2016年6月アーカイブ

学力向上訪問指導

 6月22日。4年2組で算数「四角形を調べよう」の授業を公開しました。宝物への道を調べるために「三角定規を使って、垂直な直線をひくことができる」ことをねらいとしての学習でした。挑戦状という設定にどの子も目を輝かせて取り組む姿が印象的でした。指導の先生からも学習への意欲が感じられる子ども達の姿をほめていただきました。本校では算数好きな子どもを育成するために今年度は研究を進めていきます。今回の授業をヒントとして1年間取り組んでいきます。

ヒラメの放流

 6月22日。5年生が大社漁港において、ヒラメの稚魚を放流しました。この行事は大社小学校の伝統的な行事の一つです。隠岐の島で体長14㎝程度まで育てられたヒラメをおよそ2000匹放流しました。最初はおっかなびっくりの児童も最後にはヒラメにしっかり触れて、大事そうに放流しました。2学期には社会科の学習として、再度見学に訪れる予定です。

授業公開・救急法研修会・引き渡し訓練

 6月21日。授業公開日でした。各クラスこれまでの児童の成長を見ていただきました。その後、夏休みのプール開放に備えて、保護者を対象とした救急法の講習会を開きました。多くの保護者の方に参加をしていただき、大変有意義な時間となりました。さらにその後には地震を想定した引き渡し訓練を行いました。メール配信や引き渡しをする際に気をつけることなどをお互いに確認しながら訓練を行いました。今年度で3回目ということもあり、とてもスムーズに引き渡しを行うことができました。いつ何時は災害が起こるか分かりません。今日の研修を学校も家庭も生かしていきたいものです。

小体連授業研究会

6月16日。出雲市内外から先生方に参加をしていただき、今年度の授業研究会を開きました。出雲市は、今年度秋に松江市で開かれる中四国体育研究大会において、鉄棒運動の研究成果を発表します。その研究の一環として6年生が後方支持回転の授業を公開しました。公開授業ではこの日初めて後方支持回転ができた児童もいて、大きな歓声があがりました。研究会では主運動につながる下位運動のあり方、安心、安全な補助の仕方(関わり合い)、形成的な評価の3点について活発な議論が行われました。今後の本校の児童への支援のあり方において大変参考となりました。

プール開き

6月16日。3・5年生のペア学年での水泳学習が行いました。本校では1・6年生、2・4年生、3・5年生がペア学年として全校活動を行う機会をとっています。この日は3・5年生がプール開きを行いました。小雨が降り始めましたが、久しぶりのプールに子ども達の笑顔がはじけました。 

ひかわ移動音楽鑑賞教室

 

 6月15日、大社文化プレイスうらら館において、音楽鑑賞教室が開かれました。今回のゲストは「クロイツ室内アンサンブル」のメンバー11名でした。4種類の弦楽器を紹介していただきながら、演奏をしていただきました。モーツアルトやヴィヴァルディなどどこかで耳にしたことがあるようなクラシックやアニメのメドレー、日本民謡など幅広い曲を演奏していただきました。自然と手拍子が起こったり、一緒に歌ったりと子どもたちは、ゲストの方々と一緒にステージを盛り上げていました。終了後の感想を読むと心から演奏を楽しむことができた様子がうかがえました。すてきな時間を過ごすことができました。

児童朝礼

 

 

6月15日、児童朝礼において今年度の各委員会の活動方針などが発表されました。アイディア委員会からは児童会のスローガン「めざせ日本一の思いやり学校 のしく きいき しゃんしゃんと」が発表されました。「しゃんしゃん」とは「きちんと」「きまりを守る」という意味の出雲弁です。このスローガンのもと各委員会が今年の大社小学校を盛り上げるべく活動し、「日本一の思いやり学校」をめざします。

5年生 宿泊研修

 

 6月6日~8日、島根県立江津少年自然の家へ宿泊研修に行ってきました。この研修は一昨年度から大社中学校区の3校が合同で参加をしています。入所式や退所式など、いくつかの活動を共にすることで、交流が自然と生まれ、充実した3日間となりました。

 大社小学校は38名全員が元気に参加し、グループごとの活動では、やる気を促すような声がけや相手を思いやる声がけが随所に見られました。めあてとしていた「協力」が達成できたのではないかと思います。

解団式などでは、子どもから自然の家の先生方や保護者の方々、引率をした私たちに向けて感謝の言葉がたくさん聞かれました。子どもにとっていろいろなことに気づくことができた研修であったことがうかがえました。

この経験を今日から生かしていくことを期待しています。

自転車教室

 

  6月2日・3日。今年度の自転車教室が行われました。警察署の方はもちろん、地域の交通安全協会の方、青色パトロールの方など総勢12名の方にお世話になりました。普段何気なく乗っている自転車の正しい乗り方について改めて知る大切の機会となったようです。夏休みには特に乗る機会が増えることが予想されます。今回の学習を生かして、安心、安全な生活へとつなげることを願っています。

陸上大会の壮行式・陸上大会

 5月18日。5年生が中心となり、翌日に控えた陸上大会への壮行式が開かれました。全校が一丸となり陸上大会の壮行式が開かれました。

 19日。みんなが自己記録・チーム記録の更新をめざしてがんばりました。多くの入賞者もあり、満足して帰りました。

2023年10月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ウェブページ

  • assets_c
  • 2012
  • 05
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2013
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2014
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2015
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2016
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09

月別 アーカイブ