2024年12月アーカイブ
5年生が国際交流員さんの話を聞いたり、一緒にゲームをしたりしました。交流員さんはフィンランド、アイルランド、ブラジルの方で、3人とも日本が大好きですが、ヨーロッパの2人は日本の高温多湿の夏が大の苦手だそうです。外国語を話したり学んだりすることで、いろいろな国の文化を知ってほしい、外国人だからと決めつけないなどのメッセージをくださいました。
2年生が手づくりおもちゃで遊びました。工夫いっぱいの楽しいおもちゃが勢ぞろいで、みんなが笑顔で遊んでいました。
2学期最後の読み聞かせは3年生と6年生。各教室では、紙芝居や落語の寿限無、仕掛け絵本など、様々なかたちで行われていました。応援隊の皆様、今年も大変お世話になりました。
弥山が雪の帽子をかぶっていました。寒さが一段ときびしくなりそうです。
2年生は掛け算九九。上り下りやランダム、10秒以内の4つのコースにチャレンジして合格をもらっていました。
4年生が百人一首をしました。覚えることと、上の句を聞いて下の句をすぐに思い浮かべることはかなり違うようで、はじめはみんなが戸惑っていました。かるたクラブで経験している子はさすがにはやいですね。
3年生が、音楽の時間に学習した歌をマイクを持って歌いました。みんなきれいな歌声です。歌うって楽しい!
10名の応援隊さんに来てもらい、1年生が算数ドリルに向かいました。1ページができたら、前に座っている応援隊さんに〇をつけてもらいます。子どもたちの間を回って、教えてくれる応援隊さんもいました。早く〇をもらおうと、みんな一生懸命に取り組んでいました。
大社野球スポーツ少年団が和田毅杯で3位に入賞しました。おめでとうございます!
イオンモールのクリスマスコンサートに吹奏楽部が出演しました。アンコール曲を含め、全5曲を披露しました。
通級指導教室とたんぽぽの会の合同クリスマス会が行われました。最後には2人のサンタさんが登場して、プレゼントを
渡してくれましたよ。みんなで楽しい時間を過ごしました。
3年生が体育館でラインサッカーをしました。一生懸命ボールを追いかけ、ゴールをねらいました。
冬休みに入る前に、インターネットの利用で犯罪被害にあわないよう、6年生を対象としたSNS防犯教室を行いました。
出雲警察署少年補導員さんのお話を聞いて、安全なインターネットの使い方を考えました。
今日は町内一斉あいさつの日。大社中学校の先生や生徒さんにも昇降口前で出迎えてもらいました。
雲南市立西小学校の元校長先生をお招きして、4年生がコウノトリについて学習しました。コウノトリという名前を知らなかった子が半数以上いましたが、コウノトリに興味をもつとともに、人のためにも生き物のためにも、環境が大切であることに気づいたようです。
2年生がまちたんけんの発表会を行いました。グループごとに探検場所を紹介し合い、質問に答えていました。紙に書いたり、写真を使ったりしながら、元気よく発表することができました。
6年生の家庭科でナップサックを作成しています。今日はミシン縫いのお手伝いに5名の応援隊の皆さんが来てくださいました。
指導を受けながら、子どもたちも真剣に取り組んでいます。
今朝の読み聞かせは1-2と4年生。12月に入ったのでクリスマスにちなんだお話でした。4-2の子どもたちは落語の語りに引き込まれていました。
3年生~5年生が5人のALTさんと交流しました。皆さんアメリカ人で、アメリカのクリスマスの様子を写真で紹介してもらったり、クリスマスカードをつくる活動をしたりして楽しみました。
スポーツ委員会が企画した、昼休みの全校遊び。4色に分かれ、校庭でケイドロをしました。みんなの楽しそうな声が校庭いっぱいに響いていました。
5年生が松江の竹島資料館、島根県警察本部、NHK放送局を見学しました。普段は見ることのできない施設の中や、そこでどのように情報が伝達、活用されているのかを学んできました。