1年生の技術科の授業で、伝統的な建築技術、丈夫な構造などを学習するために「旧大社駅」の保存修理工事を見学しました。
和風建築の外観の中に洋式のトラス構造を見たときには、その迫力に圧倒された生徒から「すごい」の一言。
約100年ぶりの改修に立ち会うことができ、有意義な見学となりました。
1年生の技術科の授業で、伝統的な建築技術、丈夫な構造などを学習するために「旧大社駅」の保存修理工事を見学しました。
和風建築の外観の中に洋式のトラス構造を見たときには、その迫力に圧倒された生徒から「すごい」の一言。
約100年ぶりの改修に立ち会うことができ、有意義な見学となりました。
中間テストを行いました。
時間いっぱい最後まで熱心に取り組む姿が見られました。
1年生にとっては初めての定期テストで緊張したことと思います。学習の成果はあらわれたでしょうか。
テストは受けた後のほうが大切です。しっかり見直しをして、さらに力を伸ばしていってほしいです。
今年も「だんだんタイム」が始まりました。
だんだんタイムとは、友達と楽しく話しながら、コミュニケーションスキルを身につけ、よりよい人間関係を作っていくための活動です。
1回目は「アドジャン」とよばれる、トーク活動に取り組みました。
より良い人間関係のもと、充実した学校生活を送ってほしいです。
大社中では、月ごとに国・数・英の課題テストを実施しています。
課題テストのねらいは
○全校で課題テストに取り組み、「ともに基礎力を伸ばしていこう」という機運を高める。
○合格をめざして計画的に取り組み、家庭学習の習慣を身に付け、努力した達成感を得る
の2点です。
連休明けの5月6日(金)では、第一回課題テスト(国)を行いました。
小学校で学習した漢字に関する25問で、全学年共通の問題です。
連休の家庭学習の成果が発揮できたでしょうか。第2回は6/15(水)数学です。
3年写生会がありました。出雲大社境内・神苑・外苑を写生場所としています。生徒は時間をかけて場所を探し、自分で決めた場所で、制作に励みました。
今年度も、「大社中学校生徒吉兆」支援保存会により、中学生吉兆が開催されます。
中学生の健全育成に寄与するとともに、地域の皆さんと共同作業を行うことを通して、郷土愛と地域の伝統文化を大切にする心を育み、吉兆行事への関心と後継者を育成することを目的としています。
先日1年生を対象に説明会を実施、全校生徒から参加者を募集しました。
たくさんの生徒が参加してくれるよう期待しています。