室を行いました。
はじめに、出雲警察署の方から、交通事故を防ぐには、
・歩道を歩く。右側を歩く。白線の内側を歩く。
・横断歩道を渡る。信号を守って渡る。右手を上げて渡る。左右を見て渡る。
という話を聞きました。
その後、実際に道路に出て、1列に並んで道路の右側の白線の内側を歩きました。また、手を上げたり左右を見たりして、横断歩道を渡りしました。
4月24日に4年生はクリーンプラザ見学に出かけました。
最初に、施設紹介のビデオを見たり、説明を聞いたりしました。児童の質問にも分かりやすく答えていただきました。
施設見学では、古紙や缶、破砕ごみの処理が、人の手によって丁寧に分別されていることを知りました。
見学を終え、「ルールを守ってごみを出す」「捨てればごみ、分ければ資源」を心がけたいという思いを強くもちました。
4月19日に、2年生は旧大社駅に写生会に行きました。
学校を出発して、神門通りをしばらく歩き、旧大社駅に着きました。
旧大社駅に展示してある大きな「D51」を見て、みんな大喜びです。
しばらく運転席に座ったり、周りを探検したりした後、真っ白な画用紙に、おもいおもいに絵を描きました。
これから色をつけていきます。どんな絵ができるか楽しみです。
5年生は、総合的な学習で米作りの体験的な活動を行います。
今日(4月18日)は、その第一歩として「田起こし」を行いました。
田起こしの前に、講師の多々納さんから、「田んぼで心をかいて思うというところから、思いやりの心が大切である」ということを話していただきました。
田起こしは、初めはスコップでチャレンジし悪戦苦闘でしたが、トラクターであっという間に終わりました。
今後、88の世話をして立派な米になるように、しっかり世話をしていきます。
5月16日、5年生が写生会で大社町内に出かけました。
今日は穏やかな天気に恵まれ、通られる観光客の方から作品をほめていただきました。
竹野屋前では、古い旅館のたたずまいをじっくりと見て、集中して作品を作る姿が見られました。
4月12日、4年生は学校近くの乗光寺に写生会に出かけました。
少し風は強かったですが、晴天に恵まれて、いい絵の下書きが描けました。
これから図工の時間を使って、色塗りをしていきます。
25日(金)に、恒例の縄跳び集会が行われました。
スポーツ委員会のきびきびとした進行のもとで、子どもたちは、
に挑戦し、きづきっこパワー全開で、寒さを吹き飛ばす活躍を見せました。
また、各色組の応援も素晴らしく、大いに盛り上がりました。
集会は終わりましたが、また新たな目標をもって、技の向上と丈夫な体作りに励んでほしいと思います。
そして、この集会を通して学んだ「がんばり」と「協力」を、今後の学校生活に活かしていってほしいと思います。