6年生が斐川の飛行場跡地と、三刀屋の永井隆記念館に見学に出かけました。
滑走路に残された戦闘機からの銃弾跡や、平和を訴えた永井博士にかかわる資料をみて、平和への思いを
さらに強くしました。
6年生が斐川の飛行場跡地と、三刀屋の永井隆記念館に見学に出かけました。
滑走路に残された戦闘機からの銃弾跡や、平和を訴えた永井博士にかかわる資料をみて、平和への思いを
さらに強くしました。
校庭の桜の葉が赤く色づき始めています。気温も少しずつ下がってきて秋を感じるようになりました。
おひさま会のみんなが仮装をして、校長室にやってきました。
「お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ!」と英語で言いながらハロウィンを楽しみました。
6年生が、明日行われる合唱コンクールリハーサルを聴きに行きました。わずかな時間でしたので、子どもたちは
中学生の歌声をもっと聴きたかったようでした。そして、半年後の中学校生活への希望も膨らんだようです。
今朝は2年生と5年生で、地域ボランティアによる読み語りを行いました。ご協力、ありがとうございます。
大社ロータリークラブ、万九千神社宮司、飯南町中連縄企業組合の皆様のご協力を得て、5年生がしめ縄体験を行いました。しめ縄のルーツや意味を教えてもらい、実際にしめ縄づくりに挑戦しました。実際にやってみて、意外と簡単だった子もいれば難しかった子もいたようです。
1年生がバスに乗って田儀の手引きが丘公園に遠足に出かけました。さわやかな秋晴れの下、たくさんの遊具で遊んだり自然と触れ合ったりしました。みんなで一緒に食べたお弁当もおいしかったでしょうね。
5年生が1泊2日で宿泊研修に出かけました。自然の中で規律・友愛・協同・奉仕の尊さを学んで帰りました。この研修を生かし、これからも成長し続けていきましょう。
1年生が芋堀をしました。ツルを取って、根元から土をていねいに除いていくと、大きなお芋が現れてきました。たくさんの芋に子どもたちも大喜び。ネズミさんも登場しました。
1年生が学習アプリで学習しています。今日が2回目ですが、上手に操作して算数の問題を解き、まるをもらっていました。