2021年9月アーカイブ

大社のひみつを見つけよう!

 2年生は、生活科で「大社のひみつを見つけよう」の学習をしています。今日は、大土地神楽保存会から5名の方に来ていただき、話を聞いたり、舞を見たりしながら「神楽名人のひみつ」を見つけました。

 最初に、衣装の着付を実際に見ながら、それぞれの衣装の説明を聞きました。そして、次が今日のメインイベント。お囃子に合わせて舞を見せていただきました。迫力のある舞に引き込まれ、みんな食い入るように見ていました。質問の時間には、「いつから神楽は続いているか」「神楽をやりたくなったわけ」などたくさんのことを聞きました。最後には、実際に衣装を羽織ってみたり、刀を触ったりさせていただきました。

P1130734.JPGP1130741.JPGP1130744.JPGP1130750.JPGP1130759.JPGP1130770.JPG

クラブ活動の紹介①

 子どもたちが楽しみにしている活動の1つに「クラブ活動」があります。大社小学校では,10のクラブを開設し,4年生以上が活動しています。(年間10回)今日は,「ソフトボールクラブ」「ボードゲームクラブ」「将棋・五目並べクラブ」「音楽クラブ」の活動の様子を写真に撮りました。「ボードゲームクラブ」は、「コヨーテ」と「コードネーム(写真)」というゲームをしていました。

今後、他のクラブも紹介していきます。

P1130689.JPGP1130679.JPGP1130664.JPGP1130686.JPG

研究授業をしました!

 大社小学校は、今年度も「国語」を研究教科として校内研究を進めています。今日は、3年2組が研究授業をしました。「サーカスのライオン」の物語を読み、主人公の気持ちが変化していることがわかる言葉や文に線を引き、友達と確認した後、発表しました。たくさんの子が手を挙げました。その後、毎時間やっている主人公の気持ちのやる気レベルを考え、気持ちの変化や男の子に対する思いをそれぞれがノートにまとめました。自分の考えをしっかりとノートに書いていました。

P1130645.JPGP1130652.JPG

1130654.jpg

鹿蔵山に行きました!

 大社小学校の北側(すぐ裏)に「鹿蔵山」があります。数年前に「鹿蔵山森づくりプロジェクト」が立ちあげられ、自然を活用した遊びや学習などの自然体験が行える場として再生・整備されてきました。小学校児童だけでなく、たいしゃ保育園や大社幼稚園の園児も利用します。昨年度末には、合同でクヌギ、コナラ、オニグルミ、イロハモミジの苗を植樹しました。

 今日は、1年生が生活科「むしとなかよし」の学習で、鹿蔵山に出かけました。バッタ、コオロギ、チョウ、トンボなどがいました。みんなとても楽しそうに虫取りをしていました。

 学校からすぐ近くに自然体験ができる場所を提供、整備してくださった地域の皆様には感謝しています。

sikakarra.jpgP1130623.JPGP1130617.JPGP1130631.JPGP1130621.JPGP1130635.JPG

「神話の語り」を聞きました!

 4年生は、総合的な学習の時間に「神話の語り」の活動をします。今日は、いずも民話の会から4名の方に来ていただきました。「国生み~黄泉比良坂(よもつひらさか)」と「オオアナムチの試練」の2つの語りを聞き、「やまたのおろち」の紙芝居を見せていただきました。語りは、長いお話でしたが、「神話の世界」に引き込まれ、みんな真剣に聞いていました。例年、4年生は、神話を覚え、話し方を練習し、出雲大社に参拝される観光客の方に「語り」をするところですが、残念ながらコロナ禍のためできません。今年度は、覚えた神話を日ごろからお世話になっている地域ボランティア(大社小学校応援隊)の皆さんに聞いてもらうことにしています。

P1130575.JPGP1130583.JPG

案山子を設置しました!

 5年生は、総合的な学習の時間の1つとして、ゆうゆうパークの一画にある田んぼで、「米作り」をしています。5月にJA西部営農センターの方に指導を受け、地域ボランティアの方に水張りや荒がきなどのお世話をしていただいた田んぼに、5年生が田植えをした稲も9月を迎え、大きく成長しました。今日は、5年生が作った「案山子」を田んぼに設置しました。それぞれの班が衣類を持ち寄り、1週間前から作り始めました。うまく設置できずに困っている班もありましたが、協力して全部で8体設置しました。収穫が楽しみです。

P1130494.JPGP1130498.JPGP1130499.JPGP1130506.JPG

ゴビウスへ行きました!

 2年生は、生活科の学習で、ゴビウスへ行きました。ゴビウスでは、「生き物ビンゴワークシートを使った生き物探し」と「バックヤード見学」をしました。特に初めて見るバックヤードには、興味津々の様子でした。台風接近で心配しましたが、笑顔いっぱい楽しく学習し、無事にゴビウス見学を終えることができました。

IMG_2010.JPGIMG_2024.JPGIMG_2059.JPGIMG_2034.JPGIMG_0524.JPGIMG_0512.JPGIMG_0494.JPG

あいサポートキッズ研修をしました!

 3年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学習します。これから「福祉」について学習を進めるにあたり、出雲市社会福祉協議会から来ていただき、「あいサポートキッズ研修」を行いました。講師さんからは、「あいサポートとは何か」「違いについて」などの説明を聞きました。そして、サポートで大切なこととして「①困っている人はいないか気にかけること ②困っている様子があれば声をかけること ③できる手伝いをすること」の3つをしてほしいと話されました。

 この研修を終えた3年生には、「あいサポーターストラップ」が贈られました。名札の横につけて自覚を深めていきます。

P1130455.JPGP1130458.JPGP1130467.JPG

6年生からお礼のメッセージ!

 6年生は、1から5年生が体育会の応援タイムなどで協力してくれたことについて、お礼のメッセージを書きました。今日は、各教室を訪問し、お礼の言葉と合わせて各色の代表にメッセージを渡しました。

P1130438.JPGP1130440.JPG

体育会をしました!

 9月11日(土)に体育会をしました。熱中症を心配する時期ですが、感染症対策のためマスク着用を優先しました。短距離走は、「位置について」でマスクを外します。ゴールした後、次の友達が走り終わったらマスクをつけます。リレーも同様です。声を出さずに拍手で応援(応援タイムを除く)するなど、子どもたちも感染症対策を徹底してくれました。保護者の皆さんの応援を受けて、子どもたちは、楽しく、全力で競技をしていました。

IMG_7052.JPGIMG_7008.JPGIMG_6979.JPGIMG_6937.JPG

明日は、体育会!

 いよいよ明日は、体育会です。今日の5時間目は、最後の色別会をしました。色別会は、応援の練習が中心です。どの色も次第にまとまり、明日へ向けての意気込みが感じられます。

 明日は、感染対策をしたうえでの体育会になります。保護者の皆さんの応援をお願いします。

P1130416.JPGP1130415.JPGP1130431.JPGP1130430.JPG

全体練習をしました!

 今日は、体育会の全体練習をしました。コロナ対策を確認しながら、「開会式・閉会式の流れ」「なかよし班競技の練習」「応援タイムの出入り」の3つを中心に行いました。

 6年生が下学年に指示する内容も声の大きさもとてもよくなってきました。応援の完成まであともう少し。残された時間を使ってしっかりと練習し、本番を迎えてほしいと思います。

P1130389.JPGP1130387.JPG

カミアリーナで練習しました!

 吹奏楽部は、9月20日(月)に行われる「全日本バンドフェスティバル島根県大会」に向けて、毎日練習を重ねています。9月4日(土)には、会場となるカミアリーナで練習をしました。いつもと違い広い空間での演奏です。この練習を通して、いつも以上にしっかりと音を出さないと音が響かないことを実感し、本番に向けての意識もいっそう高まりました。

P1130365.JPGP1130369.JPG

色別会をしました!

 体育会に向けて色別会が始まっています。1回目は、1日(水)に行い、今日は2回目の色別会でした。本校には、4つの色があります。室内での練習は、密を防ぐために、各色3か所に分散して行いました。6年生のお手本を見ながら、ダンスをしたりスローガンを言ったりする練習をしました。室内での練習は、マスクをつけ、「大きな声ではなく、はっきりした声・そろう声」を意識しました。今日の色別会の後半では、オープンスペースに集まり、立ち位置の確認などをしました。

 体育会本番は、来週末です。来週から外での練習が始まります。

P1130307.JPG

P1130333.JPGP1130342.JPG

児童朝礼をしました!

 コロナ対策のため、今は、室内に全校が集まることができないので、今日の児童朝礼はZOOMを使い6年教室前のオープンスペースから各教室へ映像を配信して行いました。今日の内容は、6年生から「体育会」についての紹介とお願いです。はじめに、スポーツ委員会が、体育会スローガンを発表しました。次に、各色が、「色長、応援リーダー、副リーダー」の紹介、各色スローガンとキャラクターの発表をしました。最後に、スポーツ委員会が、応援の審査について、審査の項目は「まとまり」「アイデア」「感染症対策」の3つであることを説明し、「6年生が先頭でがんばるので、みんな協力してください」と呼びかけて、児童朝礼を終わりました。

P1130257.JPGP1130263.JPGP1130269.JPGP1130272.JPG

2023年10月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ウェブページ

  • assets_c
  • 2012
  • 05
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2013
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2014
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2015
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2016
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09

月別 アーカイブ