2016年10月アーカイブ

能のワークショップ

nou.jpg

 10月26日(水)。東京から能楽や笛方、狂言の3人の先生方に来校いただき、能のワークショップを開催しました。このワークショップは6年生を対象にして毎年開催している行事で、今年で9回目となります。能や狂言で使われるお面を紹介していただいた後、それぞれの喜怒哀楽の表現の違いについて、実際にやってみながら指導していただきました。児童は体全体を使って大きな声で表現することの楽しさを実感している様子でした。最後には狂言の「盆山」を一部演じていただき、ユーモアあふれる演目にみんな笑顔いっぱいで、伝統芸能を楽しみました。

ここでの経験を来月行われる学習発表会に生かしていきたいです。

大社っ子ミニコンサート

 concert.jpg10月26日(水)。ミュージック委員会が主催してミニコンサートが開かれました。この行事は以前紹介したハッピーデーを利用して、体育館で開かれました。全校に出演希望者を呼び掛けて今回は13組が歌や楽器演奏、ダンスなどを披露しました。観客もたくさんあり大変盛り上がりました。

11月には出雲市西部ブロックの連合音楽会が予定されています。「芸術の秋」です。本校では音楽も大切にしながら活動しています。

鉄棒教室

tetubou.jpg 10月20日(木)。今回はスポーツ委員会の主催で2年生を対象にした鉄棒教室を開きました。前回の1年生では逆上がりを主な種目として練習をしていましたが、今回は腕立て支持後転や腕支持前転にチャレンジする児童が多くみられ、指導の積み重ねの大切さを実感しました。

 体操大会の壮行演技を見たばかりで、かなりやる気満々の2年生にとても頼もしく感じました。これからも体力の向上をめざした取組を積極的に進めていきたいと思います。

避難訓練

 10月20日(木)。大地震と津波を想定した避難訓練を実施しました。校舎も被害を受け、通れない箇所があり避難経路もいつもとは違う経路を直前に確認するという設定での訓練でした。児童は、いつもとは違う雰囲気に校舎の中が静まり返り、とても真剣な表情で取り組むことができました。

 一旦、校庭に集合した後、大津波警報が発令されたという設定で、校舎の2階に避難しなおしました。

 いつ何時、災害が起こるかはわかりません。これからも訓練を重ね、防災意識を高めていきたいと思います。

第4回出雲市西部ブロック小学校体操競技大会

 taisotaikai.jpg10月19日(水)。カミアリーナにて、体操大会が開催されました。本校からは36名の児童が参加し練習の成果をしっかりと発揮しました。また残念ながらけがをして当日参加ができなかった児童も役員として活躍しました。選手は全員が精いっぱいの演技を披露し、終了後には満足そうな笑顔をいっぱい見せてくれました。

さあ次は出雲市陸上に向けて、また練習を重ねていきます。

保幼小交流会

kouryuu.jpg 10月18日(火)。来年度入学予定の年長さんと1年生が交流をする「いっしょにあそぼう」の活動をしました。ふれあい活動をしたり、デカパンリレーをしたり、玉入れをしたりして、仲良く遊ぶことができました。1年生は、立派なお兄さん、お姉さんとしてお世話をしてくれました。

人権・同和教育授業公開

 1jinnkenn.jpg0月14日(金)は、本校が毎年開催している人権・同和教育の授業公開日でした。各学級とも人権・同和教育に視点を当てた授業を公開し、たくさんの保護者の皆様に来校していただきました。

 講演会では池田診療所所長、長坂行博さんを講師としてお招きし、歌も交えて楽しく、わかりやすいお話をしていただき、一緒に参加した5,6年生にも人権について考える良い機会となりました。特に「想像力」を働かせ、これからも「日本一の思いやり学校」の実現に向けて、児童とともに協力していきます。

体操大会壮行式・演技発表会

engikai.JPG 10月17日(月)。5校時に全校で体育館に集まり、19日に予定されている出雲市西部ブロック体操大会に出場する選手の壮行式と演技発表会を行いました。

壮行式では4年生が応援団を組み、大きな声で全校をリードしながらエールを送りました。

それに応えるように演技発表会では、選手はもちろん、観客である児童も真剣な表情と張り詰めるような雰囲気をつりました。その中で、初めて技ができた児童もあり達成感のある表情が印象的でした。

いよいよ本番です。選手全員満足のいく演技を披露することを期待しています。

鉄棒教室

tetsdubou.jpg 10月13日(木)。ロングの昼休み(本校ではハッピーデーと呼んでいます)を利用して1年生を対象とした鉄棒教室を開きました。この教室はスポーツ委員会が主催し、毎年、体操大会が行われるこの時期に開催している企画です。

今日は1年生全員が参加をして、逆上がりを中心にスポーツ委員会児童が補助を行いながら、指導しました。スポーツ委員会児童も練習をし、この日を迎えました。「できた!」と嬉しそうな1年生児童とスポーツ委員会児童の声がたくさん聞かれました。

来週は2年生を対象に行います。「スポーツの秋」、全校の体力向上をめざして取り組みたいと思います。

10月の児童会朝礼

jidoukai.jpg 10月12日(水)。朝活動の時間に全校で集まって、委員会が主催する児童朝礼がありました。今回は、ブック委員会から「読書の秋」にちなんだ3つの発表がありました。

一つは、各学年向きのおすすめ本の紹介です。絵本を中心に委員会の児童からの推薦文とともにと、実物を紹介しました。

二つ目は一学期に紹介した本を読破した児童の紹介です。今回は、中学年児童が多数読破していました。

最後にスタンプラリーの説明がありました。この企画は3月まで続けられ、3年生以下は読んだ本の数、4年生以上は読んだページ数で行われます。

 「読書の秋」全校でしっかりと取り組んでいきます。

5年生が稲刈りをしました!

inekari1.jpginekari2.jpg 

 10月3日(月)に、学校の敷地に植えた田んぼの稲刈りをしました。校務員の先生に立派な、はで場を作っていただき、刈り取った稲を干しました。5月の田植え以来、2度の草取り、秋にはすずめ除け立てなど作業を重ね、この日を迎えました。

 鎌を使った経験のある児童は2割ほどで、残りの児童は初めでした。作業のスタート時はとてもゆっくりでしたが、慣れてくると楽しくなり、積極的に作業を進めました。

収穫をした米は精米をして、収穫祭を行う予定です。どんなお米料理を作るか、児童は今から楽しみにしています。

inasa2.jpginasa1.jpg

9月28日(水)に、「いなさ園」に行ってきました。児童は、いなさ園におられるおじいさんおばあさんに喜んでいただくために、生活科の時間を中心に発表の練習をしてきました。

いなさ園では、約40名のみなさんが、児童が来るのを楽しみに待っておられました。児童が発表すると、拍手をしたり応援したりしながら、うれしそうに見てくださいました。中には、涙を流しておられる方もおられました。後半は、お話をしたり手遊びをしたり肩をたたいたりしながらふれあいました。はじめは緊張していた児童もいましたが、みんな少しでもおじいさんおばあさんに喜んでもらおうと一生懸命取り組みました。児童にとって、とてもよい体験になりました。

2023年10月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ウェブページ

  • assets_c
  • 2012
  • 05
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2013
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2014
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2015
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2016
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09

月別 アーカイブ