下級生が6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が体育館で行われました。1~4年生がコラボレーションした、ゲームやダンス、5年生からは、6年間の思い出の写真の紹介などがあり、体育館は「ありがとう」の気持ちでいっぱいになりました。
2025年2月アーカイブ
大社小吹奏楽部のサンクスコンサートを24日にうらら館で開催しました。たくさんの観客を前に、1年間の成果や感謝の気持ちを表現しました。
今日も5年生の家庭科に応援隊さんが来てくださいました。おかげでみんなが完成に近づきました。ありがとうございます。
1年生が鍵盤ハーモニカで、「こいぬのマーチ」の練習をしています。上手に指を動かして音を出しています。
5年生が家庭科でエプロンを作っています。まち針でかたちをとったり、ミシンで縫ったりしています。地域の応援隊さんが子どもたちの裁縫作業を支援してくださり、大変助かっています。
5年生が「竹島の日」に合わせて竹島の学習をしています。その発展として、竹島についての絵本を他の学級で発表する活動を行いました。今日は2組が1、3年とおひさま会の学級で、読みとパワポのスライドを分担して紹介しました。1組は2、4年に行きます。
今朝の読み聞かせは2年生と4年生でした。みんな真剣にお話をきいていました。
朝の音楽朝礼。雪が降り、体育館も寒かったですが、卒業式に歌う「君に会えて」を全校で練習しました。
先生方も一緒にがんばっています。
今日は学習公開日。雪降る中でもたくさんの保護者の方が来校されました。どの学級でも発表する場面がたくさんあり、子どもたちは緊張したと思います。2年生は「バースデイプロジェクト」で命の誕生について学習しました。3年生はこれまで指導をうけたダンスを発表しました。
3年生の福祉の学習。今日はアイマスクをつけて歩きました。視覚に障がいがある方の生活や思いを考えました。
今朝の読み聞かせは1年生と6年生でした。
卒業式に向けて、全校が体育館に集まって、「校歌」と「君が代」の練習をしました。
夏休みに、4年生が二酸化炭素排出量の削減に挑みました。その結果、優秀賞に選ばれたので表彰を行いました。私たちが一人一人が、毎日少しでも意識して継続していくことが大切ですね。4年生の皆さん、これからも続けて取り組んでいきましょう。
寒くて、時折冷たい風も吹く朝でしたが、地域の皆さんが学校に駆けつけてあいさつを呼び掛けてくださいました。元気な声が響き、気持ちが温まりました。
2月9日のふれあいコンサート、2月24日のサンクスコンサートの練習に熱が入ってきました。音楽室から聴こえてくる音が日に日に力強さを増してきました。うらら館での演奏が楽しみです。
今日は一段と寒さが堪えました。そんな中、3年生、5年生、おひさま会で、5名のボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。ありがとうございました。
3年生以上の教室前の廊下に、書初め会の力作を展示しています。
人権擁護委員さんをお迎えして、アイディア委員会主催の人権集会を行いました。最初に各学級からの代表が、人権標語を発表しました。次はアイディア委員会の劇をみて、どんな発言や行動が良いのかをペアやグループで話し合いました。最後は仲間集めゲームをして異学年の交流をしました。人権擁護委員さんは、「相手を大事にすることです。」とお話されました。
1月から市内の小中学校は一斉に、夕方18:00から朝の8:00まで留守番電話になっています。このため、朝の登校時に児童が不測の事態に遭遇した場合、学校に電話をかけてもつながらない状態です。保護者、地域の皆様には、児童が不測の事態に遭遇した場合、まずは110番、119番通報をお願いします。また、登校班長が持つ旗には大社小専用緊急携帯番号のシールが貼ってありますので、この番号なら学校につながるようになっています。