2025年1月アーカイブ

なわとび大会

4色対抗のなわとび大会。各学年とペア学年の長縄跳びの記録で競いました。どの学年も練習の成果が出ていました。個人の名人技でも、上級生のスーパープレーは下級生の良い刺激となったことでしょう。全校で取り組むことってやっぱり最高です!優勝は黄組。おめでとうございます。

IMG_3964.JPGIMG_3980.JPGIMG_4110.JPGIMG_4000.JPGIMG_4014.JPGIMG_4069.JPGIMG_4066.JPGIMG_4016.JPGIMG_4092.JPGIMG_4086.JPGIMG_4034.JPGIMG_4080.JPGIMG_4017.JPGIMG_4130.JPGIMG_4150.JPGIMG_4151.JPGIMG_4155.JPGIMG_4158.JPGIMG_4160.JPG

車いす体験

3年生が福祉の学習で、車いす体験をしました。補助をするとき、段差のために椅子の前輪を上げることが難しかったようです。体験を通して、車いすを利用している方々の思いを感じ取ってほしいと感じました。「本人ができることは、やってあげない。」という言葉も心に残りました。

IMG_3865.JPGIMG_3874.JPGIMG_3878.JPGIMG_3873.JPGIMG_3872.JPG

読み聞かせ

今朝の読み聞かせは6年生と2年生でした。ボランティアの皆さん、寒い中をありがとうございました。

IMG_3886.JPGIMG_3882.JPGIMG_3879.JPGIMG_3883.JPG

中学校入学説明会

大社中学校から校長先生と主幹先生に来ていただき、中学校の入学説明会を行いました。

主に主幹先生のお話を聞きました。入学するまでに準備することの中に、「みんなで力を合わせて取り組もうという姿勢」、「自分のことは自分でやろうとする姿勢」、「ルールやマナーを守る姿勢」があげられました。IMG_3854.JPGIMG_3857.JPG

IMG_3860.JPG

伝え合い

5年生の算数の授業です。各班で考えたことを黒板に掲示して、考えを説明していました。自分の考えをアウトプットすることで理解が深まっていきます。

IMG_3848.JPGIMG_3847.JPG

CRT学力調査

1~4年生が学力調査を行いました。県や国の学力調査を行わない学年の、学習の定着度を確認するために、大社小独自で国語と算数の調査をしています。初めての1年生も真剣に問題に向かっていました。

IMG_3840.JPGIMG_3839.JPGIMG_3844.JPGIMG_3843.JPGIMG_3845.JPGIMG_3842.JPGIMG_3846.JPGIMG_3841.JPG

昔の遊びを楽しもう

1年生恒例の「昔の遊び体験」ですが、今年は年長さんも加わって一緒に遊びました。15名の応援隊さんに来ていただいて、にぎやかに楽しく活動できました。

IMG_3753.JPG

IMG_3778.JPG

IMG_3777.JPGIMG_3774.JPGIMG_3758.JPGIMG_3785.JPGIMG_3766.JPGIMG_3771.JPGIMG_3765.JPGIMG_3762.JPGIMG_3755.JPG

読み聞かせ

今朝は1年生と4年生に3名の応援隊さんが来てくださいました。

IMG_3750.JPGIMG_3747.JPGIMG_3752.JPG

身体測定

1.2年生の身体測定がありました。はじめに保健の先生から感染症の予防についてのお話を聞きました。その後、身長と体重を測りました。2学期よりも大きくなったかな。

IMG_3721.JPGIMG_3725.JPG

IMG_3729.JPG

全校朝礼

今朝の全校朝礼は全島根図画展の表彰を行いました。特選が4名選ばれ、代表者に賞状を渡しました。おめでとうございます。

IMG_3704.JPGIMG_3708.JPGIMG_3713.JPGIMG_3714.JPGIMG_3716.JPGIMG_3717.JPGIMG_3718.JPG

なわとびウイーク

今年のなわとび大会は、各学年とペア学年の長縄種目の合計得点できそう4色対抗戦です。業間休みと昼休みにペア学年が体育館に集まって練習しています。

IMG_3680.JPGIMG_3682.JPGIMG_3668.JPGIMG_3658.JPGIMG_3662.JPGIMG_3686.JPG

避難訓練

地震と津波を想定した訓練を行いました。体育館に避難した後、津波を避けるために全員で2階に移動しました。

みんな静かに行動できました。

IMG_3632.JPG

IMG_3633.JPGIMG_3642.JPGIMG_3639.JPGIMG_3648.JPGIMG_3650.JPG

4年生 書初め会

最後は4年生。3年生の時よりも条幅紙が大きくなりました。手本を見ながら慎重に書いていきました。

IMG_3610.JPG

IMG_3612.JPGIMG_3625.JPGIMG_3621.JPGIMG_3619.JPG

IMG_3623.JPGIMG_3624.JPGIMG_3614.JPGIMG_3617.JPG

IMG_3618.JPG

3年生 書初め会

3年生が初めて体育館での書初め会に臨みました。お手本を見ながら大きな紙に書くコツを教えてもらい、一生懸命書きました。

IMG_3600.JPG

IMG_3596.JPGIMG_3609.JPGIMG_3605.JPGIMG_3602.JPGIMG_3604.JPGIMG_3608.JPG

警察署見学

3年生が新しくなった出雲警察署へ見学に出かけました。パトカーや白バイ、警棒、防護チョッキなどを実際に見せてもらいながらお話を聞きました。IMG_0069.JPGIMG_0078.JPGIMG_0077.JPGIMG_0064.JPG

6年生 書初め会

3.4校時は6年生でした。3人の講師の先生に指導を受けながらがんばりました。

IMG_3591.JPG

IMG_3588.JPGIMG_3595.JPGIMG_3593.JPGIMG_3583.JPGIMG_3581.JPGIMG_3584.JPGIMG_3587.JPG

5年生 書初め会

5年生の書初め会。体育館に広がって、一人一人が手本と自分に向き合っていました。

IMG_3578.JPGIMG_3575.JPGIMG_3576.JPGIMG_3574.JPGIMG_3573.JPG

朝の読み聞かせ

今朝は2年生、5年生、おひさま会で読み聞かせがありました。応援隊の皆さん、いつもありがとうございます。

IMG_3561.JPGIMG_3567.JPGIMG_3570.JPGIMG_3566.JPGIMG_3563.JPG

2年生ドリルタイム

10人の応援隊さんに来てもらいました。10秒で言ったり、バラバラで言ったりして徹底的に九九を鍛えました。

IMG_3542.JPGIMG_3553.JPGIMG_3547.JPGIMG_3552.JPGIMG_3559.JPGIMG_3554.JPG

シェイクアウト訓練

緊急地震速報の音を聞いて、机の下に隠れる訓練を行いました。来週は地震を想定した避難訓練を行います。

IMG_3540.JPGIMG_3539.JPGIMG_3541.JPG

1月の町内一斉あいさつの日

今年最初の一斉あいさつの日。子どもたちの元気な声が響きました。

IMG_3532.JPGIMG_3536.JPGIMG_3538.JPGIMG_3537.JPGIMG_3527.JPGIMG_3535.JPG

百人一首といろはかるた

3年生が百人一首、1年生がいろはかるたを楽しんでいました。札をとった子は大喜びで、とってもうれしそうです。

IMG_3515.JPGIMG_3514.JPGIMG_3518.JPGIMG_3521.JPGIMG_3519.JPGIMG_3520.JPG

明けましておめでとうございます

今日から3学期が始まりました。1/3の吉兆さんに参加した子がたくさんいて、さすが大社っ子だなと思いました。

新年の新しい気持ちを大切にして、残りの3か月を大事にしていきたいと思います。

IMG_3510.JPGIMG_3508.JPGIMG_3497.JPGIMG_3500.JPG

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ウェブページ

  • 保健室だより R6年度(1月~)
  • assets_c
  • 2012
  • 05
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2013
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2014
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2015
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2016
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09

月別 アーカイブ