2025年1月アーカイブ
3年生が福祉の学習で、車いす体験をしました。補助をするとき、段差のために椅子の前輪を上げることが難しかったようです。体験を通して、車いすを利用している方々の思いを感じ取ってほしいと感じました。「本人ができることは、やってあげない。」という言葉も心に残りました。
今朝の読み聞かせは6年生と2年生でした。ボランティアの皆さん、寒い中をありがとうございました。
5年生の算数の授業です。各班で考えたことを黒板に掲示して、考えを説明していました。自分の考えをアウトプットすることで理解が深まっていきます。
1~4年生が学力調査を行いました。県や国の学力調査を行わない学年の、学習の定着度を確認するために、大社小独自で国語と算数の調査をしています。初めての1年生も真剣に問題に向かっていました。
1年生恒例の「昔の遊び体験」ですが、今年は年長さんも加わって一緒に遊びました。15名の応援隊さんに来ていただいて、にぎやかに楽しく活動できました。
今朝は1年生と4年生に3名の応援隊さんが来てくださいました。
1.2年生の身体測定がありました。はじめに保健の先生から感染症の予防についてのお話を聞きました。その後、身長と体重を測りました。2学期よりも大きくなったかな。
今年のなわとび大会は、各学年とペア学年の長縄種目の合計得点できそう4色対抗戦です。業間休みと昼休みにペア学年が体育館に集まって練習しています。
3年生が新しくなった出雲警察署へ見学に出かけました。パトカーや白バイ、警棒、防護チョッキなどを実際に見せてもらいながらお話を聞きました。
3.4校時は6年生でした。3人の講師の先生に指導を受けながらがんばりました。
5年生の書初め会。体育館に広がって、一人一人が手本と自分に向き合っていました。
今朝は2年生、5年生、おひさま会で読み聞かせがありました。応援隊の皆さん、いつもありがとうございます。
10人の応援隊さんに来てもらいました。10秒で言ったり、バラバラで言ったりして徹底的に九九を鍛えました。
緊急地震速報の音を聞いて、机の下に隠れる訓練を行いました。来週は地震を想定した避難訓練を行います。
今年最初の一斉あいさつの日。子どもたちの元気な声が響きました。
3年生が百人一首、1年生がいろはかるたを楽しんでいました。札をとった子は大喜びで、とってもうれしそうです。