昨日からクリーン委員会が企画する「ピカピカ週間」が始まっています。めあては「そうじしにくいところを徹底的にやろう」です。クリーン委員会が作成したチェックカードに、めあてについて、掃除後に◎(達成できた)〇(まあまあ)△(もう少し)を記入します。いつも以上に一生懸命に掃除をしていました。
2023年2月アーカイブ
3年生は、「大土地神楽の達人」として、6名の方に来ていただき、大土地神楽の歴史、衣装の着方、舞の種類や作法などについて教えていただきました。実際に、衣装を着け、舞うところも見せていただきました。3年生は、先週の達人さんを含め、学んだことをまとめる学習をしていきます。どんなふうにまとめ、紹介するか楽しみにしています。
3年生は、冬休み中に「大社の達人」について調べ、3学期に入って紹介し合いました。その中で、直接会って、みんなで学びたい人を話し合い、3名の方に来ていただくことになりました。月曜日には「大社神謡の達人」、そして今日は「人力車の達人」に来ていただき、話を聞いたり、実演を見たりしました。来週は、「大土地神楽の達人」に来ていただく予定です。ふるさとの文化や仕事を守り伝えていらっしゃる3人から学んだことをまとめ、全校のみんなに紹介することにしています。
今日は、今年度最後の授業公開日でした。5時間目は1~3年生、6時間目は4~6年生に分けて行いました。1年生は、生活科「できるようになったことを発表しよう」、2年生は、生活科「成長したことを発表しよう」、3年生・さくら学級は、学活「バースデープロジェクト~いのちの楽習出前講座~」、4年生は、体育「跳び箱運動」、5年生は、外国語「My heroを紹介しよう」、6年生は、国語「町の幸福論」、すみれ学級は、「大切ないのち」、わかば学級は、図工「つないで組んですてきな形」の学習を公開しました。学習の成果を発表する学年が多く、保護者の皆さんに成長した姿を見てもらうことができました。授業公開の後は、地域学校運営理事会を行いました。
6年生が卒業するまでに、たくさん交流し、感謝の気持ちを伝えていきたいという5年生の思いから始めた「6年生と一緒に遊ぼう」集会。今日は2回目です。昼休みに縦割り班ごとに各教室に集まり、5年生の進行で、「フルーツバスケット」をして遊びました。
6年生は、3学期に「12歳のハローワーク・職場体験」を行っています。今年は、大社幼稚園さん、大社保育園さん、御菓子とみやさん、東伯館写真場さん、ソタ理容美容店さん、古代出雲歴史博物館さん、大社ご縁ネットワークさん、うらら館(図書館)さんにお願いしたところ、快く引き受けてくださり、6年生は、8グループに分かれ、それぞれのねらいを持って訪ねていきました。ソタ理容美容店さんでは、カットをしたり、パーマをかけたりしました。うらら館(図書館)さんでは、本の整理を手伝いました。大社ご縁ネットワークさんでは、夜の放送の録音をしました。御菓子とみやさんでは、和菓子を作りました。それぞれの場所でたくさんの体験をさせていただきました。ありがとうございました。
今日は、延期していた2年生の「ドリルタイム」をしました。2年生は、このドリルタイムをとても楽しみにしていました。12人の大社小学校応援隊の皆さんに来ていただいて、かけ算九九を聞いてもらいました。「それぞれの段を正確に言う」「時間を計ってもらい早く言う」の2つに挑戦しました。合格シールを貼って「よくできたね」とほめてもらった子どもたちは笑顔いっぱい、とてもうれしそうでした。
金曜日の朝活動の時間は、「だんだんタイム」です。今日は、全学級の担任が別の学級に行って進行し、「どちらを選ぶ」をしていました。2時間目には、1年1組が校庭で、たこあげをしていました。