2022年7月アーカイブ

予定どおりの終業式

today.jpg 1学期の終業式を行いました。
 県内、市内の感染症拡大があったため、予定通りの期日で終業式を迎えることができるのかという不安はあったのですが、無事に予定通りの日程で行うことができました。ありがたいと思っています。
 終業式では、凡事徹底のこととして二つのことを取り上げました。
 1つ目は、傘そろえです。
 昨年度の3年生が自主的に始めた傘そろえが、今年度は他の学年にも広がりました。このような丁寧さがとっても大切であることを話しました。
 もう一つが靴そろえです。下駄箱に比べて、トイレのスリッパがもう一歩という面があります。今後の伸びを期待しましょう。
 明日からの夏休みが子どもたちにとって実りある体験や学習の機会になることを期待しています。
 なお、写真は朝見つけた朝露です。きれいな水玉になっていました。後で確かめてみると、この葉っぱについた水がきれいな水玉になると分かりました。他の葉では、こんなきれいな水玉はできませんでした。調べながら、これって夏休みの科学研究のネタになるのではと思いました。誰か調べてみないかな?

民生児童委員さんとの意見交換会

today.jpg 民生委員児童委員の皆さんに学校に来ていただき、各地区担当との意見交換会を開きました。
 各テーブルで地域での子どもたちの様子や地域の行事についてお話しいただきました。ただ、皆さんが同様に子どもたちが分からないから、なかなか声がかけにくいということでした。
 大呂地区では交流会館で通常なら夏はお祭りをされていること、花火も上げることなどを聞きました。本来なら地元の子どもたちが楽しみにしている地域の行事です。地域の方と子どもたちが触れ合う貴重な機会です。今年も中止ということですが、3年間このような機会がないことが本当に痛手だと感じました。
 早く、以前のように子どもたちと地域の方が触れ合えるイベントができる状況になることを願ってやみません。
 民生委員児童委員のみなさん、今日は本当にありがとうございました。

須佐小学校おはなし会

today.jpg 宇田祥子先生をお招きして、須佐小学校おはなし会(子ども読書活動ストリーテリング)を開きました。
 今回は、3年生と4年生が宇田先生の語られるお話を聞きました。
 お話のろうそくがともると、お話が始まります。
 写真を見ての通り子どもたちはお話の世界にどっぷりと浸っています。
「前にいた子、はじめは手がごそごそ動いていました。
 でも、後半になると、それがピタッと止まって夢中になって聞いていました。
 後半は、大人にとってはちょっと飽きてしまう感じがあるんですが、子どもは反対なんですよ。」
と帰りがけに宇田先生が教えてくださいました。
 2学期にもおいでいただく予定です。次回がとっても楽しみです。お待ちしています!

三重丸のあいさつ

today.jpg 地区班会を行いました。毎学期末にしている活動なのですが、この会をすると、もうすぐ長い休みが来るなと感じます。
 須佐小学校は、多くの子どもたちがスクールバスで登校しますが、写真に写っている教室の子どもたちは、数少ない歩きの子どもたちです。2班の登校班があります。
 集合時刻、あいさつ、歩き方、待ち方、熊鈴、安全たすきの6項目について、それぞれの班が1学期の振り返りを発表しました。
 両班ともにあいさつは二重丸と振り返りをしましたが、この項目に限っては、三重丸としても良いと思います。
 昇降口では、毎朝とても大きな声を出す姿を見ます。また、時々行う通学路の途中であいさつ見守り活動を行う職員は、
「100メートル向こうからあいさつをしてきます。」
と評価します。要するに、自分たちの行く手に人影が見えれば、見えた瞬間に大きな声であいさつをするというわけです。
 あいさつ上手な子どもたちです!

ふるさと学習子ども歌舞伎スタート!

today.jpg

 今日から11月のビッグフェスタ(学習発表会)に向けて子ども歌舞伎の学習を中学年が始めました。
 これは、窪田小と須佐小が隔年で取り組んでいるふるさと学習の一環です。
 出雲歌舞伎むらくも座座長の渡部良治座長に来ていただいて、出雲歌舞伎について語っていただきました。写真はこれまでのむらくも座の映像をまとめたものを鑑賞している様子です。
「小道具も大道具も全部手作りなので、大変なんです。」
とおっしゃいましたが、とても映える舞台と衣装に子どもたちは興味津々でした。
 最後は、子どもたちが演じる「白浪五人男」を子役の歌舞伎役者が演じている映像も見ました。
「あ、○○君が出てきた。」
と盛んに言いますが、役者の名前を言っているわけではありません。2年前、その役を演じた6年生の名前を言っているのです。本当によく覚えていました。
 これまでは、4年生が取り組んできた学習ですが、ある程度の人数が必要なため、今回からは3,4年生合同の学習としました。
 これから週1回の予定で取り組んでいきます。渡部様、ご指導よろしくお願いします。

ランキングを考える租税教室

today.jpg

 出雲税務署から石飛様を講師に6年生租税教室を行いました。
 国の税金の仕組みや使われ方の概略を聞いた後、優先度ランキングを考えました。
 提示されたもののうち、税金をどれに使うのかランキングを決めるのです。2人組で考えました。
 子どもたちが上位にあげたものは、やはり身近な問題である災害対策や人口減少対策でした。下位はテーマパーク誘致という結果でした。子どもたちなりにしっかり理由を持ちながら考えました。
 最後には、1億円の入ったジュラルミンケースを持たせていただきましたが、重さにびっくりした子どもたちでした。
 後から校長室で少しお話をしましたが、1つ印象的なお話がありました。
「教室にエアコンが入る前、ランキングで考える項目の1つに教室にエアコン設置を入れていたんです。でもほとんどの子どもたちはエアコン設置は最下位にしていました。理由を聞くと、窓を開ければ我慢できるから他のものを上位にしたほうがいいと言っていました。」
とのことでした。
 今の子でもそのように言えるかなと思いました。

水泳学習始めています

today.jpg 今週から水泳学習を始めました。計画では先週からのつもりだったのですが、3年ぶりに機械を動かしたため、なかなかプールがきれいにならず、悪戦苦闘していました。しかし、その成果もあって、きれいなプールになりました。
 写真は、2年生の様子です。2年生ですが小学校では初めての水泳学習です。しかし、顔つけもしっかりできていました。きっと保育園の時やお家で練習していたのでしょう。
 昨日は高学年がプールに入りましたが、2年間のブランクは大きいことを感じました。短期間の水泳学習ですが、子どもたちの水泳技能が少しでも上がるように頑張ります。

オータムカップが始動しました

today.jpg オータムカップ(体育会)のための代表委員会を開きました。
 事前に6年生が作った議案を各学年で検討し、意見を持ち寄りました。
 今日は、
1 スローガンを決める
2 オータムカップを盛り上げる工夫
3 学年の分担の話し合い
が主な議題です。午前中に3年生の教室をのぞくと、真剣な話し合いが行われていました。6年生に任せるのではなく自分たちができることは何なのかと真剣に考えていることが伝わってきました。他の学年も同様です。
 たくさんの意見を発表したり、アイディアを出したりしました。
 今日ですべてを決めることはできませんでしたが、とっても良いスタートを切れたと思います。
 みんなでオータムカップを盛り上げていきましょう!

来た!ワルイ人が!

today.jpg

 この写真を見て、撮影者の私は、
「ナイスショット!ナイスリアクション!」
と思いました。私には手前に写っている1年生の立ちつくす様子から心の声が聞こえてきます。
「来た!ワルイ人が!」
という心の声が。
 これは、防犯教室の模擬体験の一場面です。
 事前に、不審な人とは距離をとることと、はっきりといやだと声を出すことを教えていただきました。
 この二人はその話をその通りに実行しました。
 まずは、十分程の距離をとっています。そして、甘い言葉で誘われても
「やだーーー!」
と響き渡る声を出しました。見事でした。
 この防犯教室には、出雲警察署、子ども安全センター、見守りたい、青パト隊の皆さんの協力をいただきました。ありがとうございました。

須佐川は やっぱりきれいな川

DSC03870.jpg 須佐川の水質調査を24日に4年生が行いました。
 今回は、島根県環境保健公社環境調査課から桑原さんに講師として来てもらい、調査や検査の仕方を教えていただきました。
 まずは、川に入って水の中に住んでいる生き物を採取しました。川底の石を拾い、表面を網の中で洗って小さな生き物を捕まえました。
 網の中をのぞきこむと
「あ、なんか動いている!」
「ナミウズムシがいたらいいな」
と嬉しそうな子どもたちでした。
 生き物を採取した後は、水質検査を行いました。水がどのくらい透き通っているかを調べる透視時計を使ったテストとCODパックテストをしました。
 この日は、上流で工事をしていたため、どちらも「ややきれい~きれいな水」という結果になりました。
 最後は、生き物を種類別に分類して、水のきれいさを判定しました。小さな生き物を分類するのは、難しい作業でしたが、じっくり観察しながら根気強く分けていきました。
 判定の結果、きれいな水にすむ生き物が圧倒的に多く、「須佐川はきれい」ということが分かり、子どもたちもほっとしていました。調査をして川のことや生き物のことをもっと知りたいという気持ちを持ちになりました。
 4年生だより「つながる」より

楽しかった合同学習

today.jpg

 須佐小で、佐田町内の特別支援学級合同学習を行いました。
 卒業生も来るということで、前日から、子どもたちも教員もワクワクしながらこの日を待っていました。
 あいさつの後、みんなでスカイスクリューを作りました。思い思いの絵を描き、素敵な作品が出来上がりました。作品は外に出て飛ばして楽しみました。 
 その後は、体育館に行ってボール運動で楽しみました。小学生、中学生が一緒になってバスケットをしましたが、中学生はやっぱり動きが速く、大変盛り上がりました。
「やっぱり、制服着ると中学生らしいね。」
「なんか背が高くなったような気が...。」
と久しぶりに会った卒業生の姿を見てうれしい会話を教員はしていました。
 子どもたちも教員もとっても楽しんだ合同学習会でした。

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ

ウェブページ