古代出雲歴史博物館から2名の講師が来校され、「出雲国風土記」、木簡や和同開珎、大仏造立について講義を受けたり、DVDを視聴したりしました。
最後には、体育館の床にパネルで大仏を作って、その大きさを実感することができました。
朝活動で、縦割り班の顔合わせ会を行いました。
6年生のリードで、自己紹介をしたりふれあいゲームをしたりして、様々な学年の子どもたちが交流を深めました。
20分間という短い時間でしたが、どの班も和気あいあいと活動していました。
このチームワークを、これからの生活や行事の中で活かしていきたいと思います。
5年生が、学校の田んぼで田植えをしました。
悪戦苦闘しながら、がんばって稲の苗を植えて、一人一人が達成感を味わうことができました。
稲が大きく育って、たくさんの米が取れるといいです。
地域講師の多々納さんには、準備や当日のご指導で大変お世話になりました。
熊騒動で延期になった陸上大会が25日に開催されました。
あいにく朝から雨となりましたが、選手一人一人が練習の成果を十二分に発揮し、広い陸上競技場を力一杯走り抜けました。
その結果、優勝者・入賞者が多数あり、素晴らしい成績を収めることができました。
また、6年生の子どもたちも、大会のお世話や応援、オープン種目(100m走)を一生懸命がんばりました。
保護者の皆様には、お忙しい中、ご声援いただきありがとうございました。
今日は、全校朝礼として陸上大会の壮行会が行われました。
6年生の応援団のリードで、全校児童が選手36名にエールを送りました。
元気な声が体育館に響き渡り、選手のモチベーションが大いに高まりました。
大社小の代表としての誇りを胸に、力一杯の活躍を期待しています。
フレ~ フレ~ 陸上!! ガンバレ ガンバレ 陸上!!
。
2時間目の後半に、今年度最初の避難訓練を行いました。
2階家庭科室からの出火を想定し、非常ベル・緊急放送の後、全校児童が校庭へ避難しました。
みんなが「お・は・し・も・て」の約束を守り、黙って迅速に行動できました。2分42秒で避難が完了しました。
「元気いっぱいやさしさいっぱいで、かわいい1年生に大社小学校の楽しさを伝えよう」のスローガンのもと、1年生を迎える会が行われました。
6年生の実行委員のきびきびとした司会や説明で、会がスムーズに進みました。
とても和やかな雰囲気で、1年生のとびっきりの笑顔がたくさん見られました。全校児童の仲良しの輪が広がりました。
校庭で、3年生の自転車教室が行われました。
自転車を引っ張って歩いたり、実際に自転車に乗ったりして、安全確認の大切さを学びました。
きづき学校応援隊の方にご協力いただき、楽しく有意義な学習ができました。
次回の自転車教室は、23日の予定です。
今日から1週間、アイデア委員会によるあいさつ運動が始まりました。
遠くから大きな声でさわやかなあいさつができる登校班がたくさんありました。
気持ちのよい1週間のスタートになりました。
明日からも、「朝起きてから寝るまでに『一日100回』あいさつしよう」を合言葉に、校内・校外で進んであいさつを交わしてほしいと思います。
本日は、今年度最初の授業公開日に、たくさんの保護者の方にお出掛けいただきました。
と、遅くまで大変お世話になり、ありがとうございました。
陸上大会に参加する選手38名が、浜山陸上競技場で行われた陸上教室に参加しました。
アップをした後、短距離・長距離・走り高跳び・走り幅跳びの4つのパートに分かれて、専門の先生から指導を受けました。
短い時間でしたが、レベルの高い中身の濃い練習によって、約2週間後の大会に向けて一人一人のやる気が高まりました。
第1回クラブ活動がありました。
今年度も、4~6年生が担当教員や地域講師の方の指導を受けながら活動します。
今日の話し合いで決まった計画をもとに、次回から本格的に活動を進めていきます。
社会科見学で、4年生がエネルギーセンターに行きました。
6階建ての大きな施設に、みんな驚いていました。
大社小学校の校舎がすっぽりと入ると言われたゴミピットには、出雲市や大田市、飯南町などから持ち込まれたゴミがたくさんたまっていました。
職員の方が「ごみはきちんと分別しましょうね。」と話され、一人一人が真剣に聞いていました。