今回は、二者択一。相手が話しやすくなる聞き方を意識して行いました。
「ドラえもんの道具で、『タイムマシン』と『どこでもドア』はどちらがいい?」という問いには、タイムマシンを選んだ生徒からは、「あかちゃんのころにかえりたい」や「失敗したときに戻ってやり直したい」という声が。どこでもドアを選んだ生徒からは、「好きなところに行きたい」「楽でいい」「ドアを開けて人がいたらどうしよう」という声が聞こえました。
楽しそうでした。
今回は、二者択一。相手が話しやすくなる聞き方を意識して行いました。
「ドラえもんの道具で、『タイムマシン』と『どこでもドア』はどちらがいい?」という問いには、タイムマシンを選んだ生徒からは、「あかちゃんのころにかえりたい」や「失敗したときに戻ってやり直したい」という声が。どこでもドアを選んだ生徒からは、「好きなところに行きたい」「楽でいい」「ドアを開けて人がいたらどうしよう」という声が聞こえました。
楽しそうでした。
英語検定を実施しました。
初めての検定で緊張している生徒もいましたが、日頃の学習の成果を発揮するために一生懸命取り組みました。
今回の目的は、相手の話を、相手を見て、静かに、うなずいて聞くです。
「好きなお寿司のネタは?」という問いには、「とろ!」「いくら!」「かんぱち!」という答え。
「一番好きなお鍋は何鍋?」という問いには、「キムチ!」「ちゃんこ!」「水炊き!」という答え。和気あいあいに話が進みました。
「友達の新しい発見があった?」という担任の問いには、10名くらいの生徒が挙手し、交流を深めていました。
冬休み中に書いた書き初めを教室内に展示して、お互いに鑑賞しました。
一人一人の作品から、新年を迎えた新鮮な気持ちで、一生懸命取り組んだことがうかがえました。
書き初めらしい、力強く伸び伸びと書かれた作品も多く見られました。
教室全体が新年の気分に包まれた一週間となりました。
1月18日(月)の朝、自転車マナーアップの取組として、毎月行っている交通安全指導を警察の方と本校生活委員の生徒が協力して実施しました。
交通ルールを守っている生徒がほとんどですが、寒さのためか、時間ギリギリになって登校する生徒もちらほらいました。
安全な登校をするためにも、時間に余裕を持って登校してほしいです。
新旧生徒会の引き継ぎを行いました。
学校の伝統や行事、生徒会としての取組を詳しく教えてもらいました。また、総務としての役割も知ることができました。
新型コロナウイルスのため、例年どおりの活動ができない厳しい状況ではありますが、みんなの心に残るような中学校生活にしていきたいと思います。
できることは限られると思いますが、今年でしか味わえない大社中学校を創っていけるようにがんばりたいです。
絶好のコースコンディションで大会が開催され、本校から男子1名が参加しました。
1日目のジャイアントスラロームでは、2本の合計タイムが1分19秒30で、12名中2番目のタイムとなり見事2位に入賞しました。
2日目のスラロームでは、1本目を終え4位でしたが、2本目のゴール直前で、残念ながらコースアウトとなりました。
大雪の影響で始業式が延期となりましたが、生徒は元気に登校し、学校に活気が戻りました。
放送による始業式のあと、各学年代表1名による年頭の決意の発表がありました。
1年代表 金築さんは、「笑顔で過ごしたい。笑顔があふれる一年にしたい。そのために自分に甘えない。相手の考えや思いをしっかりと聞く。自分の行動に責任を持つ。この3つのことを今年の目標として、何事にも全力で取り組み、私も私の周りの人たちも笑顔がたくさんの毎日にしていきたい。」
2年代表 山上さんは、「日常の様々な場面でいろいろな人のいろいろな意見に素直に耳を傾けたい。意見を聞くことは大事だとはわかっていても、ついそれができていないことも多いと思う。冷静に人の意見を聞く努力をし、少しでも自分の考え方や世界が広がっていくようにしていきたい。」
3年 小村さんは、「めりはりのある生活をしていきたい。間近に控えた高校受験に向けて、さらに勉強と休憩のめりはりが大切になると思う。時間を決めて行動すること、机の上の整頓など身の周りの環境づくりをしていき、集中力を高めたい。これらを踏まえ、さらに気を引き締め、信念を貫く強い心を持ち、残り少ない中学校生活を過ごしていきたい。」
それぞれが考えた年頭の決意を実現し、より大きく成長する一年になることを願っています。
1月5日。野球部は初練習を行い、稲佐の浜の清掃活動を行いました。
観光客の方から労いの言葉をいただき、とても温かい気持ちで活動することができました。
これからも、さまざまな活動をとおして、地域の方への感謝の気持ちを伝えていきたいと思います。
新年あけましておめでとうございます。天気も穏やかで気持ちがいいです。
吹奏楽部は、本日から活動を開始。練習前に音楽室や昇降口、プラザなど、校舎をきれいに清掃してくれました。
ありがとうございました。