10月30日の掃除時間に、全校草取りデーがありました。
「だまってどんどん草を取ろう、ペアで協力して草を取ろう」をねらいとして、1年と6年、2年と4年、3年と5年のペア学年で活動しました。草だけでなく、たくさんの落ち葉が集まり、美化活動に合わせて、秋の深まりを感じることができました。
10月30日の掃除時間に、全校草取りデーがありました。
「だまってどんどん草を取ろう、ペアで協力して草を取ろう」をねらいとして、1年と6年、2年と4年、3年と5年のペア学年で活動しました。草だけでなく、たくさんの落ち葉が集まり、美化活動に合わせて、秋の深まりを感じることができました。
10月24日の5校時に、人権きづきっこ集会がありました。
はじめに、各学級の代表が、自分が考えた人権標語の発表を行いました。
次に、杵築地区人権啓発活動グループの「きづく座」による、障がい者差別や男女差別などに関するトーク劇を鑑賞しました。
続いて、ペア学年で活動した時の感想や感謝の気持ちを発表したり、友達のよいところを見つけた「ほかほかメッセージ」の紹介をしたりしました。
最後に、全校で「人として」を合唱しました。笑顔があふれ、心温まる集会になりました。
10月16日の朝に、全校朝礼がありました。
はじめに、歯・口の健康啓発標語コンクールなどの表彰がありました。
次に校長先生から、日がだんだん短くなり暗くなるのが早いので、きちんと安全たすきをつけて登下校をしようという話がありました。続いて、光や色の3原色の話を聞いた後、新聞紙のカラー印刷部分や携帯電話の液晶ディスプレイを拡大したものを観察し、実際に色が3原色でできていることを実感しました。
10月11日の昼休みに、吹奏楽部の中国大会壮行演奏会がありました。
はじめに児童代表の激励の言葉、続いて全校での応援、教頭先生の激励の言葉がありました。その後、ブラス代表の「良い成績が残せるように頑張ります。」という頼もしい挨拶と、「聖歌と祭り」の素晴らしい演奏がありました。
10月13日に行われる中国大会での活躍が楽しみです。
10月10日は、各学年毎に、遠足や写生会に出かけました。
1年は浜山公園、2年はゴビウス、3年はフォーゲルパーク、4年はアクアスへ遠足に、5年は大社築港、6年は出雲大社へ写生会に行きました。
施設見学をしたり、友達と遊んだり、絵を描いたりと、それぞれの場所で、普段学校ではできない学習をしました。
10月3日の5校時に、西部ブロック体操大会の壮行式が行われました。
大会は明日4日に大社カミアリーナで行われ、37名の選手が出場予定です。種目は、マット運動、鉄棒運動、跳び箱運動の3種目です。
今日は、はじめに、全校児童を前に今までの練習の成果を披露しました。
その後、全校児童による応援がありました。
最後に児童代表挨拶があり、壮行式のお礼と、「マット運動で9点台を目指したい」「跳び箱運動で、遠くに手をついて着地を決めたい」と、各自の大会でのめあてを述べました。
10月1日の掃除の時間に、全校草取りデーを行いました。
はじめの集合では、上学年の児童が、下学年の児童に声をかけて整列させていました。
続いて、ペアで草取りを行いました。草が多いところでは、猫車4杯分もの草が取れました。
終了後、めあて(だまってどんどん草を取ろう、ぺアで協力して草を取ろう)について班で振り返り、クリーン委員会の人の話や、担当の先生の話を聞きました。
今回の草取りで、こんなにきれいになりました。