6月26日の5校時に今年度1回目のムジカランドがありました。
はじめに全校で「翼をください」を手話をしながら合唱しました。
次に、学年発表があり、2,4,6年が合唱やリコーダー演奏などを発表しました。
それから、全校で「ロック・マイ・ソウル」を歌って踊ったり、「一粒の命」を手話をしながら歌ったりしました。
最後に「森のくまさんじゃんけん」をして楽しみました。
いずれも、歌声やリコーダーの音がきれいに響いていました。
6月26日の5校時に今年度1回目のムジカランドがありました。
はじめに全校で「翼をください」を手話をしながら合唱しました。
次に、学年発表があり、2,4,6年が合唱やリコーダー演奏などを発表しました。
それから、全校で「ロック・マイ・ソウル」を歌って踊ったり、「一粒の命」を手話をしながら歌ったりしました。
最後に「森のくまさんじゃんけん」をして楽しみました。
いずれも、歌声やリコーダーの音がきれいに響いていました。
6月25日の午前中に、1,2年生が幼稚園、保育園児と一緒に、小土地の浜ですなでつくろうの活動を行いました。
各グループ毎に、事前に話し合いで決めた、城や亀、ピラミッドなどを砂でつくっていきました。
作品作りの後には感想発表があり、「スフィンクスを作るのは難しかったけれど、みんなが協力をしていいのができてよかったです。」「緑色の作品が上手にできていました。」など、よい振り返りができました。
6月19日の3,4校時に、うらら館でボーカル・アカデミー・コア・ジャパンを招いて、音楽鑑賞教室がありました。
オペラ「ヘンデルとグレーテル」や、「ぼくの声きいて」の合唱を楽しみました。
最後には、全員で「ビリーブ」を元気よく合唱しました。
オペラでは、魔女役の人の迫真の演技に、少し怖い思いをした児童もいるほど、話に入り込んで聞いていました。
6月19日の朝、全校朝礼がありました。
はじめに、出雲市西部ブロック陸上競技体会と、大祭礼の絵画展の表彰がありました。
次に、校長先生から、気持ちのいい挨拶ができていることや、梅雨時に増水している川に近付かないといった安全の話などがありました。
また、アゲハ蝶の生態を通して、「命を大切にすること」についての話を聞きました。
最後に、カレー粉から抽出したクルクミンを紙に浸し、電気ペンを使って赤色に字を書く実験もありました。
6月18日の午後から、授業公開が行われ、たくさんの保護者の方に授業を見てもらいました。
また、授業公開後には、救急法講習会がありました。
ここでは、夏休みのプール開放に向けて、保護者の方が人形を使って、心肺蘇生法やAEDの扱い方を体験されました。
1年生の保護者を対象とした給食試食会も開かれ、児童と一緒においしい給食を召し上がられました。
6月17日、晴天に恵まれてプール開きがありました。
3校時には、1,6年、4校時には、2,4年、5校時には、3,5年のペア学年で仲良くプールに入りました。
プール内をペアで手をつないで歩いたり、おんぶしてもらったりして、楽しく水と触れあえました。
6月13日の昼休みに、スポーツ委員会主催のチャレンジランキングが体育館で行われました。
実施されたのは、フリースローや、豆つかみ、雑巾レースなど、全部で6種目でした。
児童は、自分の挑戦したい種目に参加して楽しみ、大盛況でした。
7日(金)の5・6校時に、歴博から講師の方に来校していただき、6年生がパネル大仏作りに挑戦しました。
最初に、奈良時代の大仏造立についてのDVDを視聴しました。
その後、体育館に移動し、チームワークよくパネルを並べて大仏を作って、その大きさを実感することができました。
そして、説明を聞きながら大仏に関する疑問をひとつひとつ解決することができました。
教科書や資料集だけでは学べない有意義な体験をし、学習を深めることができました。
6月4日の2,3校時に3,4年生対象の交通安全教室が行われました。
はじめに警察の方から自転車の乗り方について話を聞きました。
その後、コースに出て自転車の正しい乗り方について、警察の方や交通指導員、青パト隊、きづき学校応援隊の方などに指導を受けました。
みんな熱心に取り組んだので、交差点や横断歩道での安全確認が上手になりました。