2023年6月アーカイブ
応援隊の皆様に来ていただいて、家庭科の裁縫(玉結びと玉止め)のやり方を教えてもらいました。
7人も来てくださって、困った子どもたちもすぐに教えてもらえます。担任も助かっています。
5・6年生が心肺蘇生法を学びました。
心臓マッサージやAEDの使い方を消防士さんに教わって、実際に人形を使って体験しました。
通報して救急車が到着するまでの時間は全国平均で約8分だそうです。8分間、一人で心臓マッサージを
続けることは容易なことではありません。みんなで役割分担して協力し合うことが大切なポイントです。
3年生が栄養教諭の先生と一緒に食の学習を行いました。今日の給食のメニューをもとに、
「体をつくる食べ物」「体の調子を整える食べ物」「エネルギーのもとになるもの」の
どれに当てはまるかを考えて、バランスのよい食事について考えました。
3年生のまち探検。今日は長浜工業団地を車窓から眺め、神西湖やトゥールマキ公園を巡りました。
湖をみたり、海岸を臨む丘の上から海を眺めたりして出雲市西部の土地の様子を観察しました。
1年生のプール開きがありました。
浅い方のプールで決まりを守って水遊びを楽しみました。これからたくさんプールに入って、顔付けをしたり
浮いたりできるようになりましょう。
火災の場合の避難訓練を行いました。みんな落ち着いて素早く避難ができました。
6年生の消火器体験もありました。「持ってみたらすごく重たかった」「黄色いピンを抜くのが難しかった」
「思ったより遠くに飛ばなかった」などの感想がありました。
2年生が出雲大社の探検にでかけました。
国語の学習を生かし、出雲大社の方から聞いたお話を、紙いっぱいにびっしりとメモしていました。
どんなことが分かったのか、おうちでも聞いてみてください。たくさんお話できると思います。
昨日、4年生もプール開きがありました。
今年はしっかり練習して、泳げる距離を伸ばしていきましょう。
2年生のプール開き。昨日は曇りでちょっぴり冷たく感じたかもしれませんが、元気に入りました。
これからしっかり水慣れしていきます。晴れになってたくさん水泳ができるといいな。
昨日から始まった水泳学習。今日は3年生がプールに入りました。
昨年までは浅い小プールでしたが、今年は柵をこえて、高学年の仲間入りです。
顔をつけたり水中じゃんけんをしたりして、楽しそうな笑顔がいっぱいでした。
修学旅行2日目は福山JFEスチール工場見学とみろくの里遊園地。
日本一の製鉄量を誇るJFE福山工場では、広大な敷地をバスで巡り、工場内では鋼が延ばされて
トイレットペーパーのように加工される様子を見学しました。ものすごい音と熱量、そして大量の水が
使われている様子を目の当たりにしました。みろくの里は木曜日とあって数校しか団体がおらず乗り放題。
天気にも恵まれて、とっても楽しい旅行になりました。
6年生修学旅行1日目は、広島平和公園と宮島。
93歳の語り部さんから当時のお話を聞き、平和公園や資料館で平和の尊さを学びました。
フェリーで宮島にわたり、厳島神社を見学した後、商店街での買い物を楽しみました。
明日14日から、6年生が広島に修学旅行に出かけます。
結団式では班長さんが班のめあてを発表したり、みんなで「はばたけ折り鶴」を歌ったりして
出発前の気持ちを高めました。式後には係ごとに集まって仕事や役割の最終確認を行いました。
4年生が出雲大社の素鵞川で水質調査を行いました。
水辺の生き物を捕まえて、きれいな水に棲む生き物か、そうでないかを判断します。
カニやエビ、ミズカマキリやタニシなどたくさんの生物が確認できました。
3年生の交通安全教室。
自転車に乗って、左側通行、ブレーキのかけ方、交差点の渡り方、駐車中の車の追い越し方など、
様々な場面を想定して安全な乗り方を確認しました。道路を安全に走るには、まだまだ練習が必要だと思います。
1.2年生の交通安全教室。
横断歩道を渡るときは手を挙げて、前半は右側、後半は左側を確認しながら渡ることを教わりました。
自分の命を守るために、しっかり安全確認することが大切です。
月曜日の放課後は学習タイム。
4年生以上の希望者が学校に残って、支援員さんと一緒に自分が決めた課題に取り組んでいます。
今月から大社町一斉あいさつ運動が始まりました。毎月の第2月曜日に、町内であいさつ運動が行われます。
学校にもたくさんの地域の方に集まっていただき、あいさつを呼び掛けてくださいました。
5年生が科学館で、メダカの卵を顕微鏡を使って観察しました。
動いている心臓や眼、骨など、卵の成長の8段階を順に観察しながら、生命の神秘さを学びました。
4年生が教育実習生さんと、歯磨き名人をめざしました。
カラーテスターで赤く染まった歯の汚れを落とすためには、どんなふうに磨いたらよいのかをみんなで体験しながら
考えました。自分の歯が思った以上に赤くなったようで、みんな真剣に汚れを落とそうとがんばりました。
1年生が初めての鍵盤ハーモニカ体験をしました。
ホースをつなぎ、ふき口をくわえて、鍵盤を押すといろいろな音が出てきます。
音楽に合わせて、高い音や低い音、長い音や短い音などを楽しんでいました。
全校で、知らない人から声をかけられたり、付きまとわれたりしたときの行動を学びました。
守ってもらうだけでなく自分で自分を守る力も必要です。
「いかのおすし」を確認したり、距離をとることや普段から挨拶をして地域の人に顔を覚えてもらうことも
大切だと学びました。
6年生が図画工作で切り絵をしています。
各自がデザインした絵をカッターナイフで切り抜きながら、色を合わせて表現しています。
細かな部分まで、集中して取り組んでいます。
3年生が蒔いたホウセンカの種が芽を出し、苗になるほど大きく育ってきました。
今日は鉢に引っ越し(植え替え)しました。これからどんどん大きく生長していきます。
どんな花が咲くのか楽しみです。
6月3日(土)に出雲市民会館で中部地区吹奏楽祭が開催され、大社小学校吹奏楽部も出場しました。
これまでの練習の成果が発揮された素晴らしい演奏でした。初めて舞台にたった4年生も頑張りました!
5.6年生の皆さん、ありがとうございました。こんなにきれいになりました。
午後から雨も上がり、5.6年生がプール掃除を行いました。
5年生は用具室や更衣室、トイレなどの清掃を、
6年生はプールに入り、床や壁をこすって泥を流していきました。
水泳開始は13日(火)の予定です。きれいになったプールで水泳がんばろう!
3年生が社会科見学で出雲市役所に行き、公共施設について理解を深めました。
いろいろな場所に案内してもらい、最上階から市街地を見下ろしたり、議場に入って議員さんの
雰囲気を味わったりしました。
最後は教育委員会へ行きましたが、「今までは静かにしないといけなかったけど、ここでははじけていいよ。」
と言われて、3年生は英語で呼びかけたり歌を歌ったりしました。(教育長さんにも)
6月3日、出雲市民会館で開催される出雲地区吹奏楽祭が近づいてきました。
大社小吹奏楽部は、11:20から「インヴィクタ」と「銀河鉄道999」の2曲を演奏します。
新メンバーで出場する今年度初めての演奏会です。みんなで音を楽しもう!
4年生が、環境教育の一環としてEM菌を使った団子づくりをしました。
水質浄化作用のあるEM菌を、田んぼの土と米ぬかと一緒に混ぜて、茶色になった生地を両手で丸めていきました。
全部で1815個の団子ができました。これから乾燥させて、2学期になったらみんなで堀川に投げ込みます。
堀川をきれいにする計画です。
保育園や幼稚園の先生方に、1年生の授業の様子をみていただきました。
入学してから2か月、友達と楽しそうに勉強する姿をみて、それぞれの園の先生方は
とっても安心され、喜んでおられました。
ブック委員会のみなさんが、各教室に分かれて読み聞かせを行いました。
どの学級でも、みんな集中してお話に聞き入っていました。