9月30日の2校時に、地震を想定した避難訓練と、それに伴う大津波警報発令時の避難訓練を行いました。
はじめに、緊急地震速報から地震が発生したという想定で、机の下に避難しました。次に、地震発生によって校内放送が使えないという想定で、トランシーバーを使った避難指示を聞き、校庭に避難しました。その後、大津波警報発令を受けて、校舎2階に2次避難しました。どちらも、静かに素早く避難できました。
9月30日の2校時に、地震を想定した避難訓練と、それに伴う大津波警報発令時の避難訓練を行いました。
はじめに、緊急地震速報から地震が発生したという想定で、机の下に避難しました。次に、地震発生によって校内放送が使えないという想定で、トランシーバーを使った避難指示を聞き、校庭に避難しました。その後、大津波警報発令を受けて、校舎2階に2次避難しました。どちらも、静かに素早く避難できました。
9月17日に、全校朝礼がありました。
校長先生から、体育会での頑張りを他の活動でも発揮しよう、今日から町内一斉あいさつ運動なので元気のよいあいさつをしよう、来週から秋の交通安全運動が始まるので事故に合わないよう気をつけよう、という話がありました。次に、転倒(傾斜)スイッチのしくみについて説明がありました。以前は、水銀スイッチが使われており、水銀が容器の中を上下することでスイッチのON,OFFをしていることを知りました。今では、発光ダイオードなどを使ったスイッチになっているそうです。
9月13日に、晴天に恵まれ体育会を行いました。
競技は、各種目とも白熱した内容でした。特に「応援合戦」では、歌や踊り、劇などの工夫を凝らした内容に、会場全体が大いに盛り上がりました。結果は、総合優勝が赤組、緑組が2位、黄組が3位、青組が4位でした。
4年生以上の児童は、役員として体育会の運営にもかかわり、責任をもって仕事を行いました。
6年生は、リーダーとして各組をまとめ、すばらしい体育会になりました。
9月11日の3,4校時に、体育会の予行練習を行いました。
内容は、開閉会式やストレッチ5、種目練習などでした。種目練習では、役員の動きなども確認しました。
13日の体育会に向けて、練習も一段と熱を帯びてきました。