5月31日の5,6校時に、5,6年生がプール掃除を行いました。
1年間の汚れがたまって、大変汚れていたプールや更衣室などを、スポンジや棒ずりでこすって掃除しました。
おかげでこんなにピカピカになりました。
6月17日のプール開きが楽しみです。
5月31日の5,6校時に、5,6年生がプール掃除を行いました。
1年間の汚れがたまって、大変汚れていたプールや更衣室などを、スポンジや棒ずりでこすって掃除しました。
おかげでこんなにピカピカになりました。
6月17日のプール開きが楽しみです。
5月30日の昼休みに、今年度2回目のミュージックタイムが行われました。
今回は、全学年の自由参加者によって「貨物列車」で盛り上がりました。
5月29日の朝に、縦割り班の顔合わせ会が各教室で行われました。
はじめに自己紹介をした後、「はないちもんめ」や「だるまさんがころんだ」、「フルーツバスケット」など、各班ごとにゲームをして触れ合いました。
今後、全校草取りや体育会など、様々な場面で活動し、さらに交流を深めたいと思います。
6年生は今年の2月から、連吟の練習に取り組んできました。そしていよいよ、5月26日15時から出雲大社神苑にて発表をします。
古事記1300年を記念して作られた新作能「出雲」のクライマックス部分を心を一つにして声をそろえて謡います。
2月からの練習の成果が出るように頑張ります。
5月24日の2校時の終わりから業間休みにかけて、今年度1回目の避難訓練(火災訓練)が行われました。
避難時間は3分15秒と、安全に早く避難することができました。
万が一の時に被害が出ないように、今後も定期的に訓練を行う予定にしています。
5月23日の昼休みに、ミュージック委員会主催のミュージックタイムが行われました。
昼休みということで自由参加でしたが、たくさんの児童が音楽室に集まり「森のくまさんじゃんけん」をして交流を深めました。
5月20日の掃除の時間に、今年度最初の全校草取りデーがクリーン委員会の主催で行われました。
この日のためにクリーン委員会では事前に、各学級を並ばせるためのプラカードを作成したり、各学級に説明に行ったりしました。
そして、花壇や学級園、プールの周辺など、各分担場所に分かれて雑草を取り、見違えるほどきれいになりました。
今年度は、今後、6,7,9,10,11月に各1回ずつ実施する予定にしています。
5月21日に出雲市西部ブロック小学校陸上競技大会が、浜山運動公園陸上競技場で開催され、本校からも4年生以上の選手が出場しました。
各自、今までの練習の成果を思う存分発揮し、全学年男子100m、全学年走り幅跳び、400mリレー男子では、優勝という立派な成績を収めることができました。
また、選手にはなれなかったものの、大会のために12名の人が補助員として大会を支えてくれました。
5月15日に全校朝礼で、陸上競技大会に出場する選手の壮行式が行われました。
はじめに校長先生から、自分の記録を目指して頑張るように話がありました。
次に応援リーダーを中心に、全校で選手の活躍を祈って応援を行いました。
最後に、選手代表が、自分の大会でのめあてを堂々と述べました。
大会まで残り1週間を切りました。今後も練習と体調管理をしっかり行い、大会では実力を発揮してほしいと思います。
5月14日の5校時に、1年生を迎える会がありました。
「大社小〇×クイズ」では、学校が何年前に建ったかなど、学校に関係するクイズを楽しみました。
ちなみに、大社小学校の新校舎が建ったのは、今から9年前です。
また、「友達いっぱいゲーム」では、音楽に合わせて貨物列車をしました。
「友達いっぱい わくわくいっぱい 元気な1年生に 仲良し大社小の いいところを伝えよう!」のスローガン通りに、1年生に大社小学校の仲良しなところや、いいところが伝わった会になりました。
5月13日、今年初めての鵜鷺小学校との集合学習が行われるということで、全校朝礼がありました。
はじめに鵜鷺小学校の皆さんの自己紹介がありました。各自、自分の名前とめあてを堂々と発表しました。
次に、6年生による連吟の発表がありました。5月26日に、出雲大社の舞台にて本番を行います。
鵜鷺小学校との集合学習は、今年度年間10回の実施が計画され、本校の交流学級において、一緒に学習したり遊んだりして交流を図ります。
5月2日は、今年度1回目の授業公開日でした。たくさんの保護者の方に来ていただき、児童も張り切って学習に取り組んでいました。
授業公開後は、学級懇談やPTA総会、PTA専門部会があり、学級の様子やPTA活動についての話し合いが行われました。
5月1日、4年生は「ゴミの始末と利用」の学習で、出雲エネルギーセンターへ行きました。
燃えるごみの処理について施設の方に詳しく説明をしていただきました。運ばれてくるごみがここ数年、増えてきていると聞いて「もっとリサイクルに力を入れて、ゴミを少しでも減らそう」と思った子どもたちでした。
5月1日、今年度1回目のクラブ活動がありました。
今年度の開設クラブは、スポーツ、バドミントン、囲碁・将棋、ちぎり絵、木工・工作、絵本・イラスト、家庭科、パソコン、いけばな、室内ゲーム、ロボットカー、ダンスの、全12クラブです。
はじめに、自己紹介をしたり、クラブ長などの役員を決めたりしました。
その後、今年1年間の活動計画を話し合いました。
次回からの活動が楽しみですね。