2023年1月アーカイブ

力を出し切ったなわとび集会

today.jpg 今日の日のためにみんなが楽しく練習に取り組んできたなわとび集会を開きました。
 個人の部はそれぞれが出たい種目にエントリしました。その合計点を色別で競います。
「がんばれー。」
という応援だけではなく、
「落ち着いてー。大丈夫、できるよ。」
と友だちを励ましたり、アドバイスしたりする温かい雰囲気の中でみんなが自分の力を発揮しました。
 また、今日は、須佐保育所の年長さんも参加されました。みんなで長縄八の字跳びをとっても上手に跳ばれました。来年、本格的に参加されるのが楽しみです。
 最後は、これまた学年ごとに猛練習を積んできた1分間八の字飛びです。
 低学年では50回を超える高記録の連発にみんなが喜んでいました。
 そして、なんと4年生は122回の大記録をたたき出しました。(写真)
 当然その後の5,6年生もその記録を超えるつもりで跳んだのですが、残念ながら僅差で4年生が優勝となりました。高学年にとっては悔しさも残るでしょうが、これも一つの成長の糧になります。
 素敵な集会を開いてくれた健康委員さん、本当によく頑張りました。ありがとうございました。

須佐小は雪がたっぷりです

today.jpg 市内では、雪が溶けたところも多いようですが、須佐小学校の周りはまだまだたっぷり雪があります。そのため、朝は、教頭先生を筆頭にしてみんなで雪かきをしました。
 校庭の積雪量を計ってみると17センチ。思ったよりも少なかったです。実感としては30センチくらい積もったような気がしていました。
 2時間目の途中から1年生がみんなで外に出て何やら始めました。
 そのうち業間休みになったので、他の学年も校庭に飛び出してきました。そして、意味もなく走り回ったり、寝転がったり、大玉を作ってみたりとみんなでたっぷり雪で遊んでいます。
 まだまだ雪は溶ける気配はないので、しばらく雪で楽しめそうです。

感謝です、セレクト給食

today.jpg 今日の給食は、みんなの大好きなカレーライスでした。
 6年生教室に行ってみると配膳の真っ最中でした。
 写真をよーくご覧ください。左のスペースには、カレーライスが来ますが、その向こうにはイチゴが2個。食管を見ると、イチゴだけでなくパイナップルとリンゴもあります。
 実は、6年生はセレクト給食の日だったのです。
 他の学年が食べるメニューにプラスして、デザートから1種類、ガトーショコラ、白桃フレッシュ、フレンズクレープから1種類を選んで食べれました。
 卒業を間近に控えた6年生への給食センターからのプレゼントです。
 子どもたちは大満足していました。本当にありがとうございました。

パウダースノーかと思ったら

today.jpg 業間休みは雪遊びをする子どもたちでした。
 でも、校庭には雪だるまはできていません。
「今日の雪は、パウダースノーでくっつかないのよねー。」
と職員室で話していました。
 それを聞いた1年担任が、
「よい、3時間目は1年生外に出ようと思っていたので、くっつかない雪に気づいてもらいましょう!」
と張り切っていました。
 ところが、写真のように3時間目になるとやや気温や雪の温度が上がったためが、見事に雪がくっつきました。
 よいしょよいしょと大きな雪玉をたくさん作って遊びました。
「寒いから外に出ないと言ってた子も、たっぷり遊んで楽しかったと言っていました。」
と職員室に帰ってきた担任は言っていました。
 楽しく遊んだ1年生です。

楽しい○×クイズ

today.jpg 放送委員会企画の全校集会を行いました。
 ○×ゲームで楽しみました。
「須佐小学校の子どもの数は74人である。〇か×か。」
 みんなで移動します。
 答えは、73人だったので、×でした。2学期末に一人転校されたので1名減の73人となっていました。
「須佐小学校の1階から屋上までの階段の数は73段である。」
 これは絶妙な問題です。さっきの73がヒントとなっていそうですが、答えは72段でこれまた×でした。
「須佐学校には二宮金次郎の像がある。」
 そんな像誰も見たことがありません。当然×だと思っていたら○でした!礼法室にその像が置いてあるとのこと。難問でした。
 クイズを解きながら須佐小のことがさらにわかってくるとても楽しい会でした。放送委員会の皆さんありがとうございました。

素敵なおはなし会

today.jpg 宇田祥子先生に来ていただいて、3学期の須佐小学校おはなし会を行いました。
 今回は、5,6年生にお話を語っていただきました。
 初めは6年生。小学校での最後のおはなし会です。
「1年生の頃は教頭先生の膝の上に座って聞いていた子がいたんですよ。」
と昔のことを知っている職員が懐かしむくらい素晴らしい聞き方でした。
 お話はアンデルセンの「白鳥」でした。改めて聞いてみるとこんなに長いお話なのかと思いましたが、ハラハラドキドキの場面、ぐっと胸に響く場面がたくさんありました。ハリウッド映画を1本見たくらいの満足感がありました。
 次は、5年生。
 谷川俊太郎のことばあそびうたがスタート。そのうちの「かっぱかっぱらった」の詩を読まれた後、
「私は5秒で言えますよ。」
とおっしゃいました。そして見事な早口で言い切られ子どもたちから拍手喝采でした。
 その次は、ファージョンの「貧しい島の軌跡」でした。かなり長い情景描写が冒頭にあったのですが、さすが5年生です。見事にお話の世界に引き込まれた5年生でした。立派な聞く態度にお褒めの言葉をいただきました。
 宇田先生、今日は本当にありがとうございました。来年度もぜひよろしくお願いします。

実感した薬物と煙草のコワさ

today.jpg 6年生の薬物乱用防止教室の講師として足立学校薬剤師さんに来ていただきました。
 わかりやすい資料と軽妙な語り口に子どもたちがぐいぐい引き込まれながらお話を聞いていました。
 軽い気持ちで様々な薬物を使うと、脳が壊れること、そして壊れた脳は決して治らないことを聞きました。決してそんなことはしないと決意する子どもたちでしたが、現在は本当に身近なところにもその危険性があると教えていただきました。
 また、たばこの害についても話されました。煙草は肺を黒くします。これも脳と同様に、黒くなった肺は治ることはありません。煙草を吸っている身近な人に今日のお話をしようと強く感じた6年生でした。
 足立先生、大変お忙しい中、須佐小に来ていただき本当にありがとうございました。子どもたちはもちろん、大人にとっても学びの多いお話でした。

2023年1月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリ

ウェブページ