学年行事の最近のブログ記事

花壇の花の苗植え

 12月9日の4校時と、16日の5校時に、パンジーやチューリップなどの花の苗や球根を、1,6年、2,4年、3,5年とそれぞれのペア学年で、自分たちの花壇に植えました。
 春にはきれいな花を咲かせてくれるように、これから水やりや草取りをがんばります。

     

砂でつくろう

6月25日の午前中に、1,2年生が幼稚園、保育園児と一緒に、小土地の浜ですなでつくろうの活動を行いました。

各グループ毎に、事前に話し合いで決めた、城や亀、ピラミッドなどを砂でつくっていきました。

作品作りの後には感想発表があり、「スフィンクスを作るのは難しかったけれど、みんなが協力をしていいのができてよかったです。」「緑色の作品が上手にできていました。」など、よい振り返りができました。

        

6年社会「パネル大仏作り」

7日(金)の5・6校時に、歴博から講師の方に来校していただき、6年生がパネル大仏作りに挑戦しました。

最初に、奈良時代の大仏造立についてのDVDを視聴しました。

その後、体育館に移動し、チームワークよくパネルを並べて大仏を作って、その大きさを実感することができました。

そして、説明を聞きながら大仏に関する疑問をひとつひとつ解決することができました。

教科書や資料集だけでは学べない有意義な体験をし、学習を深めることができました。

 

 

  

江津少年自然の家研修(5年)

6月5日から7日の3日間、5年生は江津少年自然の家で研修を行います。

5日の朝、元気よく江津に向けて出発しました。

研修内容は、1日目は火起こし、冒険の森、肝試し、2日目は炊飯活動、オリエンテーリング、キャンプファイヤー、3日目は創作活動です。

3日間の研修でたくさんのことを学び、成長した姿で元気に帰ってくることを楽しみにしています。

    5日の出発式の様子

交通安全教室(3,4年)

6月4日の2,3校時に3,4年生対象の交通安全教室が行われました。

はじめに警察の方から自転車の乗り方について話を聞きました。

 

その後、コースに出て自転車の正しい乗り方について、警察の方や交通指導員、青パト隊、きづき学校応援隊の方などに指導を受けました。

みんな熱心に取り組んだので、交差点や横断歩道での安全確認が上手になりました。

    

連吟発表

6年生は今年の2月から、連吟の練習に取り組んできました。そしていよいよ、5月26日15時から出雲大社神苑にて発表をします。

古事記1300年を記念して作られた新作能「出雲」のクライマックス部分を心を一つにして声をそろえて謡います。

2月からの練習の成果が出るように頑張ります。

交通安全教室(1、2年)

4月26日、1,2年生の交通安全教室を行いました。

 

はじめに、出雲警察署の方から、交通事故を防ぐには、

・歩道を歩く。右側を歩く。白線の内側を歩く。

・横断歩道を渡る。信号を守って渡る。右手を上げて渡る。左右を見て渡る。

という話を聞きました。

 

その後、実際に道路に出て、1列に並んで道路の右側の白線の内側を歩きました。また、手を上げたり左右を見たりして、横断歩道を渡りしました。

 

クリーンプラザ見学

4月24日に4年生はクリーンプラザ見学に出かけました。

最初に、施設紹介のビデオを見たり、説明を聞いたりしました。児童の質問にも分かりやすく答えていただきました。

施設見学では、古紙や缶、破砕ごみの処理が、人の手によって丁寧に分別されていることを知りました。

見学を終え、「ルールを守ってごみを出す」「捨てればごみ、分ければ資源」を心がけたいという思いを強くもちました。

    

2年 写生会

4月19日に、2年生は旧大社駅に写生会に行きました。

学校を出発して、神門通りをしばらく歩き、旧大社駅に着きました。

旧大社駅に展示してある大きな「D51」を見て、みんな大喜びです。

    

しばらく運転席に座ったり、周りを探検したりした後、真っ白な画用紙に、おもいおもいに絵を描きました。

    

 

これから色をつけていきます。どんな絵ができるか楽しみです。

田起こし

5年生は、総合的な学習で米作りの体験的な活動を行います。

今日(4月18日)は、その第一歩として「田起こし」を行いました。

田起こしの前に、講師の多々納さんから、「田んぼで心をかいて思うというところから、思いやりの心が大切である」ということを話していただきました。

 

田起こしは、初めはスコップでチャレンジし悪戦苦闘でしたが、トラクターであっという間に終わりました。

    

 

今後、88の世話をして立派な米になるように、しっかり世話をしていきます。

 

5年生 写生会

5月16日、5年生が写生会で大社町内に出かけました。

今日は穏やかな天気に恵まれ、通られる観光客の方から作品をほめていただきました。

竹野屋前では、古い旅館のたたずまいをじっくりと見て、集中して作品を作る姿が見られました。

    

 

4年 写生会

4月12日、4年生は学校近くの乗光寺に写生会に出かけました。

少し風は強かったですが、晴天に恵まれて、いい絵の下書きが描けました。

    

これから図工の時間を使って、色塗りをしていきます。

25日(金)に、恒例の縄跳び集会が行われました。

スポーツ委員会のきびきびとした進行のもとで、子どもたちは、

  • 個人種目「移動跳び」・・・前跳び・あや跳び・二重跳び・二重あや跳びで、両足をそろえて前へ跳んでいく新種目です。

       

       

  • 低学年種目「かけ足跳びリレー」

        

  • 中・高学年種目「8の字跳び」

       

  • 縦割り班種目「色別対抗8の字くぐり」

       

に挑戦し、きづきっこパワー全開で、寒さを吹き飛ばす活躍を見せました。

また、各色組の応援も素晴らしく、大いに盛り上がりました。

   縄跳び集会 得点結果.pdf

 

集会は終わりましたが、また新たな目標をもって、技の向上と丈夫な体作りに励んでほしいと思います。

そして、この集会を通して学んだ「がんばり」と「協力」を、今後の学校生活に活かしていってほしいと思います。

 

 

 

書初めに挑戦!!

今日から、3年生以上の書初め会が始まりました。

2・3校時に3年生が、5・6校時に4年生が取り組みました。

 

講師の今岡先生が、実際にポイントを示しながら書き方を教えてくださいました。

3年生では初めて大筆を手にした児童もいて、筆づかいに苦戦していましたが、徐々に慣れて一人一人が元気のよい字を書き上げました。

集中して真剣に取り組んだので、2時間があっという間に感じるほどでした。

 

 

 

今後は、16日に6年生が、17日に5年生が取り組みます。

19日~25日の間、一人一人の力作を教室に掲示しますので、ご来校いただきどうぞご覧ください。

幼稚園や保育園の友達と遊んだよ!!

一昨日、1・2年生が、大社幼稚園やたいしゃ保育園の友達と一緒に遊んで交流しました。

 

<1年生>(大社幼稚園にて)

ペアになった友達に自己紹介カードを渡したり、ゲームやダンスをしたりして、仲良くふれ合うことができました。

 

 <2年生>(本校体育館にて)

「手つなぎ鬼」、「花いちもんめ」(2年生が考えてリードしました)で、思いっきり体を動かしたり、積極的にかかわったりすることができました。

 

 

今回の交流を通して、小さい子に対して優しい気持ちで接することの大切さを、一人一人が感じ取ることができました。

幼稚園や保育園のみなさん、ありがとうございました。

人権・同和教育授業公開日

今日は、今年度3回目の授業公開日でした。

  • 人権集会
  • 人権・同和教育に視点をおいた全学級公開授業
  • 人権・同和教育講演会
  • 学級懇談会

を通して、一人一人が人権の大切さについて学んだ1日となりました。

保護者ならびに地域の皆様には、お忙しい中、多数ご来校いただき、ありがとうございました。

 

①人権きづきっこ集会

 人権に関する本の紹介

 アイデア委員会による人権に関する劇

 人権標語の発表

②公開授業

 2年道徳「親切の花をさかせよう」

 6年社会「渋染一揆」

③講演会

「ひょっとこ一座」による男女共同参画寸劇 『みんな違ってみんないい』

 

  男女共同参画かるた

  シェアリング・感想発表

 

 

遠足 楽しかったよ!!(1~4年生)

1~4年生が、徒歩、電車やバスで遠足に出かけました。

秋晴れのもと、友達や自然と大いにふれ合い、行楽の秋を満喫しました。

 

<1年生> 浜山公園

  

<2年生> ゴビウス

   

<3年生> フォーゲルパーク 

  

<4年生> アクアス

   

5年生がランチョンマット作り、6年生がエプロン作りで、きづき学校応援隊の方にお世話になりました。

各グループに入って、裁縫の仕方、アイロンやミシンの使い方を優しく丁寧に教えていただきました。

そのおかげで作業がとてもはかどり、子どもたちも担当教員も感謝の気持ちでいっぱいです。

本当にありがとうございました。

 

 

「神話博しまね」見学

   

昨日は4・6年生が、今日は4・5年生が校区内で開催されている「神話博しまね」の見学に出掛けました。

映像館で迫力いっぱいの神話の世界にふれたり、ステージでしまねっこと一緒に踊ったりしました。

また、「おもてなし活動」として、大社の名所や特産品を書いたしおりを来場されているお客さんに配りました。

ふるさと大社のよさを、全国から来られたたくさんの方に伝えることができました。

  • 稲佐の浜、弁天島、神話がいっぱい さぐってみよう。

  • 大鳥居は日本一。4つの鳥居をくぐって、出雲大社に参ろう。

  • そば、ぜんざい、あご野焼き、出雲の味を楽しんでください。

 

 

5年 着衣水泳

今日は、今年度最後の水泳学習で、“命を守るため”の着衣水泳を実施しました。

まず、長袖・長ズボンを着用し水に入った後、歩いたり泳いだりしました。

衣服が水を含んで重くなり、水着だけの場合と随分違うことを体験しました。

そして、ペットボトルを使用して浮く練習をしました。

  

最後に、夏休みに海や川で遊んでいて、衣服を着たままで水に落ちてしまった場合は、「水に浮くこと」「大きな声で助けを呼ぶこと」が基本となることを確認しました。

またご家庭でも、水の事故の防ぎ方について一緒に話し合ってみてください。

5年 Go!Go!江津研修

6月6日~8日、5年生が江津少年自然の家での宿泊研修(2泊3日)に出掛けました。

「協力」「責任」「元気」のめあてのもと、鵜鷺小学校の友達も一緒に、たくさんの活動に取り組みました。

どの班もチームワークよくがんばり、達成感・満足感200%の研修になりました。

 

<第1日目>原始の火起こし、肝試しなど

<第2日目>冒険の森、野外炊飯活動、キャンプファイヤーなど

 

 

 

 

 

<第3日目>森の創作活動など

 

 

 

6年生 奈良時代の歴史学習

古代出雲歴史博物館から2名の講師が来校され、「出雲国風土記」、木簡や和同開珎、大仏造立について講義を受けたり、DVDを視聴したりしました。 

最後には、体育館の床にパネルで大仏を作って、その大きさを実感することができました。

5年生 田植え体験

5年生が、学校の田んぼで田植えをしました。

悪戦苦闘しながら、がんばって稲の苗を植えて、一人一人が達成感を味わうことができました。

稲が大きく育って、たくさんの米が取れるといいです。

地域講師の多々納さんには、準備や当日のご指導で大変お世話になりました。

3年 自転車教室

校庭で、3年生の自転車教室が行われました。

自転車を引っ張って歩いたり、実際に自転車に乗ったりして、安全確認の大切さを学びました。

きづき学校応援隊の方にご協力いただき、楽しく有意義な学習ができました。

次回の自転車教室は、23日の予定です。

4年生 エネルギーセンター見学

社会科見学で、4年生がエネルギーセンターに行きました。

6階建ての大きな施設に、みんな驚いていました。

大社小学校の校舎がすっぽりと入ると言われたゴミピットには、出雲市や大田市、飯南町などから持ち込まれたゴミがたくさんたまっていました。

職員の方が「ごみはきちんと分別しましょうね。」と話され、一人一人が真剣に聞いていました。

写生会

春の好天のもと、各学年が写生会に出かけています。

  • 2・3年・・・旧JR大社駅
  • 4年・・・乗光寺
  • 5年・・・大社コミュニティセンター
  • 1・6年・・・校内で

今日は、2年生がD-51をダイナミックに描きました。色をつけて、どんな作品が仕上がるのか楽しみです。

完成した作品は、出雲大社例祭奉賛図画展(5/13~18)に出品する予定です。

6年生 修学旅行に出発!!

早朝7時前から出発式が行われ、鵜鷺小学校の友達も一緒に1泊2日の旅行に出発しました。

「マナー」「集中」「友情」のめあてを守って、思い出いっぱいの有意義な学習になることを願っています。

<主な見学先>

19日:広島平和公園、厳島神社 

20日:JFEスチール福山製鉄所、みろくの里

 

 

5年生 田起こしに挑戦!!

5年生は、学校にある田んぼで毎年米作りをしています。

今年も地域講師の多々納さんから、米作りについていろいろ教えていただきました。

その後、スコップを使って一生懸命に田を起こしました。短い時間でしたが、子どもたちは米作りの大変さの一端を実感できました。

次回は、5月に田植えを行う予定です。

2023年10月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ウェブページ

  • assets_c
  • 2012
  • 05
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2013
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2014
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2015
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2016
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09

月別 アーカイブ