昼休み、校庭で遊んでいる子供たちが、校長室をのぞいてきます。
みんな笑顔で楽しそうです!
昼休み、校庭で遊んでいる子供たちが、校長室をのぞいてきます。
みんな笑顔で楽しそうです!
1年生と6年生がシャトルラン。
一緒に準備体操をして、一緒に走って、回数を数えてもらいました。
6年生に応援してもらい、1年生ももうひと踏ん張りして回数も伸びました。
4年生がお話を読んで、そこから飛び出す人物や生き物を粘土で表現しています。
まだ作成途中ですが、いろいろな力作が廊下に並んでいたので、思わずシャッターをきりました。
3つの特別支援学級(おひさま会)の教室掲示。
太い幹にこれからたくさんの葉っぱが茂り、見事な大木に成長していくイメージです。
みんなで力を合わせて、大きく成長していきます!
ろうかには1年生と協力してつくったこいのぼりが力強く泳いでいます。
3年生がタブレットでタイピングの練習をしました。
指定された言葉をローマ字で打ち込んでいきます。だんだん慣れてスピードが上がっていきました。
ペイントアプリを使う子もいました!
午後からは出雲大社の神苑で、班ごとに活動しました。
自己紹介の後は、6年生が考えたゲームをしたりおやつを食べたりしながら、異学年交流を楽しみました。
6年生を中心にして、これから1年間、協力していく仲間です。今日は、お互いを知るよい機会となりました。
今日は「1年生となかよくなろう会」です。
縦割りの「なかよし班」の顔合わせに合わせて、1年生とみんながなかよしになる会を計画しました。
まずは体育館でなかよし班の旗づくり。そして1年生についての全校クイズで楽しみました。
午後からはみんなで出雲大社に出かけて、班ごとに活動します。
5年生が稲佐の浜でヒラメの稚魚を放流しました。
波打ち際に並んで、バケツに入れてもらった稚魚を一斉に海に放ちました。
大きく育って、また大社の海に戻ってきてほしいです。
全校朝礼で、出雲大社例祭奉賛図画展の「特選」を受賞した5名を表彰しました。
副賞には大きな金メダルがありました。
2年生が稲佐の浜に行きました。弁天島のお話を聞いた後、砂浜で砂遊び。
穴を掘ったり山をつくったりしながら砂の感触や温かさを感じていました。
復路は、神迎えの道を通って帰りました。
2年生が図工で、色水づくりをしました。カップの中に数色の絵の具を入れて水で溶かしていきます。
1つのカップの混ぜ色だけでなく、その色水を他のカップに混ぜ合わせて、色の変化を楽しんでいました。
色を混ぜて新しい色をつくるって楽しいですよね。
6年生が体育の時間にフォークダンスをしました。
色組ごとにみんなで手をつないで、マイムマイムを躍りました。
回ったり、広がったり、縮んだり、途中で声を合わせたりして恥ずかしそうにしながら笑顔もありました。
いよいよ田植えです。まっすぐ植えられるように、ぴんと張った糸にそって植えていきました。
これから稲の生長を見守っていきます。大事に育ててたくさん収穫できるように頑張ります。
3年生の市内巡りパート2。今日は出雲の市街地の街並みと斐川の土地のようすを見学しました。
空港ではタイミングよく飛行機が飛び立っていきました。田が広がる斐川地区と出雲市駅前や市役所付近の違いを
感じて帰りました。
国語学習の発展で、4年生が1年生に絵本の読み語りをしました。
グループに分かれていろいろな本を紹介したり読み語りをしたりしました。
どのグループも集中していました。
5月17日、浜山陸上競技場で行われた第10回出雲市小学校陸上大会に、6年生が出場しました。
気温が高い中、6年生の皆さんは各種目に出場し、目標に向かって全力で挑みました。
大社小は午前の部で、女子走高跳と女子走り幅跳びで1位を獲得しました。
4年生の図工の導入です。本から飛び出すかたちを、粘土で表現するための題材を探します。
シートにイメージを描いたら作品づくりです。どんなものが飛び出してくるのかな。
明日は陸上大会。全校が体育館に集まって6年生を激励する壮行式を行いました。
5年生を中心に、エールを送ったり、応援メッセージが記された布を渡したりしました。
明日も暑くなりそうです。6年生の皆さん、しっかり体調を整え、目標の達成に向けて頑張ってください。
先週みんなで裸足になって土踏みをした、田んぼの代掻きが始まりました。
田植え前の田に水を張って、トラクターで地面を平らにしていきます。
普段、何気なく食べているお米ですが、こうしてお米を作る過程を5年生が1年かけて学んでいきます。
4年生体育の準備運動。ストレッチ5のブリッジです。
体が柔らかいと、片足を上げたり歩いたりすることもできます。
昇降口にある陸上大会選手の皆さんへの応援メッセージコーナーです。
これも5年生の企画です。白布に書き込まれたみんなのメッセージ。
壮行式で選手の皆さんに届けます。がんばれ大社!
来週の壮行式にむけて、朝、5年生が各教室に行って応援練習を行いました。
1~4年生の教室から拍手と掛け声が響きました。
3年生が市内巡りに出かけました。
今日のコースは日御碕・鵜鷺方面です。灯台や港、神社などを巡り、
大社地域の土地の様子や違いについて学習しました。
次回は斐川方面です。
5年生が田んぼに入って、土踏みをしました。
トラクターでしろかきをする前に、足で土を踏むとよいのだそうです。
子どもたちは、泥の感触を確かめつつ田んぼの中に入っていきましたが、
次第に慣れてきて、最後にはプールのような感覚で土踏みを楽しむ姿もありました。
2年生が校庭でソフトボール投げをしました。
最後はみんなで元気いっぱいのかけっこです!
学校の裏山に縁の森(えにしの森)があります。
天気も良かったのでちょっとのぞいてみました。この森が子どもたちの楽しい交流の場になると
いいなあと思います。
6年生が体力テストの種目の一つである20mシャトルランに取り組みました。
決められた時間内に20mを走り続けるもので、回数が増えれば増えるほど、
その時間が短くなっていきます。今日の最高は男子が100回。女子が81回でした。
3年生が科学館で「風とゴムのはたらき」の学習をしました。
車をつくり、風の強弱で走る距離を比べたり、ゴムの力を使って走らせたりしました。
この力は日常生活の中でもいろいろなところで利用されています。今日の学習で自然や
もののはたらきについての見方、考え方が広がったことでしょう。
1年生がリングバトンを使ってリレーをしました。
抜きつ抜かれつつの展開でしたが、今日は青組が1位でゴールしました。
青空の下で、みんな元気に走りました。応援も上手にできました。
5年生が陸上大会の壮行式の準備をしています。
今日は、壮行式の内容や役割分担について、グループに分かれて相談しました。
5月17日に行われる大会には6年生が出場します。
壮行式では5年生がリーダーとなって、全校で6年生にエールを送ります。
昼休みに2年生が中庭で遊んでいました。
ドッジビーを投げたり追いかけたりして、みんな楽しそうでした。