2023年9月アーカイブ

がんばった6年生

今日までリーダーとなってがんばった6年生。

最後はうれし涙や悔し涙など、いろいろな涙や思いが交錯した6年生。

最高の笑顔で体育会を締めくくりました。IMG_5944.JPG

IMG_5935.JPGIMG_5938.JPG

IMG_5939.JPGIMG_5942.JPG

いよいよ本番

各色、最後の練習でした。これまで、6年生を中心にみんな本当によく頑張りました。

明日はすべて出し切って、思い出に残る体育会にしましょう。

IMG_7045.JPGIMG_7048.JPGIMG_7053.JPGIMG_7055.JPG

あやつり人形

あやつり人形保存会の方をお招きし、5年生がその歴史や操作の仕方を学びました。

子どもたちは興味津々。人形の操作も体験して、その難しさを実感していました。

IMG_5864.JPGIMG_5867.JPGIMG_5869.JPGIMG_5875.JPG

体育会を盛り上げよう

1年生と2年生がつくった応援旗を玄関や廊下に掲示して、体育会の雰囲気が一段と高まりました。

残すところあと1日。明日は最後の応援練習です!IMG_7043.JPG

IMG_7042.JPG

IMG_7041.JPGIMG_7039.JPG

バトンタッチ

体育会を目前に控え、4年生がリレー練習を行いました。注目すべきはバトンタッチ。スムーズな受け渡しを

本番でも見せてほしいです。

IMG_7031.JPGIMG_7032.JPGIMG_7033.JPGIMG_7036.JPG

高まるチームワーク

色別会も残すところあと2回。今日も校庭で色ごとに応援タイムの練習を行いました。

ほとんどの色が通し練習をすることができるようになり、下学年の動きもスムーズです。

IMG_7019.JPGIMG_7017.JPGIMG_7014.JPGIMG_7021.JPG

高齢者疑似体験

3年生が高齢者疑似体験セットを身に着けて、ひざや背中が伸びない、手がすぐには上がらない、視界が狭くなる

はっきり見えないなどの不便さを体験しました。体験を通して、「おばあちゃんにもっと優しくしたい」

「何でも頼まず、自分でしよう」などと、思いを膨らませていました。

IMG_3736.JPG

IMG_3727.JPGIMG_3731.JPGIMG_3742.JPGIMG_3769.JPGIMG_3772.JPG

全体練習

体育会の全体練習。校庭で開閉会式の練習を行いました。

体育会実行委員や色長が前に出て、あいさつをしたりスローガンを叫んだり、ストレッチをしたりして、

式の流れや礼法、まとまっての動きなどを確認しました。明日は予行練習です。

IMG_6993.JPGIMG_6994.JPGIMG_6998.JPGIMG_6999.JPGIMG_7000.JPG

稲刈り

晴天の下、5年生が稲刈りに挑戦しました。根元をつかみ、鎌で切り取っていきます。5束分を集めて結び,

はで場に掛けていきました。とても手際よく、協力して作業していました。

IMG_6944.JPGIMG_6962.JPG

IMG_6981.JPG

IMG_6963.JPGIMG_6966.JPGIMG_6990.JPGIMG_6969.JPGIMG_6991.JPGIMG_6988.JPG

ブックトーク

1年生のブックトーク。学校司書さんに3冊の絵本を紹介してもらいました。

途中で、指を使った手遊び歌を交えながら楽しいお話の時間でした。

IMG_6940.JPG

IMG_6955.JPG

IMG_6960.JPGIMG_6942.JPG

先生も学び続けます

5年生の国語科の授業公開があり、出雲教育事務所 指導主事や他校の先生方、大社小の教員が集まりました。

子どもたちの学習の様子を見て、授業後は教員だけでこれからの授業改善に向けての話し合いを行いました。

子どもたちの姿から学ばせてもらったことを、先生方が各教室での実践に活かしていきます。

IMG_6926.JPGIMG_6928.JPGIMG_6927.JPGIMG_6934.JPGIMG_6938.JPG

中学生職場体験

大社中の3年生2名が、職場体験を行いました。いろいろな学年と関わって楽しい1日を過ごしました。

6年生教室では、勉強のポイントや部活動について質問に答えていました。

IMG_6922.JPGIMG_6925.JPGDSC00955.JPGDSC00957.JPG

第3回色別会

3回目の色別会。今回から校庭練習も可となっていましたが、黄組だけが校庭で練習をしました。

赤組はグループの後に全体、青組と緑組は通して全体と、各色の状況に合わせて練習していました。

IMG_6917.JPGIMG_6900.JPGIMG_6909.JPGIMG_6915.JPG

エネルギーセンター

4年生は出雲エネルギーセンターへ見学に行きました。

大きな施設にたくさんのごみが集められて処理されていることを知り、これからの生活でごみを出さないようにしたいと感じた子が多かったようです。毎日収集車が100台、一般の車が200台という話にびっくりです。

IMG_6527.JPGIMG_6523.JPGIMG_6549.JPGIMG_6542.JPGIMG_6556.JPG

バリアフリーがわかったよ

3年生の福祉の学習。今日は日御碕に行って、バリアフリーの視点をもって施設などの工夫を探してみると

点字やスロープ、自動販売機など、たくさんの発見があったようです。

観光協会の方にもインタビューして情報を集めていました。

IMG_3656.JPGIMG_3657.JPGIMG_3666.JPGIMG_3661.JPG

中国大会へ

第14回全日本小学生バンドフェスティバル島根県大会において、大社小学校吹奏楽部は金賞を受賞し、

島根県代表として中国大会に出場することが決まりました。

部員の皆さんのこれまで努力をたたえ、中国大会でのさらなる活躍を期待します。

IMG_6873.JPG

IMG_6874.JPG

めざせ中国大会

第14回全日本小学生バンドフェスティバル島根県大会が近づいてきました。

いよいよ9月17日(日)にカミアリーナで開催されます。昨年に引き続いての出場を目標に、これまで一生懸命練習してきました。本番での素晴らしい演奏を期待しています。

IMG_6869.JPGIMG_6870.JPGIMG_6871.JPG

アイマスク体験

3年生の福祉の学習。

目に障がいがあるとどんなふうに感じるのか、アイマスクをつけて体験しました。

アイマスクをつけて、テレビ画面に映ったもののヒントを出してもらって当てるクイズをしたり、

2人組になって障害物がある道と階段を歩いたりしました。IMG_6807.JPG

IMG_6813.JPGIMG_6816.JPGIMG_6814.JPG

第1回色別集会

4色が各プレイルームに集まって色別集会を行いました。

全体練習だけでなく、黄組と青組は、なかよし班の小グループに分かれて踊りの練習もしました。

明日はみんながダンスができるようになることをめざしてがんばります。

IMG_6818.JPGIMG_6827.JPGIMG_6834.JPGIMG_6825.JPGIMG_6836.JPG

天体観測

4年生の科学館学習。今日は天体について学びました。望遠鏡をつくったり、プラネタリウムで星座を見たりしました。これから夜空の月や星に興味をもって眺めてみるといいですね。

IMG_6405.JPG

IMG_6411.JPGIMG_6421.JPGIMG_6438.JPGIMG_6448.JPGIMG_6459.JPG

虫を探しに

1年生が生活科の学習で、学校裏の「鹿蔵山」に行って虫探しをしました。

草むらに隠れている大小のバッタを捕まえました。

IMG_6805.JPGIMG_6788.JPGIMG_6789.JPGIMG_6797.JPGIMG_6794.JPG

体育会への第一歩

体育会に向けての色別会が始まりました。今日は全校が集まっての全校色別集会でした。

4色の団長、副団長、応援団長がステージで自己紹介をして、スローガンとキャラクターを発表しました。

6年生が考えたキャラクターが画面に映し出されると、下級生も嬉しそうに眺めていました。IMG_6757.JPG

IMG_6758.JPGIMG_6762.JPG

IMG_6770.JPGIMG_6765.JPG

IMG_6776.JPGIMG_6774.JPGIMG_6784.JPGIMG_6778.JPG

町内一斉あいさつ運動

今朝は9月の町内一斉あいさつの日でした。中学生も玄関前で児童とあいさつを交わしました。

中学生は13日(水)まで玄関前でのあいさつ運動を継続します。

IMG_6747.JPGIMG_6753.JPGIMG_6751.JPGIMG_6750.JPGIMG_6743.JPG

5種目走とストレッチ5

体育の時間に全校で取り組んでいる5種目走とストレッチ5。

2学期はじめに、再度正しい動きを確認するために、4年生が日頃の取組を全校の前で披露しました。

正確な動きで、一生懸命に取り組む4年生の姿は、とても良いお手本になりました。

IMG_6719.JPGIMG_6714.JPGIMG_6727.JPGIMG_6728.JPGIMG_6732.JPGIMG_6730.JPG

あいサポートキッズ研修

3年生が福祉の学習を始めます。今日はその導入として、指導員さんから福祉についてのお話を聞きました。

簡単な手話も教えてもらいました。

IMG_6700.JPGIMG_6702.JPGIMG_6704.JPG

カメラを使おう

1年生がタブレットのカメラの使い方を学びました。タブレットにあるカメラアプリを探したり、

パネルとキーボードを取り外したりする方法を教えてもらいました。これからどんどん使えるようにつけるようになれば楽しさも倍増です。IMG_6692.JPGIMG_6695.JPGIMG_6697.JPG

神話の語り

4年生が出雲神話とふれあいました。今日のゲストは「いずも民話の会」の5人の皆さんです。

子どもたちは「ノミノスクネ」「国ゆずり」の語り、「国引き」の紙芝居、「手遊びうた」などを楽しみました。声の抑揚や強弱、声を合わせたり重ねたりする語り方によって、どんどんお話の中に引き込まれていたようでした。そして、なんと4年生の中からも、お話の語りをした子がいました。

IMG_6671.JPGIMG_6673.JPGIMG_6676.JPGIMG_6678.JPGIMG_6686.JPGIMG_6688.JPGIMG_6684.JPG

かかし登場

田んぼに6体のかかしが登場しました。収穫前の被害を防ぐために、5年生がつくりました。

これでスズメたちも近づけません!

IMG_6666.JPGIMG_6668.JPGIMG_6669.JPG

体育会に向けて

9月30日の体育会に向けて、6年生が始動しています。

6年生の各色が、自分たちで考えたパフォーマンスを担当の先生にみてもらってアドバイスを受けていました。

来週から全校での色別集会が始まります。みんなの力を合わせてがんばりましょう。

IMG_6660.JPG

神門縁日

9月3日(日)に神門縁日が開催され、吹奏楽部が出演しました。西日の差す暑い中でしたが、

「銀河鉄道999」「花火」「テキーラ」の3曲を、大勢の観客を前にして堂々と演奏しました。

ブラス2.JPG

ブラス1.JPG

ブラス4.JPG

ヘチマの観察

4年生が1学期に種から育てたヘチマの観察をしました。夏の厳しい暑さに負けず、咲き続けたヘチマの花。

今年は雌花が少なく、実が少ないようでした。

IMG_6648.JPGIMG_6649.JPGIMG_6650.JPGIMG_6653.JPG

大きくなったかな

1年生も身体測定を行いました。養護教諭のお話で自分の生活を振り返り、

一人ずつ身長計と体重計に乗っていきました。春からどのくらい大きくなったかな。

IMG_6655.JPGIMG_6654.JPGIMG_6644.JPGIMG_6646.JPG

2023年10月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ウェブページ

  • assets_c
  • 2012
  • 05
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2013
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2014
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2015
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2016
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09

月別 アーカイブ