現在、市内小学校は一斉臨時休校期間となっています。
須佐小周辺ではほとんど雪は残っていませんので、まだ早いかなとは思いましたが、野草の花を探してみました。
ありました!
早春の季節、一番に咲く、ホトケノザ、ハコベ、オオイヌノフグリが可憐な花を咲かせていました。まだ雪の降るこの時期に花を咲かせる力強さを感じました。もちろん、まだ寒い時期に咲かせていますので、春に見られる花とはちょっと様子が違いますが、きれいな花であることは間違いありません。写真は、ホトケノザです。
子どもたちが元気に登校してくる来月には、もう少し多くの花が咲いているかもしれませんね。
2022年1月アーカイブ
冬休みの宿題の書初めを見せてもらいました。
今年から条幅紙に書きましたので、かなり大きい字を書かないといけないのですが、みんな元気よく書いていました。学校で書き初め 練習をしたときよりも、更に上手になっていて、がんばったなあと思いました。
先日、書いてきたものの中からコンクール出品用の1枚を自分で選びました。一つ一つの字も大切ですが、全体の雰囲気も大切なので、全体を見るために音楽室に並べて選びました。
「どれがいいと思う?」
と友だちの意見を聞く姿も見られ、真剣に選ぶ姿が見られました。
2番目によかった作品は教室に掲示しました。元気のよい字が教室いっぱいに広がるように感じ、新年のすがすがしい雰囲気につつまれたような気がします。保護者の方にも見ていただきたいです。
4年生学年だより「スキップ」より
3学期スタートに合わせて、各学年の身体測定をしています。
測定の前は、養護教諭からの保健指導です。今回のテーマは、感染が再拡大している新型コロナウィルスについてです。
この病気がどのような病気なのか、かからないためにどうすればよいのかを各学年の発達段階に合わせて指導しました。
マスクの正しいつけ方、こまめな手洗い消毒、換気という基本的な対策の大切さを改めて子どもたちは理解したようです。
しっかり対策をしたうえで、3学期も元気に子どもたちは過ごします。なお、今日はとても寒い日なのですが、業間休みには、たくさんの子どもたちが外に出て遊んでいました。しっかり体を動かして遊ぶことも免疫力を高めることには大切ですね。
あけましておめでとうございます。
今年も須佐小学校をよろしくお願いします。
3学期のスタートはたいへんうれしいことから始まりました。それは、1年生に転入生を迎えたことです。
始業式の前に全校児童の前であいさつをしてもらいましたが、事前の練習通りにしっかりとあいさつができました。とっても上手でした。
これで須佐小学校の児童数は84名となりました。須佐小ホームページのあちこちに児童数を書いていますが、早速今日から84名に訂正しましたが、楽しくうれしい作業でした。
3学期の手洗い、マスク、咳エチケットという感染症対策に気を付けながら、子どもたちの力を伸ばす教育活動を進めていきます。
応援をよろしくお願いします。